ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年08月31日

パワーバンド?&フロントブレーキメンテ

8/22

今月だけで4回もギアを換えてます



3桁目指して色々やってますが、ある程度煮詰まると加速が良い方が楽しいよなあとか思っちゃうんですよね
で、O&Mの8.46をG'の10.65にするわけですが、なんか変
以前は良い加速で92km/hくらい出ていたはずなんですが、今組むと80km/h・8500rpm以上になるとパワーが無くなって回転だけ上がっていき、吹け上がっちゃう感じです

おかしいな~

で、ちょっと計測してみました
WRは48gでギアだけ換えます

     60   70  80   90  km/h
O&M 6200 6700 7200 8000 rpm
G'   7000 7800 8600 ---- rpm

8500rpmから上はパワーバンドから外れるようです
WRを重くするとどうなるでしょう
51gにしてみました

G'   6700 7700 8700 ---- rpm

大して変わりませんね
これはどういうことかというと、有効トルクを発生するパワーバンドが低い!ということではないでしょうか
以前は排気ポートも結構拡大して9500rpmくらい平気で回していたので、ギア比の低いG’カウンターでも90km/h超えてたということかな
ロンクラで回りにくくなっているというのもあるかもしれませんが、ちょっと面白くないですねえ
まあ、O&M組んでてもそこそこの出足はあるし、高回転回さなくても走れるのは精神的に楽ですが
一応、平地無風で8600rpm・97km/hです
9000以上回せば3桁届くのかな?
またそれはそれで回らなかったりするんですよねえ

予備シリ入手してからまたポート掘りましょうかねw

フロントブレーキのメンテもしました



山走った後、フロントブレーキの握った感じが柔らかくなり、左フロントサスが汚れていたので気になってましたがやはりパッドカスが多く飛び散ってましたね



パッド残量はまだ問題ないようです



パッドピンが錆びていたので、耐水ペーパーで磨きました



フルードも抜いてピストンシールを交換しようと思いましたが、蓋のネジが固着してました
トホホ・・・
ここって舐めやすいですよね
インパクトドライバーを借りて緩めないといけない状態になってしまいました
危険を感じたのでシール交換はまた今度

パッドカスの掃除とパッドピンの錆落としだけでしたが、ブレーキタッチはかなり良くなりました
ここは簡単に外せるし、定期的に見たほうがいいですね

  

Posted by ぐっさん at 02:45Comments(0)Dio セッティング

2008年08月30日

ライブDioチェスタ

8/21

代理落札したライブDioのタンクが届いたので、S自動車へ配達
ついでに交換作業してきました



¥500で落札できたのに、送料と代引き手数料で¥1500もかかっちゃいました
まあ、自分が金払うわけじゃないのでいいんですけど
見た目はちょっと悪いですが、中は錆なし



お客さんのAF34ライブDioチェスタ
3年ほど納屋で放置していたそうで、タンクの中が錆だらけ
用意したのは普通のAF34ライブDioのタンクだったので、燃料センサーの配線が短かったですがなんとか取り付け完了
フロントのカゴが立派ですねえ
正にお買い物仕様

せっかく直したので試走
ブーン・・・と普通に走ります
うーん、普通だ
たまにはこういうのも良いねw
最高速は53km/hくらいでしょうかね
自分のだったら駆動系とCDIは換えちゃいますけど・・・
まあ、こんなもんでしょうかね

  

Posted by ぐっさん at 01:24Comments(0)AF27 スーパーDio

2008年08月28日

NTBのWRの耐久性

8/20

8/7から導入したNTBのWRを見てみましょう
走行距離は200kmちょっとです



微妙に磨耗してますねえ
減っている箇所は最大変速時に真下になる部分です
まだフラットスポットというところまでは減っていません
激安WRよりは良いといったところでしょうか
ひどいのはあっという間に削れますからねえ
今気になっているのは、3~14gが3個づつ入ったセット物
ヤマハ用使っている仲間のインプレだと、これがなかなか減らないんだそうです
3gなんて絶対使わないので、バラ売りして欲しいですね


RさんとこへSさんと行きました
自分はすることなしw
Rさんはインマニの二次エア対策
Sさんは駆動系いじってました
駐車場に生えている姫リンゴがもう色づいてきていました
秋の気配です



夜はTシャツでバイク乗ると肌寒くなってきましたね
雨が降りそうだから24時前には帰ろうね~なんて言ってたのに、気がつけば24時
ちゃんと雨降ってきました
止むまでダベって、2時過ぎに帰宅
ギリギリ濡れないですんだ~と思ったら、家まであと300mってとこでバシャ~っと降られてしまいました
ま、風邪引かなかったからいいか  

Posted by ぐっさん at 04:29Comments(0)Dio 駆動系

2008年08月27日

モトレックス100:1検証

8/18

モトレックス100:1の試走とアオリ調査を兼ねて海へ行ってきました
波がなければプカプカ浮いてる子アオリが見れるかと思ったのですが、生憎海は荒れ気味
テトラポットの陰に子猫見つけたのでパチリ



ちょっと癒されたところでセッティング
アクセル1/8~1/2あたりでもたつきというか失速感があるので、濃いようです
JNかSJ換えてみたいところですが、VM18のは1セットしか持ってないんですよねえ
クリップ真ん中だったのを一番上にしました
ASは3回転半が良いようですが、緩みすぎて走っていると落ちそうなので2回転半に
走ってみると失速感なくなったのでOKでしょう
POSHのSJセット欲しいですが、通販だと送料がねえ・・・

さて、100:1混合ですが、いつもよりお尻が熱くなるのが早いような気がします
縦型はシリンダーとエキパイがシートに近いので、お尻が熱くなるのが普通ですがいつもより熱く感じます
高回転高負荷状態を続けると、パワーが落ちる感じもあります
熱ダレ?
他に原因があるのかもしれませんが、ちょっと嫌な感じです
気のせいかもしれませんが、こういう感覚は意外とバカにできないので80:1に戻すことにしました

この日、100:1で50kmほど走りました

モトレックスを使い始めて気がついたこと
パワー感や回転の上昇速度などはの時とあまり変わらない感じです
エンジン音が小さめになった気がします  

Posted by ぐっさん at 03:38Comments(2)Dio セッティング

2008年08月22日

モトレックス80:1検証

8/17

昨日はオイル量の勘違いで危うく焼きつかせるところでした
こんなんで腰上ダメにしたら泣くに泣けないですよね
気をつけよう・・・

あの後、帰宅してすぐ不足分11.25mlを燃料タンクに直接追加
よく混ぜてから5kmほど走ってきました
さすがにまだ全開にはできず、7000rpmまで
では、焼け色を見てみましょう

まずプラグ



赤茶?
まあ、回してないからなあ



裏は真っ白です
焼けて真っ白なわけではなく、オイルが付いてないだけですね
ナナメプラグだから仕方ないです
気にしない

ヘッドはどうでしょう



うーん、距離走っていない割にはカーボンが付きましたね
GR2が残っていたからかな?

当然ピストンヘッドも



黒いですね
これについてはGR2が残っていたということで保留

ピストンサイド



オイルは足りているようです



80:1で問題ないですが、そうなると100:1を試したくなるのが人情ってもんですね
携行缶残り10Lのハイオクに100mlのモトレックスを入れて100:1混合燃料を作りました
もし薄くても濃くするのは簡単ですからね
これでまた試走です
今度は少し距離走ってみましょう  

Posted by ぐっさん at 02:16Comments(0)Dio セッティング

2008年08月20日

800:1!?

8/16

では、モトレックス混合するにあたって、掃除しましょうかね
このままだとGR2で溜まったカーボンが邪魔して焼け色見れませんもんね





大した距離走っていないのに、こんなになってます
完全混合33:1でしたが、もっと少なくても良かったかもしれません



ギランギランしてますねえ
まあ、これは中低速走行をしばらく続けた後なので、こんなんなってます
そういえばGR2は相当に燃えにくいオイルのようですね
また使うときがきたら40:1でやってみましょう

さて、掃除だ



パークリとウエスとサンドペーパーとワイヤーブラシで地味~に掃除



まあ、こんなもんでしょう
じゃあ、混合油を作ります



とりあえずテストなんで1L作りましょう
オイル缶にハイオクガソリンを満タンに入れるとちょうど1Lですね
ジョウゴは¥100ショップのキッチン用
大きいのが使いやすいです

ではオイルを・・・



うを
なんだこのノズル
便利なようで使いにくいぞw

スポイトで吸い出します
おー、真っ赤ですねえ
えーと、80:1にするにはガソリン1Lに対してオイルが12.5mlですね



実はこの画像には大きな間違いがあります・・・

オイルを入れたらシェイクしましょう



シェイクしたら燃料タンクにブチ込んで走りましょう

試走がてらホームセンターに行ってきました
スポイトの頭が潰れちゃったんだよねえ
使いにくいから新しいの買おうと思って見ていたら、ふと・・・
あれ?
俺もしかして12.5ml入れたつもりが1.25mlしか入れてないんじゃ・・・
慌てて携帯の画像を確認すると、目盛りは読めませんがどうみても1.25mlの位置じゃん!
1Lに1.25mlって・・・800:1!?
うわー、やべー
結構調子こいてここまで走ってきちゃったよ
まだGR2が残ってたから助かったんだな
2kmほどの道程を6000rpm縛りでソロソロと帰宅しました

ふー、危ない危ない
  

Posted by ぐっさん at 01:19Comments(2)Dio エンジン

2008年08月18日

MOTOREX RACINGPOWER2T 購入

8/14

せっかく誘電のDVD-R買ったのに、焼けませんでした・・・
もうドライブが限界なんだね~
先日PCショップで見てたら安いのでも十分なスペックあるのわかったので、購入を決意
雨でどうせ車だし、一人で行くのも寂しいからSさん連れてこ~っとw

先に南海で買いたいものがあるそうなんで、そっちから
ふむふむ、メーターの延長ケーブルね
こんなのあるんだね~
あと、グリップ?
樽でしょタル!
なんて、Dioにはイマイチ似合いそうもないけど気になっていたタル型グリップをお勧めしました
いや、真面目に握った感じは良いと思うんだよな~
ハンドルも!?
自分はモトレックスのオイルが欲しくて探しましたが、残念ながらナシ
じゃあ、メットのスモークシールド・・・
と、思いましたが結構高いのね
オークションで探すことにします

PCショップへ
内蔵のDVD-RWドライブ・・・
焼きソフトはあるんで、バルクでいいんだけど・・・同じくらいの価格で沢山並んでいるので目移りします
パネルの色違いはわかった
んじゃ、この微妙に型番と値段が違うのは・・・?
店員さん忙しそうなので、一所懸命スペック表とにらめっこ
えーと、えーと・・・
あ、わかった
DVDRAMが焼けるかどうかか~
んなもんいらねw
ってなわけで、一番安いDVR-215DSV¥4280に決定
お亡くなりになったのもパイオニア製なんでちょっと気になりましたが、まあ安いし
今度はSATA接続だからデータもスムーズに読み込めるでしょう
流石にBENQとかは使う気がしないしねえ

よっしゃ、ついでにもう1軒あるバイク部品屋にも寄っていきますか
期待しないでオイル売り場に行くと



およ?
モトレックスレーシングパワー2T を発見
定価売りで残り在庫1
か、買わねば・・・
HPを見ていただいた方から「良いですよ」とインプレを頂いていたので、あったら使ってみようと思っていました
まさかこの店にあるとは・・・
混合専用ですが、100:1で使用可能とのこと
GR2より値段高いけど、割合にしたらお得ですよね
33:1でL/¥1250と100:1でL/¥2310
混合油1Lあたり@¥37.8と@23.1の差ですね
GR2を40:1にしても@¥31.2か
あと、GR2だとピストンヘッドのカーボンの堆積も結構多いのですが、これならかなり少ないそうです
使うのが楽しみですねえ

ついでに物色していると



ライブ後期のクランクベアリングですね
ちゃんと2個売ってるなあ
これは縦型と共通サイズらしいので、一応売ってるの覚えておこう
ホンダは規格品じゃないから面倒よね

さて、買い物終わってSさんとこで取り付け作業開始
いやあ、今までハンドル換えるなんて簡単だと思ってましたが、こりゃ大変だ
ハンドル高さ変わることによって、ケーブル関係はもちろん電装系の配線が届かなくなったりするので、かなりの数の配線を延長しなければいけなせん
まあ、Sさんはハンダも上手なのでチョチョイのチョイでしたがw
力の要るところだけ手伝って、仮組み完了



イメージ変わるね~
ハンドルマウントのヘッドライトも相まって、ぱっと見ビーノには見えません
残念ながら著作権があるそうなので、完成画像はありません
ってか、それを言うなら肖像権では・・・w  

Posted by ぐっさん at 00:41Comments(0)Dio セッティング

2008年08月16日

ヘッドカウル磨き

8/12

今日はSさんがPCを新調するというので、買い物に付き合ってきました
そういえば、DVD-Rが切れてたなあ
たまには奮発して誘電にしてみるか
HDDもまた安くなりましたねえ
500Gで¥7k切ってる?
1Tで¥13k以下なのか~
まあ、細かいのたくさん繋ぐより電気食わなくていいよね
もうSATAの時代だし、そのうちIDEの250Gとかも入れ替えだな
自作やら無い人にはどうでもいい話でしたね
なんて思っているとSさんサクッっとお買い上げ
相変わらず高額の買い物の決断が早いねえ
自分には絶対無理なのでいつも感心します

ついでにホムセンでちょっとした買い物をして、Sさん家に戻ってきました
そういえば塗装磨き用のコンパウンドあったよね?
ちょっと使わせて~
艶の無いヘッドカウルにウエスで擦り付けます

ゴシゴシ・・・



お?
艶が出てきましたよ



いやいや
バッチリじゃないですか
なるほど、クリア吹いたあとに磨けば艶が出るんですね
いやー、これは嬉しいなあ

  

Posted by ぐっさん at 02:57Comments(2)Dio 外装

2008年08月15日

林道ツーリング

8/11

午後からプチツーリングに行ってきました
スクーターで通るにはちょうどいいくらいの細さの林道があるそうなんですが、いつ行っても通行止め
最近ようやく開通したらしいので、楽しみにしてました
今日のお供はシグナスXのCさんと、ビーノのSさん
現地で待ち合わせて、レッツゴー!

初めての道でちょっとドキドキします
おおお
一車線分しかなくて、クネクネしてる舗装路です
やばっ
こーゆー道大好きw
昨日よりWRを軽めにして、登りで失速しないようにしておきましたが、キツい登りになると60km/hしか出ません
登りのコーナーの立ち上がりのレスポンスが~・・・
贅沢なこと言ってますかね
でも、ここ来るんだったらG'カウンターにしてギア比を落とすべきだな
でも楽しい~
車体が軽量で小回りが効くので凄く楽しいです
通勤快速にしておいてよかったです
アドバンスチャンバーにセンスタだったら、絶対スタンドが引っかかって吹っ飛んでただろうなあ
いい加減サイドスタンドを買えという意見もアリ・・・
Cさんのシグナスは車体が大柄なので振り回すのは難しそう
新車だから無理できないしね~
SさんのBw's100エンジンのビーノはノマフに換えたら走らなくなったそうで、登らないみたいだけど下りは速いね

山の反対側へ抜けました
片道20kmくらいかな?
面白かった~
また来よう

一服して給油



混合なので、スポイトを使って給油量に合ったオイルの量を計って入れます
33:1は1Lで30cc
ここでは2.43L入りましたので、ざっと計算して75cc
携行缶を使って完全に混ぜてから給油するのと違って、ちゃんと混ざるか心配ですが大丈夫なようです

今度は県道をのんびり走っていきます
次の目的地はダム湖の周回路
ここもクネクネして面白いね~
と、思ってたら

もっとクネクネした奴が!



あやうく轢くところでした
蛇は別に嫌いじゃないですが・・・マムシ?
正面から写真を撮ろうとしたらお気に召さなかったらしく、シャー!と威嚇されたので退散
ダム湖の公園で一服

どこに通じているのかわからないトンネルやら野猿の群れやら楽しんで帰宅

走行距離145km
消費燃料10.32L
燃費1L/14.05km  

Posted by ぐっさん at 04:49Comments(2)Dio セッティング

2008年08月14日

燃費計測

最近、HPの方からメールを頂くことが多くなってきました
ありがたいことです
記事の更新は止まっておりますが、日々の変化等はこちらに書いていきますので今後とも宜しくお願い致します
ちょっとしたことなんかは、こちらのコメントに書いてもらえると嬉しいです
また、気になることなんかありましたら、過去記事でもかまいませんのでコメントください
釣りネタを期待して見に来てる人ごめんなさい
秋アオリが始まるまでしばらく釣りはお休みです
今しばらくはバイクネタにお付き合いください

8/10

アドバンスのチャンバーを外して、久しぶりに通勤快速に戻してみました
今日は燃費計測です
携行缶を使って混合しているので、スタンドで給油して消費量を量るってわけにはいきません
じゃあ、どうするか?
満タンにして、空になるまで走ればいいんですね

16.75kmからスタート
時間は16:35です



途中、CさんとCさんの奥さんとSさんがバーベキューやってる河川敷に寄ったらつい話がはずんで気がついたら18時前
やばい、暗くなっちゃうよ

再び走り始めて、風の吹くまま気の向くまま走っていると・・・
暗くなって道に迷いましたw
スクーターだと細い道もどんどん入っていけるのでちょっと調子に乗りすぎました
ヤベー
このまま迷っていると燃料足らなくなりそう・・・
それでもなんとか知ってる場所にポコッっと出たので、ホッっとしながら19:40帰宅



90.05kmです
ってことは、73.3km走ってちょうど燃料計の針がレッドにかかるくらいになりました
まだ走れますが、安全な航続距離はフルタンクで75kmほどのようです
1リッターあたり15kmか~
まあ、アクセルの開け方でかなり変わってきますけどね
今回は特別気にしないで60~80km/hペースで走ったのでこんなもんかな

プラグは



黒い

あれ?



うっすら茶色

はは
裏と表で色が違います



ここらへんが境目かな
判断しずらいなあ

高回転では薄茶色で良い感じに焼けて、家の近くでの低回転では濃いってことかな?
  

Posted by ぐっさん at 01:17Comments(0)Dio セッティング

2008年08月13日

NTBのWR&メーター一周

8/7

NTBのウエイトローラーを買ってみました
安いとは言えないくらいの価格なので、ちょっと期待です



表面処理はちょっとザラつきがあります
耐久性はどんなもんですかねえ?



ウエイトは少し偏芯しているものがありました
精度は高くなさそうです
しばらく使ってみてまたレポートします

この日、エンジンの耐久性を見たくて少し長めに走ってみました

ふとメーターを見ると

お?

い、いかん
決定的瞬間を撮らねば!



やたー!
メーター一周したよー
2006/05/20に交換したキャビーナ90用の100km/hメーターが一回りしました
2年3ヶ月で10000km走ったということですね
あまりロングに行かない割には走っている方でしょうか

これからものんびりこいつと付き合っていこうと思います


  

Posted by ぐっさん at 02:18Comments(0)Dio 駆動系

2008年08月12日

50mmボアヘッド&イリジウムプラグ

8/5

オークションで落札したイリジウムプラグとボアヘッドが到着しました



イリジウムプラグはNGKのBPR8HIX
意味無いという人もいますが、自分的にはこれを使うとトルクが太くなるのを感じます
プラシーボ効果?w
始動性は普通かな
近場で売っていない品番なのでいつも取り寄せてもらってましたが、いい加減面倒なのでまとめて4本買っちゃいました
送振込みで@¥950
1本はSさんとこへ
1本はプラグの色見るために使って、残りは在庫しておきます

さて、ヘッド交換しましょうか
ノーマルヘッドに5枚ガスケット仕様でもなかなか良い感じなんですけどね



うは
ボア径の違いがはっきり分かりますね
これでも不具合ないんだから面白いですねえ

せっかくなんでピストンも見てみましょうか



JOMOのGP-1にGR2を33:1混合してますが、良いようですね
ピストン側面にオイルがギラギラと残っています
ちょっと多すぎるくらい?
少ないよりはいいか・・・

シリンダーもまだまだ元気です



ピストンリングを押さえるピンの当たる位置はどうしても傷が入るので気にしないことにしますw

そのまま組んでも面白くないので、ベース1mm追加してポートの嵩上げをしてみます



さて、どれくらい変わるでしょうか?

ヘッドは落札した50mmを使いましょう



ってか、これ凄く綺麗ですね
取り付けた跡はあるのですが、燃焼室はまっさらです
格安だったし、得した気分です

ヘッドガスケット1枚では当たってしまうので、2枚入れました
圧縮はどれくらいかな?



む?
8.8kgくらいっすか
ちょっと物足りない気がしますが、ポートの嵩上げもして高回転回したいのでとりあえずこれで走ってみますか

プラグは新品を入れましょう



いやあ、結構使ったプラグとは色が違いますね
これで微妙な焼け具合を見たいと思います

よし、試走だ
ブーン・・・
ありゃ?トルクがない
まあ、想像通りですがハイギアを回しきるパワーが無い・・・
回転も全然上がりません
ダメだこりゃ
テストコース約3km回って帰宅

プラグは色付いたかな?



うーん
うっすら茶色になってますね
もうちょっと走ってからまた見てみましょう

ピストンヘッドは渇き気味



カーボン落とさなかったので見にくいですが、燃焼状態は悪くないようです

ベースガスケット1mm抜いて、ヘッドガスケットを3枚にしました



9.3kgってとこですかね
もうちょっと上げたい気もしますが、これで様子見です

あ、シュラウドを外したのでD306の3.50-10に削られた部分を撮ってみました



綺麗に削れてますねえ
この溝の分だけタイヤセンターを削り落とせば・・・
いやいや、そこまで無理して履くことはないですね  

Posted by ぐっさん at 02:37Comments(0)Dio エンジン

2008年08月11日

TT91の3.50-10なら?

8/4

せっかく履かせた3.50ですが、O&Mのハイギアと併用ではギア比が高すぎでした
ギア比を落とすかタイヤを90/90に戻すか・・・
とりあえずタイヤ外してみましょうかね



うをっと
このサイズの画像では見にくいかと思いますが、シュラウドが削れてます
うーん、ちゃんとタイヤセンターの溝の分は残っているんだなあ
なんて感心してしまいましたが、こりゃダメですね
シュラウド外すとなると水冷化しないとダメだもんなあ
と、いうわけで縦型にD306の3.50-10は履けない!ということになりました

そもそも、ダンロップの公表値でD306の3.00-10は外径420mm、3.50-10は444mmですもんね
24mmの差は大きかったなあ
ん?じゃあTT91の3.50-10はどうなのよ?
えーと、439mmか


左から、D306の90/90-10、TT91の3.50-10、D306の3.50-10です
TT91が公表値より小さめに見えるのは中古で磨り減ってるのとホイールに組んでいないせいかな?
なんだかこれなら入りそうですが、今度は横幅がD306の3.50より・・・あれ?
公表値は両方とも95mmですね
いやいや、明らかに太いだろ~と思うのですが
まあ、そのうち組んでみましょうかね


Rさんがメーカーに問い合わせたところ、ピストンの裏にピンが見えている状態で問題ないとのことだったので、ボアキット組む手伝いに行ってきました



横型はエンジン降ろして作業した方が楽ですもんね
積むのが面倒だけど
えーと、ピストンが57mmで排気量126ccですか
そうですかそうですか
シクシク・・・
ちょっと前は自分の78ccが最大排気量だったのにいつの間にか皆125ccクラスになっちゃってます
いいんです
この縦型好きだしね

一通り組み終わって、軽く試走してみましょう~
追走します

ブーン・・・

おお、トルクありそうな走りだなあ

ブーン・・・・・・ガリッ・・・ブーン・・・



なんか今変な音がしたような気が?

ブーン・・・ガリガリッ!・・・・・・・・・プスン

あ、止まっちゃいましたね
ゆっくり走ってたんだけどなあ
再始動は・・・ブルン!OK
じゃあ、もっとゆっくりで帰りましょうか

帰ってエンジン降ろして開けてみたら軽く焼きつき
なんででしょうね~?
あ、ライブキャブのMJ上げてなかったですか
そうですか
すっかり忘れてましたね
ピストン修正して組みつけて本日終了
全開にできる日を楽しみにしてます~  

Posted by ぐっさん at 00:57Comments(0)Dio 足回り

2008年08月10日

縦型にD306の3.50-10

8/2

Cさんが遊びに来たので海を見に行ってきました



なんか最近ここ良く行くんだよね
夕マヅメでベイト気配アリアリ
ちょっと大きめな謎の魚追跡したりして楽しかったです

最高速97km/h 8500rpm
もうちょっと回したい気もしますが・・・

8/3

昼飯食ってからRさんとこへ
暑いのでのんびり走りました
Rさんのリーディオのボア組むはずだったんですが、ピストン裏からリングの回り止めのピンが見えちゃっていて、どーも気になって組めないと
まあ、気になるよねえ

じゃあ、自分のいじろうってことでセンスタの嵩上げ



100V溶接機だと太い溶棒が使えないのでなかなか難しいです
チマチマやってたらなんとかコツがつかめてきましたが、せっかくなので溶接初心者のCさんとSさんにも手伝ってもらいました
両人共意外に上手でしたね
ガンガン叩いても取れなかったのでOKでしょう

グラインダーで形を整えて、塗装しました



乾燥を待つ間、ふと見るとRさんのライブホイールにD306の3.50-10が付いたまま転がっています
そか、今はリードホイールだから使ってないんですね
ふーむ
以前は合わせてみただけでヤメましたが、余っているならちょっと履かせてみようかな
もちろんこのままでは入りませんので、ケースを削ります



D306の3.50-10は横幅は90/90-10とさして変わりませんが、直径がかなり大きいです
下のリブはほとんど削らなくてもよかったですが、上のリブの中心あたりは結構削りました
仕上げはグラインダー職人のSさんにお任せw

タイヤの空気を抜いて、少しコジる感じでホイールが入りました



うひゃー
ツラいちって感じです
ってか、シュラウドは・・・クリアランス0みたいな

サス側は大丈夫のようです



せっかくセンスタ嵩上げしたのに、タイヤが大径になったのでまた接地してしまいました



うーむ・・・
あ、ヒップアップアダプター外せばいいんでないかい?



おお、浮いた~
ちょっと試乗してみましょう
駐車場の中をクルクルと小旋回したら、見ていた皆が「それ以上倒すと擦るよ~」と
むう・・・
もうちょっと寝かせたいんだけどなあ
仕方ない
再びヒップアップアダプターを付けました

タイヤが大きくなった分、ゴムも厚くなったので乗り心地が少し良くなりました
かなりケツ上がってる感じがしますが

しばらく借りることにしてこのまま帰宅しましたが、ギア比高すぎ~
エンジン7500rpmしか回ってくれません
で、85km/hが精一杯・・・
うーん
タイヤも重いしなあ
G'カウンターくらいにすればちょうどいいのかな?  

Posted by ぐっさん at 02:58Comments(0)Dio 足回り

2008年08月08日

VM18再び&ヘッドカウル完成&・・・

8/1

暑いですねえ
35℃もあると頭も茹りますね

PWK28がなかなか安定しないので、VM18のオーバーホールをすることにしました



全部バラしてクレのクリーナーキャブを使って徹底的にやります
結構簡単な構造なんで慣れればなんてことないですね
で、SJ外して見たらなんか穴が綺麗に開いてない・・・
ありゃ?
調子悪くなってから掃除したんだけどなあ
で、SJが入るキャブ側の穴を見たらこっちも同じように何かモヤモヤっとしたものが詰まっていました
なんじゃこりゃ?繊維?
クリーナーキャブと細い銅線で綺麗に掃除しました
んー、VMのアイドリング不良はこれのせいだったかなあ

確かめるには装着してみるしかありませんね



どうせ混合なんで、1本引きケーブルでハイスロのまま組んでみます



キャブとマニの交換だけなら簡単なもんです
ケーブルとスロットル交換するのが結構面倒なんですよね
エアクリも付けて、始動確認



キュキュキュキュキュ・・・
ブオン!
あっさりかかりました
アイドリングも安定
レーシングさせても大丈夫です
おー、VM18復活~

ここで、S氏がタイヤ交換に付き合ってくれ~と来ました
今までタイヤレバー2本で交換してきましたが、BW’sエンジンに積み替えてから、履かせるタイヤサイズが大きくなってきているので、タイヤチェンジャー借りてやった方が全然楽でしょう
ってことで、S自動車へ
暑いので車でw
TT91の3.50-10をSX01の120-/90-10に履き替え
しかし太いねえ
こんなの普通に入るんだから羨ましいねえ

お駄賃としてTT91の3.50-10を頂きました



いつか自分の縦型に履かせる日が来るでしょうか・・・?
冬に交換したD306の90/90-10のリアはもうスリップサインが出てきてますので、換えたいといえば換えたいのですが・・・
ケースに余裕がなさ杉なんですよね

さて、帰宅してヘッドカウル交換します
出かける前にクリアを2回吹いておきました



どうでしょう?
ちょっと艶がないですが、パっと見た目には良い感じでしょう?
よく見ると紫が強すぎなんですけど
まあ、自分的には全然OKです

だって、もう限界なんですもの・・・



バッキバキに割れたところをエポキシを盛ってなんとか使っていました
今までお疲れ様でした
ヘッドライトを移植して、付け替え



OKです
35後期顔にすればヘッドライトも少しは明るくなるのでしょうが、スーパー顔が好きなのでヘッドライトはシモンのマルチリフレクターにしたいのですが、最近見かけないのでどうしようもないですね
過去に2回だけオークションで見かけたのですが、たまたま飲み会の日に終了で・・・
ああ、あれはもったいなかったなあ

さあ、せっかくヘッドカウルが付いたのでちょっと走ってみましょうか

ブーン・・・

バツッ!

・・・

はい、非常にわかりやすい音がしましたね
もう慣れっこです



社外のベルトはスパッっと切れるからなあ
今回の犠牲者はPOSHのAF28ZX用です
ああ・・・唯一の28ZX用が切れちゃった



さて、犯人はわかっています
見てみましょうかね



オプティマムのアルミフェイス君です
導入は前回の夜ミの時だから・・・48時間経ってませんね
黒く汚れているのは、切れたベルトにキックギアのグリスが付いて、フェイス側に擦りつけたからのようです
このフェイスはDio用みたいにスプラインに掛かる部分が出っ張ってません
JOGのフェイスみたいな感じです
その分ワッシャーを入れてやらないといけないなと思ったのですが、とりあえず手持ちがなかったのでそのまま付けました
ベルトを圧迫していたのでちょっとマズイなとは思ったのですが・・・

まあ、とにかく外しましょうね

・・・クルクル・・・?



はい?
なんでキジマの文鎮かましてあるのに空回りするんでしょうか?
フェイスは回っていないのに、クランクシャフトがクルクル回ります・・・
一瞬、クランク折れたか!と思いましたが、いやいやちょっと待てよ
フェイスが・・・空回りするってことは・・・
スプライン舐めたってことじゃん!
うわー、フェイス外せね~
ちょっと頭冷やす為にRさんにTelします
状況説明・・・
うんうん、なるほど、そかそか
フライホイール側を固定すればいいんですよね
よし、やってみよう
Y字ホルダーがあればよかったのですが、持ってない・・・
ファンを固定してなんとかなるかな?



持ってて良かったロングのオープンレンチ!
なんとか固定できましたが、無理するとファンが壊れそうです
一発勝負~
グリッ!
やた~、ナット外れたよ~

はい、フェイスのスプラインが綺麗に無くなってます



段々暗くなってきました
急いで作業します
クランクシャフトのスプラインに付いたアルミをマイナスドライバーでこそげ落とします



ちゃんと換えのベルトとノーマルのフェイスを積んでいたので無事に交換終了



散歩のおじさんに「大手術だね~大丈夫?」なんて心配もされましたが・・・
こんなの日常茶飯事ですからw

アルミフェイスは軽量で有効面積も広いので使いようによっては威力を発揮しそうですが、自分的にもう使う事はないと思います
SSとかの一発勝負なら別にいいんですけどね
耐久性に欠けるので街乗りには向かないと思われ・・・  

Posted by ぐっさん at 02:02Comments(0)Dio 吸排気系

2008年08月07日

ホルツの缶スプレー

7/30

近所のホームセンターで車用の缶スプレーを買ってきました
今度はホルツです
ホンダのスーパーソニックブルーP



色見本を全部見た結果、ニッサンのダークブルー2Pかミツビシのマリアナブルーかスバルのバイオレットブルーマイカが良さそうでしたが、置いてありませんでした・・・
で、少し明るい感じがしましたが、スーパーソニックブルーPにしてみたのですが



やっぱり明るいブルーでしたw
この色もいいね~
でもちょっと若者向けかな
やっぱり色は妥協しちゃダメなんですね

ここらへんで一番大きなカー用品店に来ました
ここなら使える色あるだろ~
ここもホルツです
第三者の意見も聞きたかったので、S氏も呼び出して色を選んでみました
お、ホムセンになかったバイオレットブルーマイカがあるじゃないか
これはレガシィの紫ですね
S氏もいいんじゃないのってことでこれに決定
あ、そういえばホルツの缶スプレーはウレタンなので、最初に買ったラッカーのクリアが使えませんね
A-4クリアも購入しました
本当は2液のウレタンクリアーがいいそうなんですが、高い・・・

帰りにホームセンターで以前からの懸案であったスペアキーを作りました
車用だと¥500だったとのことでしたが、スクーターだと¥350でした
まあ、そっけないペラペラのスペアキーですけど
これにさっきカー用品店でみたスナップオンのキーカバー付けたいなあ

この日、今までPWK28で走行後にアイドリングが下がらない症状が緩和されました
MJを140→138→132まで下げて、アイドリングを通常で1400rpmにしたら、走行後に1700rpmあたりまで素直に落ちてくれるようになりました

7/31

バイオレットブルーマイカを塗ってみます



お!
いいんじゃないすか?
焦る気持ちを抑えて、時間をおいて3回塗り重ねました
クリアは明日だな~

乾燥を待つ間、キャブセッティングをします
昨日MJを下げたらアイドリングが下がらない症状が緩和されたので、今日も更に2番落としました
SJも2番落としてみましょう
まあ、実験です



PWK28でジェットを交換するときに、上の空気穴を指で塞ぐ方法は良く知られていますが、交換している間中塞いでいると指が痛くなってしまうし、キャブを持ち替える時や取り付けの時などにこぼしてしまうことがありますので、自分は燃料ホースを繋いで空のオイル缶に排出してしまいます
ホースを長めにしておくと何かと楽です

実験の結果、症状再発・・・
走行後、アイドリングが3000rpm
20秒ほどで2600rpmに落ちますが、その後しばらく変化なし
1分以上してようやく1700rpmに落ちます
うーん、なんだろね~?  

Posted by ぐっさん at 02:10Comments(0)Dio 外装

2008年08月07日

コンプレッションゲージ

7/29

アストロのセールで以前から欲しかったコンプレッションゲージが出ていたので買ってきました~



春前くらいに買おうと思っていたら、安く売ってた工具屋が潰れちゃったので買えなかったんですよね
仕様変更する度にS自動車やS氏にいちいち借りてましたが、これで気楽に計れるようになります
最近頻繁に仕様が変わるので、変化を見るのに必須なんです
ロンクラだと面研しなくともガスケット枚数で簡単に二次圧縮変えられるしね
変化を見る為のものですから、計り方は統一しています
マフラー取り付けて、アクセルは開けずにセルで500rpm回します
この計り方で10kgくらいが今のところ良い感じです
9kg以下だとパンチがなくて面白くありません

このタイプの良いところはホースとゲージが簡単に分離できるところ
S自動車のもこのタイプで、使いやすいな~と思っていたのでセールで見つけたときは嬉しかったです
¥2kくらいでした



あと、他に買ったのは・・・



アストロオリジナル低反発ウレタンマット?です
スクーターの駆動系やエンジンは低い位置にあるので、地面に座って作業することが多いですよね
そんな時、これがあるといいですわ~
自分、過去に自転車の乗りすぎで痔になったこともあり・・・
まあ、ちょっと気をつけようかなって感じです
これは¥200でしたw

と、ご機嫌な買い物を終えて帰ってきましたが、まだ課題を残しておりましたね
ヘッドカウル塗装
半日ほど乾燥させてみましたら、気泡が浮いている箇所がありましたので、サンドペーパーで削り落とします



せっかく綺麗に塗れてましたが、どうせ色が合っていないので気にしません
明日まで放置して乾燥させてからまた塗りなおしましょう  

Posted by ぐっさん at 01:27Comments(0)Dio エンジン

2008年08月06日

塗装開始&ボア用ヘッドの謎

7/28

さて、最近キャブやらエンジンばっかりいじってちょっと疲れてきました
少し趣向を変えて、カウルやりましょう
と、いうのも、ヘッドカウルがバキバキでビニールテープで留めたりするのがいい加減イヤになってきたからです
最初から爪が折れていたのと、留めるネジ穴が1つ壊れていたのもありますが、堤防の厳しい段差をドカドカ乗り越えていたりしたんで、他のネジ穴にも被害が広がってどうしようもない状態に・・・
ブレーキマスター用の穴開けたのも劣化を促進しましたねえ
エポキシパテを使ってなんとか補修はしてきたんですが、もう限界
すでにAF28用の中古ヘッドカウルは安く入手済み
中華カウルは耐久性に難がありそうなので却下
どうせこの色はAF27専用色なので、AF28用買ったら塗らなきゃいけないし、AF27用買ったら穴開けなきゃいけないしね
全塗装も考えましたが、この色結構気に入ってるのでヘッドカウルだけ塗装することにしました

カラーはPB-278-R
ピュアベリーバイオレットだと思うのですが、色記号が違う?
P1-P?
ま、いっか
デイトナから各メーカーの純正色の塗料が出ているのは知っていたので、てっきりあるもんだと思っていましたが、ありゃ?無い?
むう
まあ、普通の人がこの色表現するときは大体「紺色」っていうよなあ
それっぽい色になればいいんじゃないの?
なんてこのときは軽く考えていました・・・



ホームセンターでラッカースプレーを買ってきました
大日本塗料の「ディープブルー」と「クリアー」です
さあ、どんな色になるか塗ってみましょう

中古カウルは中性洗剤で洗っておきました
塗装ブースなんてものはないので、道路上でやりますw
新聞紙を敷いてその上で吹こうかと思いましたが、車庫を見渡すといい感じに使えそうなものが!



台はウインドウォッシャー液の容器に水を入れて、適当なパイプがあったので突っ込みました
これならクルクル回転させられるので、色々便利そうです
では、塗ってみましょう



垂れないように薄く30分おきに3回吹いたところです
う・・・明るいブルーだなあ
全然ディープじゃないじゃん

重ねたらもっと濃くなってくれるかなあ?
もう2回吹きました



いや
これはこれで綺麗な色なんですが・・・
他のカウルに全然マッチしませんね
やっぱり紫が入っていないとダメか~

塗装の合間にヘッドを開けてみました
やっぱりノーマルヘッドだとどうなるか気になるしね



ふむふむ
結構いい感じに焼けています



やっぱり開いている方に火が飛ぶんですね~
デトネの心配も無さそうだし、ノーマルヘッドでも大丈夫ですね
まあ、ヘッドガスケットは5枚も入れてあるしね


やっぱり専用のヘッドが欲しいな~
なんて、オークションやら通販やら見ていたら、ふと思いました
そもそも、49mmボアアップ用のヘッドって燃焼室直径何mmなんだろう?
車庫に駆け下りて、ネジ山舐めたヘッドにノギスを当ててみると・・・



なんだよ!
50mmじゃん!!
各社まちまちの表記ですが、48mm・49mm・50mm用として売っているのは、おそらくすべてこの50mmです
オークションで48mmボアキットに付属するヘッドも、¥100スタートの49mm用ヘッドも、¥3k即決の50mmヘッドも同じものです
全然専用設計じゃないじゃんね
KNで50mm用のフィンの形が違うのがあるくらいかな
悩んで損した
とにかく一番安いの買えばいいんだな
ってなわけで、ちょっとすっきりしてオークションを眺めていると綺麗な50mm中古ヘッドを発見しました
むふふ
誰も気がついていないみたいだし、入札しちゃえ~
ポチッ
  

Posted by ぐっさん at 02:48Comments(0)Dio 外装

2008年08月03日

プラグホール舐めました

7/27

前日、久しぶりに昼ミーティングやったんですが・・・やっちまいました
どうも最近締め付け具合が悪いなあとは思っていたんですが



プラグホールのネジ山舐めちゃいました
まあ、なんとかわずかに残ったネジ山でプラグは付いたので、自走して帰りましたが

遅れてきたRさんに頼んでライブ用の47mmヘッドを借りました
付くかな?



ボルト穴の間隔は共通なので、載ることは載りますが・・・
縦型はヘッドのセンターに燃焼室があるのに比べて、横型は少し変芯しているので収まりが悪いですね
シュラウドに干渉しそうなので諦めました

どうしましょう?
手持ちのヘッドを並べて考えます



右上ライブ47mm、右下純正、左上49mmボア用、左下52mm
ライブ用と49mmボア用は使えないので、純正か50mmボアに付いていた52mmということになりますが・・・
純正にしましょうかね
49mmアルミボアのヘッドなしを買って純正ヘッドで使っている人もいるみたいですから
ってか、絶対ヘッドガスケット1枚だとやばい二次圧縮になると思うのですが
ついでにそこらへんも検証してみましょう

ロングクランクなのですでにヘッドガスケット2枚入っています
1枚足して載せてみました
ファンを手で回して上死点に・・・ガコッ
あっさりピストンが当たりました

更に1枚追加~
・・・クルッ

当たらなくなりました
計4枚です



ここまでくるとヘッドガスケットというより、シリンダーの嵩上げって感じですね
これで圧縮はどれくらいよ?



12.8kgですか
過去にここまで上げたことはないので、どんなもんなのか走ってみましょう
キュ・キュキュ・・・
さすがにセルが苦しそうです
キックも重い!
走り出すと、結構パンチがあって面白いです
やっぱり上は回りにくいのかな?
全開にしてみたかったですが、ここで壊すと精神的にヤバいのでそこそこまでしかアクセル開けませんでした

走行直後のプラグを見てみましょう




ん?
意外な程普通ですね
これでも走れそうな気がしますが、精神安定に悪いのでもう1枚追加
9.3kgほどになったので、しばらくこれで走ることにします  

Posted by ぐっさん at 22:09Comments(0)Dio エンジン

2008年08月03日

KNブレーキカム

7/29

Cさんが遊びに来ました
シグナスXSRFIの駆動系を一新したので、慣らしがてら来たとの事
ほほう、それはいいですなあ
なんて話していたら雨がパラパラ
車庫に避難してダベっておりました

途中、KNのブレーキカムの話になって、カムは持っているんだけどコマがないんですよ~と言ったところで気がつきました
ホンダのコマは小さくて合わないけど、ヤマハのコマならどうだろう?
ちょっとシグナスのコマ貸してね



ありゃ~
ぴったりです
下はライブDioのカムですが、明らかにコマの入る穴のサイズが違いますね
ヤマハサイズだったのか~
謎は解けました
そのうち部品入手して装着することにしましょう
(部品検索しました 「ピン」90249-12008¥74でした JOGもシグナスも共通部品なのでヤマハ系のスクーターのものなら大抵合いそうです)

雨も上がって、じゃあ軽く走りますかってことに

ブーンと適当に走っている途中で、チャンバーの取り付けボルトが1本しか入っていないことを思い出して、S自動車へ
穴の位置がいまいち合わなくて1本留めしてたんだった
エアリューター借りて少し長穴加工してOK
あ、ボルトがないや
車用の汎用ボルト頂戴♪
ボルトの頭を見ると、同じサイズなのに「4」のと「7」の表示があります

こういうときは素直に聞きます
ふむふむ
「7」の方が強いボルトなんですね
材質が違うのかな
チャンバーは振動があるので「7」がいいだろうとのことだったので、2本頂きました
これで安心です

帰宅してプラグを見てみたらこんな感じ



いい感じですかね?
イリジウムの焼け色はいまいちよくわかりません  

Posted by ぐっさん at 02:34Comments(0)Dio セッティング