2012年11月02日
2012年前半 釣り
11月になりましたね。
海が荒れっぱなしで新潟のエギングシーズンも終わりっぽいので、釣り関係まとめてアップします。
4/26
船外機買いました。
と、言っても中古の中華製1.6馬力ですが。
去年あたりにヤフオクでよく出品されていたB-11というタイプです。
空冷刈り払い機のエンジンに水冷2馬力船外機のロアーケースを付けたものですね。
水冷2馬力は冷却関係でトラブルが多そうなので空冷にしてみました。
エンジン調子悪いとのことでそこそこ安かったです。

まあ、まずはバラしてみましょう。
キャブはダイヤフラム式ですね。
ん?なんか変だと思ったら、外装あちこちにクリアの塗料が吹いてあります。
ってか、ボロボロに剥げてきててみっともないんですけど。
もしかしてこれが出品者の言っていた錆対策?
うわ、エアクリの中もか。
まさか・・・おぉジーザス。
キャブの中まで吹いてありましたよ。
何してくれてっかなー。
怖えー、素人怖えーよ。
キャブの中からボロボロとクリアの剥がれカスが出てきました。
そりゃ調子悪くもなるわ。
とりあえずキャブを綺麗にしてと。
あとは何があるかな?
プラグは・・・トーチですか。
まだ使えそうだけど、あとでNGKに入れ替えよう。
んーと、プロペラのギアケースにオイルが入ってるよね。
確認しよ。
ドレンボルト外したら、銀色のデロデロオイルがチョロチョロと出てきましたが。
すげー鉄粉だな。
出荷時にチョロっとしか入れてないんですねえ。
中華製なんだから使用前にこーゆーのちゃんと確認しないとダメでしょ。
綺麗にして車用のデフオイル入れておきました。

あとは元通りに組み立てて、燃料は2st空冷だからDio用の混合油でいいっしょ。
デコンプ・チョーク効かせて・スイッチONでスターターロープを3回ほど引くと・・・。
ブパパパー!
おお、割とあっさりエンジン掛かりましたね。
アクセルレバー引くと、ヴィーンと調子よく吹き上がりました。
よかったよかった♪

4/29
せっかく船外機動くようにしたんで、試してみましょう。
ちょうどたけちゃんがアキレスのゴムボートを新調して、おやっさんとわかめを取りにいくというので同行します。
一人で海に出てトラブルと危ないですからね。
たけちゃん号はアキレスの4人乗りに40lbだったかな?海水対応ハンドエレキ仕様です。
結構速いね。
なにより静かなのが羨ましい。

さて、自分のワイルドリバー号は船外機用にマウントを自作してみました。
ホームセンターで買った4×4材を豪勢に使ってみましたが・・・ちょっと大げさすぎたかも。
1.6馬力にはここまでガッチリしたマウントじゃなくてもいいようです。
むしろもっと軽量化した方がいいみたいな・・・。
ちなみに競走してみたら、最高速は40lbエレキとほぼ互角でした。
速度が同じなら静粛性で圧倒的に負けだなこりゃ。
うーん、国産2馬力が欲しいぞ。
この日、ワイルドリバーに空気をパンパンに入れたら微妙にシューと言う音が・・・。
フロント内側の継ぎ目のあたりからエアが漏れてました。
たけちゃんにワンタッチで貼れる補修剤を頂いて、なんとか事なきを得ましたが、これが後日大変なとこに・・・。

ちなみにわかめは取れず、魚も釣れませんでした。
5/9
桜井さんに誘われて、上越へ青物遠征に。
先週はバコバコ釣れたって話でしたが・・・まあ、よくある展開で。
小さいのがポツポツ。

と、思ったらゴツっとキター!
63cmゲット。

ふふふ、ワラサゲットだぜーと喜んでいたら、今度は桜井さんが75cmゲット。
くそー、いいないいなー。
・・・またゴツっとキター・・・あれ?なんかヘッドシェイクしてます?・・・ヒラメキター!
60cmでした。
久しぶりにヒラメの刺身食える♪
しかし、この後ヒラメはストリンガー破壊して逃走していきました・・・残念、美味そうだったのになあ。

海が荒れっぱなしで新潟のエギングシーズンも終わりっぽいので、釣り関係まとめてアップします。
4/26
船外機買いました。
と、言っても中古の中華製1.6馬力ですが。
去年あたりにヤフオクでよく出品されていたB-11というタイプです。
空冷刈り払い機のエンジンに水冷2馬力船外機のロアーケースを付けたものですね。
水冷2馬力は冷却関係でトラブルが多そうなので空冷にしてみました。
エンジン調子悪いとのことでそこそこ安かったです。

まあ、まずはバラしてみましょう。
キャブはダイヤフラム式ですね。
ん?なんか変だと思ったら、外装あちこちにクリアの塗料が吹いてあります。
ってか、ボロボロに剥げてきててみっともないんですけど。
もしかしてこれが出品者の言っていた錆対策?
うわ、エアクリの中もか。
まさか・・・おぉジーザス。
キャブの中まで吹いてありましたよ。
何してくれてっかなー。
怖えー、素人怖えーよ。
キャブの中からボロボロとクリアの剥がれカスが出てきました。
そりゃ調子悪くもなるわ。
とりあえずキャブを綺麗にしてと。
あとは何があるかな?
プラグは・・・トーチですか。
まだ使えそうだけど、あとでNGKに入れ替えよう。
んーと、プロペラのギアケースにオイルが入ってるよね。
確認しよ。
ドレンボルト外したら、銀色のデロデロオイルがチョロチョロと出てきましたが。
すげー鉄粉だな。
出荷時にチョロっとしか入れてないんですねえ。
中華製なんだから使用前にこーゆーのちゃんと確認しないとダメでしょ。
綺麗にして車用のデフオイル入れておきました。

あとは元通りに組み立てて、燃料は2st空冷だからDio用の混合油でいいっしょ。
デコンプ・チョーク効かせて・スイッチONでスターターロープを3回ほど引くと・・・。
ブパパパー!
おお、割とあっさりエンジン掛かりましたね。
アクセルレバー引くと、ヴィーンと調子よく吹き上がりました。
よかったよかった♪

4/29
せっかく船外機動くようにしたんで、試してみましょう。
ちょうどたけちゃんがアキレスのゴムボートを新調して、おやっさんとわかめを取りにいくというので同行します。
一人で海に出てトラブルと危ないですからね。
たけちゃん号はアキレスの4人乗りに40lbだったかな?海水対応ハンドエレキ仕様です。
結構速いね。
なにより静かなのが羨ましい。

さて、自分のワイルドリバー号は船外機用にマウントを自作してみました。
ホームセンターで買った4×4材を豪勢に使ってみましたが・・・ちょっと大げさすぎたかも。
1.6馬力にはここまでガッチリしたマウントじゃなくてもいいようです。
むしろもっと軽量化した方がいいみたいな・・・。
ちなみに競走してみたら、最高速は40lbエレキとほぼ互角でした。
速度が同じなら静粛性で圧倒的に負けだなこりゃ。
うーん、国産2馬力が欲しいぞ。
この日、ワイルドリバーに空気をパンパンに入れたら微妙にシューと言う音が・・・。
フロント内側の継ぎ目のあたりからエアが漏れてました。
たけちゃんにワンタッチで貼れる補修剤を頂いて、なんとか事なきを得ましたが、これが後日大変なとこに・・・。

ちなみにわかめは取れず、魚も釣れませんでした。
5/9
桜井さんに誘われて、上越へ青物遠征に。
先週はバコバコ釣れたって話でしたが・・・まあ、よくある展開で。
小さいのがポツポツ。

と、思ったらゴツっとキター!
63cmゲット。

ふふふ、ワラサゲットだぜーと喜んでいたら、今度は桜井さんが75cmゲット。
くそー、いいないいなー。
・・・またゴツっとキター・・・あれ?なんかヘッドシェイクしてます?・・・ヒラメキター!
60cmでした。
久しぶりにヒラメの刺身食える♪
しかし、この後ヒラメはストリンガー破壊して逃走していきました・・・残念、美味そうだったのになあ。

Posted by ぐっさん at 03:00│Comments(0)
│釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。