2008年10月17日
自然に高圧縮?
10/11
なんだか最近セルの回りが悪いので、バッテリーが弱ったかなと思い充電器に繋いでみたら
あらら?それほど弱ってないぞ?
一応繋いで車でお出かけ
帰ってきたらフル満タンになっていたので、Dioに戻してセルを回してみると
キュキュキュ・・・キュキュ・・・
なんで?
圧縮は?

11.2kgもありやがりました
こんなに高かったかな?
10kgくらいだったはずなんだけどなあ
最近開けてないのでカーボン溜まって圧縮上がったんでしょうか?
まあ、エンジン温まった状態ならセルで掛かるのでとりあえずこのままでもいいですけど
プラグは

クリーム色って感じです
MJ5番くらい下げようかと思ってましたが、このままでいいようですね
なんだか最近セルの回りが悪いので、バッテリーが弱ったかなと思い充電器に繋いでみたら
あらら?それほど弱ってないぞ?
一応繋いで車でお出かけ
帰ってきたらフル満タンになっていたので、Dioに戻してセルを回してみると
キュキュキュ・・・キュキュ・・・
なんで?
圧縮は?

11.2kgもありやがりました
こんなに高かったかな?
10kgくらいだったはずなんだけどなあ
最近開けてないのでカーボン溜まって圧縮上がったんでしょうか?
まあ、エンジン温まった状態ならセルで掛かるのでとりあえずこのままでもいいですけど
プラグは

クリーム色って感じです
MJ5番くらい下げようかと思ってましたが、このままでいいようですね
2008年10月16日
アオリのお刺身
10/7
10月に入りました
もうシーズンも折り返しですね
11月に入ると日本海は荒れてしまいますからね
それまでに楽しめるくらい釣れればいいのですが・・・
W君と北上
天気がイマイチなので人も少ないです
お気に入りのポイント独り占め~
ですが、ちょっと荒れてますねえ

それでも沖へキャストして底を探るとコンスタントに乗ってきました
アタリはほとんど糸ふけでとりました
まあ、シャクったら乗ってたって方が多いですがw

20杯ほど釣れました
帰り際、いつも寄るお弁当屋さんのおばちゃんに数杯おすそわけしたら、から揚げ増量してくれました
美味かった~
おまけ
素人風アオリイカの刺身の作り方
タララッタタタ タララッタタタ タララララララタンタンタン♪
まず、胴体に人差し指を突っ込んで繋がっているところを指でグリグリとコジって外します
外れたら、目のあたりを掴んでソ~っと引っ張ると内臓がズルっと出てきます
ここで無理すると墨袋が破けて大変な事になるので要注意です
胴体の皮を剥きます
先端からエンペラを剥がすようにすると、皮ごとクルっと綺麗に剥けます
うまく剥けなくても気にしないでどんどん剥きましょう

刺身にする場合はもう1枚薄皮を剥ぎます
これをしないと、食感が良くないです
かなり手ごわいので、キッチンペーパーでゴシゴシ擦って剥ぎましょう
一通り取れたらなるべく細く短冊状に切ります

胴長15cm以上のを刺身にする場合、身が結構厚くなっているので薄く切った方が食感が良いと思います
エンペラも皮を剥いて細切りにしましょう
1杯分で結構な量の刺身ができましたね
残りはイカフライかな
同じようにサバきます
目と内臓は使いませんので、ゲソだけ残して掃除しましょう

これで5杯分くらいかな
ゲソの中にある口(カラストンビ)も美味しいので、嘴を外して掃除しましょう
これくらいやると、もういい加減サバくの嫌になってます
残りは後日だな
なるべく水気を取って、小麦粉つけて油で揚げましょう
と、言ってもイカは水気たっぷりなのでボンボン爆発します
やけどと火事に気をつけて~
揚げ物の完成写真撮り忘れたw
10月に入りました
もうシーズンも折り返しですね
11月に入ると日本海は荒れてしまいますからね
それまでに楽しめるくらい釣れればいいのですが・・・
W君と北上
天気がイマイチなので人も少ないです
お気に入りのポイント独り占め~
ですが、ちょっと荒れてますねえ

それでも沖へキャストして底を探るとコンスタントに乗ってきました
アタリはほとんど糸ふけでとりました
まあ、シャクったら乗ってたって方が多いですがw

20杯ほど釣れました
帰り際、いつも寄るお弁当屋さんのおばちゃんに数杯おすそわけしたら、から揚げ増量してくれました
美味かった~
おまけ
素人風アオリイカの刺身の作り方
タララッタタタ タララッタタタ タララララララタンタンタン♪
まず、胴体に人差し指を突っ込んで繋がっているところを指でグリグリとコジって外します
外れたら、目のあたりを掴んでソ~っと引っ張ると内臓がズルっと出てきます
ここで無理すると墨袋が破けて大変な事になるので要注意です

胴体の皮を剥きます
先端からエンペラを剥がすようにすると、皮ごとクルっと綺麗に剥けます
うまく剥けなくても気にしないでどんどん剥きましょう

刺身にする場合はもう1枚薄皮を剥ぎます
これをしないと、食感が良くないです
かなり手ごわいので、キッチンペーパーでゴシゴシ擦って剥ぎましょう
一通り取れたらなるべく細く短冊状に切ります

胴長15cm以上のを刺身にする場合、身が結構厚くなっているので薄く切った方が食感が良いと思います
エンペラも皮を剥いて細切りにしましょう
1杯分で結構な量の刺身ができましたね
残りはイカフライかな
同じようにサバきます
目と内臓は使いませんので、ゲソだけ残して掃除しましょう

これで5杯分くらいかな
ゲソの中にある口(カラストンビ)も美味しいので、嘴を外して掃除しましょう
これくらいやると、もういい加減サバくの嫌になってます
残りは後日だな
なるべく水気を取って、小麦粉つけて油で揚げましょう
と、言ってもイカは水気たっぷりなのでボンボン爆発します
やけどと火事に気をつけて~
揚げ物の完成写真撮り忘れたw
2008年10月14日
リアブレーキシュー交換
10/6
リアブレーキに1ヶ月ちょっと前くらいから猿が住み着いたようです
シュー削っても、ホイール掃除しても改善せず
キタコの¥1kくらいのブレーキシューなんですが、いつ入れたんだっけかな・・・
こーゆー時ブログ内検索は便利ですね
えーっと・・・2007/12/16か
1年もちませんでしたね
まあ、まだシューは残っているし、使おうと思えば使えるのですが、いちいちキーキー鳴かれると気になるので交換してしまいましょう
かといって同じ物入れたんではつまらないですよね
ちょっと奮発して

デイトナプロブレーキシュ~
結構評判良いですね
でも、キタコの倍の値段・・・
ちゃんと慣らして使うことにしましょう

キタコと並べると色気があっていいですね
まあ、どうせ見えなくなるんですが

まあ、交換は簡単です
マフラー外して、ホイール外したらあとはクリッとシューを割るようにひねってやれば外れます
装着は逆の手順です
スプリングの掛け方を間違わないようにね

今回は期間だけでなく、走行距離も計ってみましょうね
1041kmからスタートです

そうそう
リアタイヤもとっくにスリップサインが出ていたので交換です
実はコケたときにはすでにスリップサイン出てました
でもサイドがまだまだ残っていたので勿体無いと思っちゃったんですよね
はした金をケチってバイクと右足壊してしまいました
反省
さて、何を入れるか悩みましたが、これは今回もD306の90/90-10でいきます
なんと言っても安い!
ネットで買えば¥1800+送料です
大きいタイヤは格好良いですが、以前3.50-10借りて履いてみたら、ギア比が高くなりすぎてまともに走れなかったんですよね
まあ、今入れてるギアが結構半端ないってのもありますけど
最近では、タイヤなるべく細く小さくして軽量化した方がキビキビ走る面白いDioになるんじゃないかなと思ってます
街乗り+ちょっと山くらいだったら別にD306の3.00-10でもいいんじゃないかな?
フロントならともかく、リア3.00はちょっと細すぎか
純正の3.00はドリフトしまくりだったしな
やっぱ縦Dioにはリア90/90が良さそうですね
リアブレーキに1ヶ月ちょっと前くらいから猿が住み着いたようです
シュー削っても、ホイール掃除しても改善せず
キタコの¥1kくらいのブレーキシューなんですが、いつ入れたんだっけかな・・・
こーゆー時ブログ内検索は便利ですね
えーっと・・・2007/12/16か
1年もちませんでしたね
まあ、まだシューは残っているし、使おうと思えば使えるのですが、いちいちキーキー鳴かれると気になるので交換してしまいましょう
かといって同じ物入れたんではつまらないですよね
ちょっと奮発して

デイトナプロブレーキシュ~
結構評判良いですね
でも、キタコの倍の値段・・・
ちゃんと慣らして使うことにしましょう

キタコと並べると色気があっていいですね
まあ、どうせ見えなくなるんですが

まあ、交換は簡単です
マフラー外して、ホイール外したらあとはクリッとシューを割るようにひねってやれば外れます
装着は逆の手順です
スプリングの掛け方を間違わないようにね

今回は期間だけでなく、走行距離も計ってみましょうね
1041kmからスタートです

そうそう
リアタイヤもとっくにスリップサインが出ていたので交換です
実はコケたときにはすでにスリップサイン出てました
でもサイドがまだまだ残っていたので勿体無いと思っちゃったんですよね
はした金をケチってバイクと右足壊してしまいました
反省
さて、何を入れるか悩みましたが、これは今回もD306の90/90-10でいきます
なんと言っても安い!
ネットで買えば¥1800+送料です
大きいタイヤは格好良いですが、以前3.50-10借りて履いてみたら、ギア比が高くなりすぎてまともに走れなかったんですよね
まあ、今入れてるギアが結構半端ないってのもありますけど
最近では、タイヤなるべく細く小さくして軽量化した方がキビキビ走る面白いDioになるんじゃないかなと思ってます
街乗り+ちょっと山くらいだったら別にD306の3.00-10でもいいんじゃないかな?
フロントならともかく、リア3.00はちょっと細すぎか
純正の3.00はドリフトしまくりだったしな
やっぱ縦Dioにはリア90/90が良さそうですね
2008年10月13日
エギング開始~
久々に釣りネタです
9/8
実は9/2からエギング開始する予定だったのですが、前日にバイクで転倒
それでもなんとか行こうと準備はしましたが、右足はいうことを聞いてくれず断念
9/8からのスタートとなりました
それでもまだまだ痛む足を引きずりながらでしたけどね
痛み止めを飲んでの釣行となりました

シーズン初期なのでエギは2.5寸です
このサイズはダート系よりもダイワの古い形の方が好きですね

ダイワ(Daiwa) 餌木イカ名人・R2(アールツー)
フックが細いのと、沈みが遅いのでシーズン初期のシャローの釣りで使いやすいです
今年はアイが埋め込み式になりましたが、基本的な形状は変わっていませんね
カラーは日本海ピンクアジがお気に入りです
ってか、ほとんどこれしか使いません

ここは自分がもっとも好きなポイントです
この日は潮が澄んで非常に気持ちよく釣りができました
追ってくるアオリも丸見えで、楽しかったです
15cm以下はアタリも小さいので見えないとちょっと面白くないですからね

同行W君の勇姿
ここ3年くらい一緒にエギングしてますが、シャローの釣りはかなり上手になりました
ディープはまだちょっとかな
足が痛むのでほとんどポイント移動せず半日で終了
Max12cmで20杯ほど
例年より数が少ない感じがしました
9/15
曇り
風もあり水面がザワザワしています

この日、アオリの姿はほとんど見えませんでした
んー、やっぱり数少ないなあ
まだ足が痛いのですが、あちこち探ってなんとか8杯ほど
8時には濁り潮が入ってまったく釣れなくなってしまいました
いやはや
Max12cm
9/16
たまには地元でと思い、W君とバイクで堤防へ出かけました
が、最初から濁ってどうしようもない感じです
案の定反応なし
こんな時は粘ってもダメなので、とっとと撤収
あまりに早い撤収だったので、気分転換に普段行かない南の方へ行ってみましたが結局姿見えず
まあ、大体ダメなときはドコ行ってもダメなんですよね
9/22
やっぱり綺麗なところで釣りたいね~

うーん、綺麗だ
でもちょっと澄み過ぎ・・・
こんなときはちょっと風があるといいのですが

数は釣れませんが、型が良くなってきましたね
エギも3寸メインに切り替えました

ヨーヅリ(YO-ZURI) プレミアムアオリーQ
3寸以上はアオリーQをメインに使います
これはゴールドサクラダイですね
バックのピンクが綺麗なので晴れの日に好んで使います
サイトでの視認性も抜群です
Max14cm10杯ほど
9/23
21日に地元の堤防行った時に、良形のカマスが投げサビキで結構上がっていたのを見てちょっとやってみたくなりました
年に何回も出動しないサビキ竿はすっかりガイドが錆びていましたが、気にしなーい
仲間と出かけましたが、Rさんも自主的に合流
風が強くてイマイチな天候でしたが、堤防際でバーチカルに誘うとポツポツとカマスが釣れました

うーん、この間はもっと大きいのが釣れていたのになあ
風が強くなってきたので、4時間ほどで撤収
5匹くらいしか釣れませんでした
一夜干しを焼いて頂きましたが、結構美味しかったです
9/29
W君と地元の堤防リベンジ
しかし、ササ濁り・・・
少し潮が綺麗な所で見えイカ発見しましたが、小魚に夢中でエギに反応してくれません
テトラ際でなんとか2杯
Max14cm
なんかここの釣り楽しくない・・・

曇りや潮が濁り気味の時は赤テープを使うことが多いです
これはサクラダイですね
ゴールド系がイマイチな時に良い釣果を出してくれることがあります

ヨーヅリ(YO-ZURI) プレミアムアオリーQ
自分が使っているイカ締めは自作です
3年位前に¥100ショップのステンレスのオタマの柄を削って作りました
買うと結構高いですからねえ
自作すると自分なりに使いやすい形にできるし、愛着も湧くのでお勧めです
9/30
やっぱりエギングはストラクチャーゴロゴロの岩場が面白いです
藻場があればいいのですが、ここらへんには無いので仕方ないですね

ディープの回遊待ちでポツポツと
Max15cm12杯
今年はシャローのアオリが少ないです
どうしちゃったんでしょうね?
9/8
実は9/2からエギング開始する予定だったのですが、前日にバイクで転倒
それでもなんとか行こうと準備はしましたが、右足はいうことを聞いてくれず断念
9/8からのスタートとなりました
それでもまだまだ痛む足を引きずりながらでしたけどね
痛み止めを飲んでの釣行となりました

シーズン初期なのでエギは2.5寸です
このサイズはダート系よりもダイワの古い形の方が好きですね

ダイワ(Daiwa) 餌木イカ名人・R2(アールツー)
フックが細いのと、沈みが遅いのでシーズン初期のシャローの釣りで使いやすいです
今年はアイが埋め込み式になりましたが、基本的な形状は変わっていませんね
カラーは日本海ピンクアジがお気に入りです
ってか、ほとんどこれしか使いません

ここは自分がもっとも好きなポイントです
この日は潮が澄んで非常に気持ちよく釣りができました
追ってくるアオリも丸見えで、楽しかったです
15cm以下はアタリも小さいので見えないとちょっと面白くないですからね

同行W君の勇姿
ここ3年くらい一緒にエギングしてますが、シャローの釣りはかなり上手になりました
ディープはまだちょっとかな
足が痛むのでほとんどポイント移動せず半日で終了
Max12cmで20杯ほど
例年より数が少ない感じがしました
9/15
曇り
風もあり水面がザワザワしています

この日、アオリの姿はほとんど見えませんでした
んー、やっぱり数少ないなあ
まだ足が痛いのですが、あちこち探ってなんとか8杯ほど
8時には濁り潮が入ってまったく釣れなくなってしまいました
いやはや
Max12cm
9/16
たまには地元でと思い、W君とバイクで堤防へ出かけました
が、最初から濁ってどうしようもない感じです
案の定反応なし
こんな時は粘ってもダメなので、とっとと撤収
あまりに早い撤収だったので、気分転換に普段行かない南の方へ行ってみましたが結局姿見えず
まあ、大体ダメなときはドコ行ってもダメなんですよね
9/22
やっぱり綺麗なところで釣りたいね~

うーん、綺麗だ
でもちょっと澄み過ぎ・・・
こんなときはちょっと風があるといいのですが

数は釣れませんが、型が良くなってきましたね
エギも3寸メインに切り替えました

ヨーヅリ(YO-ZURI) プレミアムアオリーQ
3寸以上はアオリーQをメインに使います
これはゴールドサクラダイですね
バックのピンクが綺麗なので晴れの日に好んで使います
サイトでの視認性も抜群です
Max14cm10杯ほど
9/23
21日に地元の堤防行った時に、良形のカマスが投げサビキで結構上がっていたのを見てちょっとやってみたくなりました
年に何回も出動しないサビキ竿はすっかりガイドが錆びていましたが、気にしなーい
仲間と出かけましたが、Rさんも自主的に合流
風が強くてイマイチな天候でしたが、堤防際でバーチカルに誘うとポツポツとカマスが釣れました

うーん、この間はもっと大きいのが釣れていたのになあ
風が強くなってきたので、4時間ほどで撤収
5匹くらいしか釣れませんでした
一夜干しを焼いて頂きましたが、結構美味しかったです
9/29
W君と地元の堤防リベンジ
しかし、ササ濁り・・・
少し潮が綺麗な所で見えイカ発見しましたが、小魚に夢中でエギに反応してくれません
テトラ際でなんとか2杯
Max14cm
なんかここの釣り楽しくない・・・

曇りや潮が濁り気味の時は赤テープを使うことが多いです
これはサクラダイですね
ゴールド系がイマイチな時に良い釣果を出してくれることがあります

ヨーヅリ(YO-ZURI) プレミアムアオリーQ
自分が使っているイカ締めは自作です
3年位前に¥100ショップのステンレスのオタマの柄を削って作りました
買うと結構高いですからねえ
自作すると自分なりに使いやすい形にできるし、愛着も湧くのでお勧めです
9/30
やっぱりエギングはストラクチャーゴロゴロの岩場が面白いです
藻場があればいいのですが、ここらへんには無いので仕方ないですね

ディープの回遊待ちでポツポツと
Max15cm12杯
今年はシャローのアオリが少ないです
どうしちゃったんでしょうね?
2008年10月12日
転倒
またしても1ヶ月以上放置してしまいましたが・・・
足も治ったし、そろそろ復活しますね
8/31
天気も良く、いつものメンバーでRさんとこ集まってました
今日は大きくいじる必要がある人がいないので、じゃあ軽く山でも走りに・・・
中略
山へ入って、調子よく走って行くと途中でCさんに抜かれました
WRを燃費重視で重くしたのが悪かったのか、登りがいまいちです
なんとか全開でついて行こうと・・・
中略
下ってフラットになったところに小さな橋がありました
なんか橋の上黒いんだけど?
その先でCさんが停止
その止まり方を見て、なんかヤバい気配を感じた自分は橋の上でフルブレーキ!
ズバー!!
なぜかフロント・リアロック・・・
ヨヨヨッっと左右に振られて、一回左に大きく傾いたのを立て直したところまで覚えていますが・・・
気が付いたら道路に仰向け
Dioが足の上に乗っていました
とりあえずDioを起こして、道端に寄せます
息が苦しいです
ショックで過呼吸状態になったようです
道端にヘタり込んで休んでいると、RさんとSさんも追いついてきました
しばらくして落ち着いたところで改めて現場を見てみると

黒く見えたのは落ち葉のカスですね
前日の雨で流れてきて低いところに溜まったようです
ちょっとしたヘドロ状態
この上でブレーキ掛けたら滑るわけです
Cさんも滑ったんで、危ないと教えようと思って止まったそうな・・・
ちょっとタイミングが悪かったですけどねw
さて、被害状況ですが

ヘルメット後頭部にガリ傷
フロントカウル右部破損
他にミラー上部にちょっとスリ傷、グリップエンド破損、テールランプちょっとスリ傷
なんだかハイサイド気味にコケた割には被害が少ないですね
被害が大きいのは・・・
自分の右足でした
スポーツサンダルだったのでつま先に甚大な被害が・・・
あとは腰と左右の二の腕に擦過傷
脳震盪はナシ
自分は絶対使いませんが、半キャップだったら大ダメージ間違いなしってところでした
ショウエイの高級ヘルメットに感謝です
エグいので無修正画像はナシですw
呼吸も落ち着き、被害状況も確認
幸いエンジンは問題なく始動しましたので、とりあえず山を降り、自販機で水を買って傷口を洗いました
落ち葉カスがめり込んでますけど・・・
自走には問題なかったので、他の3人にはツーリングを続けてもらって一人で帰宅しようと思いましたが、心配してくれて追走してくれました
途中、Rさんとこ寄って消毒、痛み止めと化膿止めもわけてもらい、本当に感謝感謝
仲間の有り難味を噛み締めて帰りました
9/1

皮がめくれちゃったつま先はともかく、甲のあたりの筋もおかしくなったようで痛みます
トイレに行くのも一苦労です
これからエギングに良い季節だというのにね
トホホ・・・
で、現在10/12ですが、ほぼ完治しました
まだちょっと甲の筋に違和感がありますが、長距離歩いてもあまり痛まなくなりました
さすがに9月の第一週は休みましたが、その後は毎週一回はエギングに出てリハビリしたので治りも早かったと思います
ちょっと剥がれた親指の爪もちゃんと再生しましたしw
やれやれってとこです
Dioの方は走りに問題ないので、破損箇所にはほとんど手を付けていません
フロントブレーキレバーの曲がりを直して、マフラーの再塗装したくらいですね
まあ、フロントカウル右端の破損はとりあえず修理してみようかと
うまくいかなかったら交換ですけど、モノが大きいだけに送料が結構高くなっちゃうのがネックですね
ボチボチとやっていこうと思います
足も治ったし、そろそろ復活しますね
8/31
天気も良く、いつものメンバーでRさんとこ集まってました
今日は大きくいじる必要がある人がいないので、じゃあ軽く山でも走りに・・・
中略
山へ入って、調子よく走って行くと途中でCさんに抜かれました
WRを燃費重視で重くしたのが悪かったのか、登りがいまいちです
なんとか全開でついて行こうと・・・
中略
下ってフラットになったところに小さな橋がありました
なんか橋の上黒いんだけど?
その先でCさんが停止
その止まり方を見て、なんかヤバい気配を感じた自分は橋の上でフルブレーキ!
ズバー!!
なぜかフロント・リアロック・・・
ヨヨヨッっと左右に振られて、一回左に大きく傾いたのを立て直したところまで覚えていますが・・・
気が付いたら道路に仰向け
Dioが足の上に乗っていました
とりあえずDioを起こして、道端に寄せます
息が苦しいです
ショックで過呼吸状態になったようです
道端にヘタり込んで休んでいると、RさんとSさんも追いついてきました
しばらくして落ち着いたところで改めて現場を見てみると

黒く見えたのは落ち葉のカスですね
前日の雨で流れてきて低いところに溜まったようです
ちょっとしたヘドロ状態
この上でブレーキ掛けたら滑るわけです
Cさんも滑ったんで、危ないと教えようと思って止まったそうな・・・
ちょっとタイミングが悪かったですけどねw
さて、被害状況ですが

ヘルメット後頭部にガリ傷
フロントカウル右部破損
他にミラー上部にちょっとスリ傷、グリップエンド破損、テールランプちょっとスリ傷
なんだかハイサイド気味にコケた割には被害が少ないですね
被害が大きいのは・・・
自分の右足でした
スポーツサンダルだったのでつま先に甚大な被害が・・・
あとは腰と左右の二の腕に擦過傷
脳震盪はナシ
自分は絶対使いませんが、半キャップだったら大ダメージ間違いなしってところでした
ショウエイの高級ヘルメットに感謝です
エグいので無修正画像はナシですw
呼吸も落ち着き、被害状況も確認
幸いエンジンは問題なく始動しましたので、とりあえず山を降り、自販機で水を買って傷口を洗いました
落ち葉カスがめり込んでますけど・・・
自走には問題なかったので、他の3人にはツーリングを続けてもらって一人で帰宅しようと思いましたが、心配してくれて追走してくれました
途中、Rさんとこ寄って消毒、痛み止めと化膿止めもわけてもらい、本当に感謝感謝
仲間の有り難味を噛み締めて帰りました
9/1

皮がめくれちゃったつま先はともかく、甲のあたりの筋もおかしくなったようで痛みます
トイレに行くのも一苦労です
これからエギングに良い季節だというのにね
トホホ・・・
で、現在10/12ですが、ほぼ完治しました
まだちょっと甲の筋に違和感がありますが、長距離歩いてもあまり痛まなくなりました
さすがに9月の第一週は休みましたが、その後は毎週一回はエギングに出てリハビリしたので治りも早かったと思います
ちょっと剥がれた親指の爪もちゃんと再生しましたしw
やれやれってとこです
Dioの方は走りに問題ないので、破損箇所にはほとんど手を付けていません
フロントブレーキレバーの曲がりを直して、マフラーの再塗装したくらいですね
まあ、フロントカウル右端の破損はとりあえず修理してみようかと
うまくいかなかったら交換ですけど、モノが大きいだけに送料が結構高くなっちゃうのがネックですね
ボチボチとやっていこうと思います