ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年03月30日

変速不調の原因

3/29

回転落ちの原因判明~

悪さしてたのはコイツ




あと、こんなことしてみました



HPに記事書いておきました


今日のOリング君



DOT4に漬けて3日経過しましたが、変化は見られません
ビニール袋が先に溶けるんじゃないかという意見も頂きましたが、現在のところ大丈夫です  

Posted by ぐっさん at 01:17Comments(0)Dio 駆動系

2008年03月29日

NSRイグニッションコイル

3/28

プラグキャップがバカになって外れそうなんで、キャップだけ換えようかと思いましたが、プラグの接続がネジ式の安いのでも¥1kくらいしちゃうんですよね
どうせイリジウムプラグ使ってるし、ダルマピン対応のキャップにしたいなと思ってましたが、コード一体式のしかない
しかも高い・・・

ってなわけで、オク眺めていたらNSR250のプラグキャップ付きのイグニッションコイルが安く出ていたので落としてみました
イグニッションコイルがDioのより大きいと嬉しかったのですが・・・

左がDio用イグニッションコイル+NGKコード、右がNSRイグニッションコイル


むむ・・・



ほとんど一緒の大きさですね
型番は違うのでまったく同一というわけではなさそうですが
まあ、取り付けてみましょうか




なんとか届きました
ってか、コイル固定してないですけど
ま、いっか

良い機会なのでイリジウムプラグも新しいのに交換しました
プラグキャップも結構しっかり装着できてるのでOKかな

さて、実走で変化はあるだろうか・・・?

始動

お?
チョーク引かないのにキック一発ですね
始動良し

走ってみると・・・

うーん、回転の上がり方が早いような気もするけど
プラグを新品に交換したからなあ
なんとも言えないなw

まあ、調子は良いです
しばらくこれで乗ってみましょう

夜は秘密基地でミーティング

メインはRさんのSPユーロチャンバーのお披露目
身内で初チャンバーですからねえ
今まで、スポーツマフラータイプばっかりだったので楽しみで楽しみで♪

到着するとRさんがエアクリ装着中
やはりパワフィル仕様では五月蝿かったようで・・・
しかし、エアクリ付けると・・・

アイドリングがノマフ並みに!

いや、言いすぎましたw
ノマフよりは音量少し大きいですが
自分の「五月蝿くはない」縦型用グラスラより全然静かです
Rさんが以前付けていた、「ユニッシュしたらかなりヤバい音量になってしまった」横型用グラスラなんか問題にならないくらい
しかも、音質が低すぎない感じでチャンバーらしさも感じさせるというか・・・
吹かしても五月蝿くない!
これ凄く良いです
これでボア対応ってんだからなあ
まいっちゃうなあ

見た目も良いですねえ
カチ上げ具合がロングハンガーに良く似合ってます
自分もライブに乗ってたら絶対これ入れてましたね

んで、Sさんまだ来ないので、外で駆動系セッティング
なんかまた80km/hでリミッターかかるようになっちゃったんですよね
なんでかな~?
アクセル全開スタートで9000rpm以上回って加速していくのに、80km/h付近で回転落ち失速
ってことは、エンジンは大丈夫
全開でボコつかないんだから吸気・排気も問題なさそうだし
やっぱ駆動系なんだよねえ

WRとMJの調整してるうちにSさん到着
皆各々の作業してます

プーリーはデイトナハイスピード入れたばっかりだし・・・
直線加工したトルクカムの溝が削れちゃったかな?
ちょっとバラしてみましょうか

・・・う

セカンダリーのフェイス面が

ボコボコになってますけど

あまりのショックで写真撮り忘れましたが

幸い、シャフトの付いている側のフェイスだけがボコボコなので、ここだけ交換すれば良さそうです
うーん、以前からの変速がおかしかったのはこれのせいなんだろうか
これのせいならいいなあ
早速まともなフェイスに交換してみたいところですが、部品がないのでこのまま組みなおし
一応トルクカムの溝も確認してみましたが、こっちは問題なし
まあ、怪しい部分が見つかっただけでも良しとしよう

Rさんが試走に行くのに付き合いましたが
いや~、速いわ
まだセッティング出てないから上は伸びないけど、出足からの加速がスゲー
こっちは9000rpm以上回して中間加速ならかなりイケてる仕様なのに追いつけません
いやはや

とりあえず現状を把握したので、セッティングはここまで
純正プーリー削らせてもらおうと思ってたけど、リューター故障
残念
コーヒー飲みながら話し込んでいたらいつの間にか2時w
またやっちゃったよ
しかも雨降ってるし

急いでSさんと帰路につくと、Rさんとこから500m離れたら道路が乾いてました
いや、助かった

  

Posted by ぐっさん at 03:19Comments(0)Dio 電気系

2008年03月26日

ヤマンボのOリング

3/25

ようやく車のタイヤ交換をしました
仲間の工場へ行って、ジャッキとインパクト借りてやったので楽でしたが、場所が空くまで結構待ちました
春先は忙しそうねえ

ついでに車の補修に使う耐油Oリングをゲット
何に使うかというと・・・


クリックすると拡大します

これ
わかりますかね?
ヤマンボキャリパーの片割れです
仲間のJOG90に装着しようと思って、中古を入手したのですが、フルードが漏る
仕方ないのでピストンシールキット取り寄せて組んでみたら・・・

まだ漏る

なんで?

どっから漏ってるのか・・・

ピストン周りは大丈夫そう

んん?

キャリパーの合わせ目から滲んできてるじゃん!
なんで~?

ネットで分解してる画像を探してみたところ、フルードの通り道(赤い矢印)にOリングがあるはずなのに

無い
ってか、最初から付いてなかったぞ~

ありゃりゃ
出品者が分解して外しちゃったのかなあ
まあ、また取り寄せればいいや
と、思ったら、ヤマハにこのOリングの部品番号の設定がない・・・

パーツリストに載ってないってことは、分解するな と

この部品欲しかったらキャリパーのアッセンブリーを買え と

そもそも、ヤマンボ分解するな と

シロートは重要保安部品に手を出すな と


もっともな話でございます

しかし、ここまできて後には引けません
たったこれだけの為にキャリパー買いなおすのはイヤ

と、なると、他車種でもなんでもいいから使えそうな耐フルードのOリングをゲットするしかないのですが、面倒やね
合うかもわからん物買ってられんし
とりあえず身近にあるものでなんとかしたい
ブレーキフルードは強力に物を溶かすので、普通のOリングなんかは使っちゃいけないと言われました

ってなわけで、耐油Oリングはブレーキフルードにどれくらい耐えられるか実験~w


クリックすると拡大します

車のエアコンに使うOリングとのことですが・・・
小袋に入れてフルード漬けにしてみました
この時点で7時間ほど経過しましたが、外見に異常なしです
触ってみた感じも大丈夫そうだなあ

まあ、しばらく様子を見ましょうか
観察日記でもつけるかな  

Posted by ぐっさん at 01:13Comments(3)その他

2008年03月24日

突発ショートツーリング

3/23

天気良し
朝からCさんのJOGZⅡ号の駆動系セッティングをするというので、様子見に・・・
どうせ走るならと、自分のも駆動系いじってみました
ちょっと太いベルト使ってみようかな
デイトナプリ+HGランプ+ZXフェイス+ZXボス+キタコZXベルト
クラッチはすでに大径使っているのでOK
さて、どうなる・・・

む!

もっさり

加速悪いし、最高速も伸びません
ダメだこりゃ

道端で再度組み替え

今度はデイトナプリ+AHランプ+ZXフェイス+ZXボス+デイトナ細ベルト

さあ、どうだ

むむ

70km/h出すのに8600rpmも必要です
回転上がりすぎる割には低速も良くないなあ

セッティング会場に着くとCさんとSさんがいろいろいじってました
自分のも組み替え
デイトナプリ+AHランプ+27フェイス+27ボス+デイトナ細ベルト
WRは7g×3+6g×3で39g

うん
やっぱりこっちの方が加速も良いし、上もそこそこ伸びる
グラスラのパワーバンドに入るあたりからの加速が俊逸です
今日はこれでOK

さて、C号の駆動系をバラしていると、クラッチスプリングが折れているのが発見されました



むー
強化センスプ入れたら折れちゃったんですか?
えらく細いスプリングですね
これって純正?

たまたま持っていたAF27のクラッチスプリングを付けてみたら
微妙に長い気もしますが、ちゃんとはまってしまいました
線形も太いし、こっちの方が良いですね
あとはクラッチミートが上がりすぎなければいいのですが・・・
あ、OKっすか
むしろ、出足がちょっと良くなったそうでw
よかったよかった

じゃあ、どっか走りに行きますか
山がいいなあ
ついでに今日は用事があって来れなかったRさんとこ寄っていきましょう

ぶいーん

おっと、ここらで給油しておかねば
今日は結構距離走りそうなので、燃費も計ってみましょう
メーターは現在7323km
満タンにします

Rさんに挨拶して、山へ行く道を聞きます
もう3回くらいは行ってる筈なんだけど、いまいち覚えてないんだよなあ
大体の道順を聞いて、レッツゴー

途中のコンビニでおにぎり買って

・・・

あっさり道を間違えましたw

いいんだ

こーゆーのも面白いじゃないか
車と違ってUターンも楽だし

今度こそ~

見慣れた道に入って、途中の河原で一服



天気も良いし、おにぎり食べてピクニック気分ですな
さて、先へ進もう

山っ!

登れ登れっ!!

あら?



Cさんが果敢にも雪上走行を試みましたが・・・
この先積雪にて通行不可能~

降りろ降りろ!

今度はこっちだ

登れ登れ!!

ありゃ?今擦れ違ったのって・・・

うわ、やっぱりRさんだしw
さすが地元
用事済ませて、かなり後から出たはずなのにいつの間にか追い越されてました
うーん、4台揃ったのは初めてだなあ



ライブDio、スーパーDio,JOGZⅡ、VINO
ホンダ2台にヤマハ2台ですね
この台数で連なって走っていると、軽く暴走共同危険行為で捕まりそうですがw

そんな世間の目は気にせずに、違う道をどんどん登っていくと・・・
また積雪ですか
下界じゃそろそろ春の気配だというのに、山間部はまだ冬なんですねえ

よし、降りよう
今度は河川敷だ!

Rさんは所用の為ここでお別れ
再び3台で河川敷の駐車場でしばらく遊んで、暗くなる前に撤収

おっと、燃費計算だった
ガソリンスタンド寄っていかないと・・・

スタンド到着が7718km
ガソリン詰めたのが7623km
入ったガソリンが3.83ℓ

ってことは、95kmで3.83ℓ消費なので、ℓ/24.8kmですね
おー
山登りした割には優秀な成績なんじゃないですか?
平地だけならℓ/25kmは超えますね
ヨカヨカ

標高上がると、24φビッグキャブ勢の調子が悪くなるのが面白かったですね
やっぱりシビアなんだなあ
VM18はなんとか持ちこたえました


3/24

今日は・・・
海ですか
そうですかそうですか
まあ、駆動系セッティングもしたいし行きますか

着いたら・・・
居ね~w
キャブいじろう
MJを100に落としました

さて、どこ行った?

そうですか
堤防の上ですか

ゴットンゴトゴト

段差が多くて走りづらいっす
そういえば、元々このDioはここに来る為に貰ったんだったなあ
それがいつの間にやら方向転換しちゃって・・・
ま、楽しいからいいけど

途中、S氏が居たので釣果情報を聞いてたら、SさんとCさんがいつの間にか合流
堤防の上は寒いので陸に戻って駆動系セッティング

うーん、いまいち決まらない
WRも減ってるしなあ
早く発注したWR届かないかな

暫定ですが、一応セッティング決めて移動
また川ですね

今度はサスとかいじって遊んでましたが
プラグの焼け色見ようとキャップを外すと・・・

ありゃ
なんか変

よく見たらプラグキャップの中の金具が遊んでいます
道理で最近刺さりが悪いわけだ
なんとか固定して、バイク用品店へゴー!
Cさんはここで帰宅

Sさんとバイク用品店を物色しますが・・・
プラグキャップだけで¥1kって高いよね・・・
イリジウム使っているので、どうせならダルマ端子用のが欲しいんですが、コード付きで¥3kです

むむ・・・

ヤメw

やはり貧乏人はオクで調達でしょう

帰宅~

ポチッ

NSR250のイグニッションコイルを格安で落札しました
2個セットなので、1つはRさんに買ってもらおうw
楽しみです  

Posted by ぐっさん at 01:59Comments(0)AF27 スーパーDio

2008年03月22日

春っぽくなってきました

3/20

休日で天気もそこそこ
気温も高くなって良い感じ♪
こんな日はプラーっと秘密基地へ遊びに行っちゃいましょう
途中、良い感じの河川敷の駐車場で遊んだりしながら、のんびり走っていきました

到着するとすでにRさんはZRのカウル外して塗装中
Sさんはなにやら駆動系セッティング
とりあえず自分は古本屋の場所を聞いて、古いモトチャンプを見に行ってきました
おお、AF27の記事がw
KNササキさんのインタビュー記事みたいで、ちょっとページ数が少なかったのが残念
立ち読みして基地に戻りました

2人共、自分の作業に奮戦中なので、自分も駆動系開けてみる
100kmほど走ったミドルウエイトクラッチはどんな感じになったかな?



ちょっとアタリが均一じゃないですね
黒くなっていたところに軽くペーパーを掛けておきました

ライブのエアクリはスーパーのより大きそうだったので、流用できないかと合わせてみましたが、取り付け位置が厳しいですね
ポンでは付きません
ステー作って無理やり付きそうな気もしますが、整備性が悪くなるのでヤメ

タコメーターのパルスをカールコードで拾っていますが、イグニッションコイルのマイナスに直付けしてみました



被覆剥いて挟んだだけですが、問題なく動きましたね



できればこの状態でサンダーボルトCDIを入れて、きちんとタコが動いてくれればいいのですが・・・
試してみたいけど、持ってくるの忘れたw

各々作業を終えると、すっかり夕方になってしまいました
ちょっと遊び足りないので、来る途中で見てきた河川敷の駐車場へ
30分だけとか言いながら、ついつい2時間ほども遊んでしまいました~
日が暮れるとまだちょっと寒いね

3/22

そういえば、サンダーボルトCDIを試してなかったぞ・・・と

純正から付け替え
固定しないで転がしてあるので簡単ですw
うん、エンジンは掛かるね
表示も・・・大丈夫みたいだけど
ちょっと実走テスト

ブイーン



ダメだ

やっぱり表示がおかしくなってしまいます
試しに2st-4stの切り替えや気筒数も変えてみますが、正常な値を表示しません

むー

あと、可能性があるとすれば、CDIより前
ピックアップコイルに近い方でパルスを拾うしかないですが・・・
まあ、サンダーボルト入れても大して変わらないし、純正でいいでしょ
どうせならデイトナPAを入れてみたいですね
電源の問題もありますけど
進角させるとどうなるのかやってみたいところではあります

あとは・・・

7gのウエイトローラーが磨耗してきたので、オクで調達しようかと思いましたが、ちょっと待った!
ウエイトローラーのガワだけ交換しているのをどこかで見たような気が・・・
激安WRでもできるのかな?
ちょっと挑戦してみよう

全然使っていない9.5gで実験です
ソケットの小さい奴をストレートハンドルに付けて叩いてみると・・・



おお!
抜けました

なるほどなるほど
じゃあ、7gを・・・を?

抜けね~
なんか接着でもされているのかビクともしません
なんだよ~
一瞬、ガワだけ壊してウエイトを取り出そうかと思いましたが、手間を考えたら・・・

ヤメ

おとなしくオクで買うことにしました
激安は減りが早いので、ちょっと違う奴にしてみよ~っと  

Posted by ぐっさん at 02:27Comments(0)Dio セッティング

2008年03月21日

雑談

3/19

このブログの右サイドバーにヤフーオークションのアフィリエイトを貼ってみました
今までナチュラムのお勧めを貼っていたのですが、やはりカテゴリが違いすぎて・・・
別にアフィリエイトで儲ける気はないのですけど
ヤフオクはよく利用しているのでサイドバーにDio系のパーツなんかが並んでいたら面白いなと思ったのですが、カテゴリまでしか選択できないんですね
オークション>自動車、オートバイ>オートバイ>パーツ
で、現在オートバイ用パーツが表示されていると思います
これ以上いっても、せいぜい「ホンダ用」が選べるくらいなので、たいして面白くないですね
せめて検索ワード1つだけでも選べるようにして欲しかったです
ちょっと残念
他になにか面白いのが無いか探し中・・・

HPの方はアクセス解析できるようにしてみました
単にどこから来てるか見てみたかっただけですがw
すでにブックマークに登録して、そこから来ていただいている方がほとんどですが、ヤフーやグーグルで検索してきていただいている一見さんも結構いらっしゃいますね
検索ワードは「Dio」や「AF27」がほとんどですが、「プーリー加工」や「オイルポンプ」なんてのも結構多かったりします
面白いのは「フィーン」や「レッツ?」
何を調べたかったんでしょうね?
他にも色々ありますが・・・
ネットは広大なので、検索をいかにうまくするかってのは大事ですね
あと、言語別で見たときに、英語はともかくイタリア語の方がいらっしゃったのにはビックリしました
きちんと表示されたのでしょうか?
ちょっと気になります
まあ、ようつべなんか見てると結構海外でも「やってる」人はいますしね~
負けないように頑張ろうw

  

Posted by ぐっさん at 00:07Comments(0)その他

2008年03月20日

駆動系セッティング

3/19


ここしばらく、マフラーとプーリーの相性を調べております
WRは基本7g×6の42gで、ここから上下にズラしたりします
クラッチはデイトナミドルウエイト
ベルトは所謂細ベルト
デイトナ強化と純正をお好みで

大体、回転上昇が早いタイプとじっくりジワジワタイプに分かれますかね
グラスラだと、パワーバンドが8500rpm~なので回転上昇が早い方が合うようです
一気に9000rpm回って、そのままキープして最高速までいってくれるようなのね
自分の手持ちの中ではキタコ改がそういう感じです

じわじわタイプは純正改
これは一瞬8200rpm回っても、すぐドロップして7600rpmから速度の上昇と共に回転も上がっていくタイプです
通勤快速と合わせると、最終的に9000rpmほど回ります
しかし、グラスラと合わせると8000rpmしか回らずパワーバンドに入らない
無理に回そうとしてWR軽くするとトルクが薄くなって、結局中間が遅くなったりしました


ちょっと面白いのがデイトナハイスピード
加工しなくてもAHランプとの組み合わせで、1mm残しまで使えます
通勤快速と合わせると9100~9300rpmで変速していきますが、最高速手前で回転落ち
その後伸びず
グラスラと合わせると、9400rpmで変速、最高速手前で8300rpmに落ちますが、そこからまた9400rpmまで伸びて90km/hを超えます

横綱改にAHランプは・・・
グラスラで素直に回っていくんだけど8000rpmしかまわらない
フェイス削らなきゃよかったかも
通勤快速には合うかもね

と、まあほんの一例ですが、各々個性があって面白いですね
今やってるのはマフラー2本とプーリー4個でWRを3セット
うーん、24通りか
まあ、一日3~6通りの組み合わせが限度ですかね
少しづつ進めてます


なにかセッティングを変えたらメモをとっておくことをお勧めします
WR重量をトータルで1.5g変えただけでも乗り味が変わりますからね
最高速だけでなく、その時感じたことなんかも書き留めておくと後々参考になったりします
自分の場合だと「変速が安定しない」「面白い」「再加速悪い」ってな感じ
最高速が出るセッティングは、出足と中間がモッサリすることが多いですからね
そして、自分に合った組み合わせを見つけることができるようになると、駆動系セッティングは益々面白くなりますよ~
  

Posted by ぐっさん at 03:55Comments(0)Dio セッティング

2008年03月15日

デイトナ ミドルウエイトクラッチシュー

3/12

せっかく昨日届いたというのに、一日JOG90にかかりっきりだったので放置してしまいましたが・・・

デイトナベストチューニングキット



ヨレたパッケージが年代を感じさせますねえ
14年ほど前の商品のようです
定価は¥18k!
買値は1/4以下w

中身はハイスピードプーリー・ウエイトローラー・強化ベルト・ミドルウエイトクラッチ(強化スプリング付き)
なるほど、単品で新品買い揃えたら¥20k超えちゃいますね・・・

とりあえずプーリーは純正改を検証中なので、ミドルウエイトクラッチだけ使ってみましょう
ってか、ミドルウエイトって何gなのよ?

・・・508g

確かZXのシューが600g、27のシューが482g

び、微妙だな
クラッチスプリングはさすがに良さそうなのが付いています
10%UPね
横綱のは細くて怖いから使いたくないんですよねえ

とりあえずシューだけ換えてみましょう
27シューからの変更なので26g増量です

なんてやっていたらSさんが遊びに来たので、慣らしついでにバイク屋寄ってヤマンボのシールなんかも注文しにいくことに
シューが新品なので少し気を使って、急加速をしないように走り出しました
お?
結構良いんじゃない?
クラッチミートは4800rpmくらいか
加速フィーリングは27シューと変わらないですね
むしろシューの厚みがある分こっちの方が食いついてる感じがするかも

スイスイーっと調子良く走って、バイク屋到着
ちなみにJOGZR用ヤマンボのシールは4枚セットになってます
品番 3YK-W0047-00 キャリパシールキット ¥1092です
ヤマハは部品番号と価格をHPで公開しているので便利ですね
ホンダさんもやってくれないかなあ

コーヒーをゴチになって、気分良くセッティング出しに走り出します
今日はSさんのセッティングロードで
もちろん他人様の迷惑にならないような公道外です
ちょっと路面悪くて走りづらいんですけどね・・・



しばらく走り回っていたらシューのアタリも付いてきたみたいで、中間加速も良くなってきました
やっぱり加速が良いと気持ち良いなあ
コーナーの立ち上がりでガバッとアクセル開けて、グイッと前に出てくれる感じが好きです
トルクカムの直線加工も効いてますね
ここで加速していかないと面白くないんですよね

WRは
39gで9200rpm85km/h ちょっとトルク薄い
42gで8900rpm88km/h 良い
45gで8200rpm85km/h 悪くない
って、感じなので42gで決定でしょう
町乗り、山登りならこれくらいのセッティングが楽しそうです

ギアはZX+G'カウンター
最高速ならハイギア入れたほうが全然良いですけど・・・
やっぱり2stはパンチがないとね!

キャブはVM18
MJ102.5、SJ27.5、AS1.75開け
エアクリにダクト2本追加で安定してます
ちなみにエアクリの蓋外したら、AS1.5開けになりました
しかし、MJ変更せずに全開かましたら失速しました
まあ、そりゃそうだw
パワフィル仕様で一回セッティング出してみたいですねえ
でも、五月蝿いからなあ
エアクリ仕様は静かで良いです
インシュレーターの代わりに32φの水道ホースを12cmほど使ってますが問題ないようです
短いほうがいいのかな?
でも、エアクリを前にズラすの面倒なのよね
  

Posted by ぐっさん at 00:50Comments(0)Dio 駆動系

2008年03月14日

JOG90オーバーホール

3/11

仲間のJOG90のメンテをしました
助っ人はSさんです
ヤマハの駆動系バラすのに必要な工具一式持ってきてくれました
早速バラします



以前、軽くバラしてみて不良箇所の洗い出しをして、必要なパーツをオークションや通販等で買い揃えておきました
用意した部品は、フロントディスク・ヤマンボキャリパ・ディスクパッド・リアブレーキケーブル・ハイスピードプーリー・クラッチシュー・ベルト・インマニ・エアクリスポンジ・欠品ボルト等
錆び錆びだったリアサスはすでにSさんのお下がりの社外品が入っています
全部新品で買ってしまえば楽なんですが、貧乏性なもんでなるべく安く!
お下がりも含めて¥15kくらいで揃えました

Sさんが駆動系に取り掛かったので、自分はフロント周りから作業開始
30分くらいで終わるだろうと思ってたのですが・・・
純正のキャリパーはピストンが完全に固着していたので、ポン付けできるヤマンボを中古で買ってみたのですが、これが罠でした
取り付け簡単、エア抜きも順調だったのですが、ピストンからフルード漏れてんじゃん・・・
外見が綺麗だったので油断してました
とりあえず今日は使えません
急遽、ボロボロの純正キャリパーをバラしてみますが、こっちもシールが1枚ダメになっちゃいました
仕方ないのでヤマンボのシールを1枚外して、純正キャリパーに付けてみたらなんとか使えそうだったので、暫定で組み付け
と、文章にするとあっという間ですが、フロントブレーキだけで6時間くらいかかってしまいました
フルード1ℓくらい使っちゃったよ
しかも、ディスクを留めてるボルト固着で結局交換できなかったし・・・
自分がフロント周りに手こずっている間に、Sさんが駆動系・キャブ周りの清掃・交換をしていてくれたので、夕方にはなんとか完成しました
いやはや

走らせてみると・・・
うん、普通に走りますね
ちょっとWRが軽いような気もしますが70km/hは軽く超えるし、ブレーキも効くようになったしとりあえずOKでしょう

この様に古い車体のメンテをするときは、とにかくネジの固着が困りますね
今回はインパクトドライバーを用意してなかったので、外したくても外せないネジが多くて大変困りました
ヤマハは+ネジ多用してますしね
タイヤもヒビ入ってるから交換しないといけないんだけどなあ・・・



今回ヤマンボを初めてバラしてみましたが、やはりデキが良いですね
コンパクトで作りがシンプル、分解も楽なのでメンテしやすいです
ちょっと欲しくなっちゃいましたが、金サスに付けるにはキャリパーサポートも買わなくちゃいけないってのが痛いですね  

Posted by ぐっさん at 00:22Comments(0)その他

2008年03月13日

純正加工プーリー再び

3/9

前回のプチオフ後、ギアをパドックO&MのハイギアからG'カウンターまで落とし、マフラーをグラスラから通勤快速に変更
加速重視仕様に変更していたのですが、どうも最高速あたりがおかしい
ハイギア入れる前も結構悩んでいたのですが、例えばWR42gで変速を9000rpmに設定して全開スタートすると、一気に回転が上がって9000rpmキープで増速していくのですが、85km/hあたりで回転がゆっくり落ちていきます
それと共に速度も落ちていって、全開固定だというのに減速してしまい、最終的に7000rpm70km/h
最高速をキープできないのです
ベルトが滑っている感じもないし、ただ回転が落ちていくという謎
フィーリングからすると駆動系が怪しい
WRやクラッチのセッティングでなんとかならんかと色々変更してみますが改善せず
思いあぐねて、プーリーを変更してみました

キタコ改から純正改に変更



これはこのDioに付いていたプーリーで、一番最初にいじった加工パーツです
紙やすりとハンドリューターで一生懸命加工したので、ノーマルエンジン+ノーマルマフラー+磨り減った純正ベルトで70km/h以上出るようになったときは嬉しかったなあ
思い入れのあるパーツなので、大切に保管してありました
今見ると削り跡がボコボコで、もうちょっと綺麗に作れよって感じですが、ガッツリ削ってあるのでWRの落ち込みなんかは半端じゃないですね

使ってみてビックリ
全開スタートで一瞬8900rpmまで上がりますが、その後7600rpmまでドロップ
それから速度の上昇と共に回転も上がっていき、最終的に8900rpm87km/hまで伸びました
回転の低下もなく、速度もそのままキープできます
全然こっちの方が気持ちいいです
加速も良いです

思うに、キタコのType3やその他ZX系と非ZX系が共通品番のハイプリは、短ボス細ベルトで使うことを考慮してないのかな?と
ZX系のハイプリを細ベルトで使うと、ベルトの移動量が少ないのでフェイス面加工して使っていますが、最大変速の状態だけでなく変速過程にも注意しないといけない気がします
純正プーリーを比較すると、WRの擦動面の形状が違いますしね
ZX系は「ノ」、非ZX系は「/」

非ZX系専用ハイプリがどうなっているか見てみたいです
なかなか無いんですよね~
  

Posted by ぐっさん at 00:49Comments(0)Dio 駆動系

2008年03月08日

ポート掘りすぎ

ふう
なにかと上手くいかない時は更新するのも面倒ですねえ

2月分まとめてHPにUPしておきました
興味のある方は見ておいてください

まあ、大まかに何をしたかというと

排気ポート掘りすぎたり



プチオフやったり



ブレーキパッド換えたり



こんな感じですかね

3月になったのでそろそろ暖かくなって欲しいです  

Posted by ぐっさん at 01:30Comments(0)Dio エンジン