ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年03月29日

NSRイグニッションコイル

3/28

プラグキャップがバカになって外れそうなんで、キャップだけ換えようかと思いましたが、プラグの接続がネジ式の安いのでも¥1kくらいしちゃうんですよね
どうせイリジウムプラグ使ってるし、ダルマピン対応のキャップにしたいなと思ってましたが、コード一体式のしかない
しかも高い・・・

ってなわけで、オク眺めていたらNSR250のプラグキャップ付きのイグニッションコイルが安く出ていたので落としてみました
イグニッションコイルがDioのより大きいと嬉しかったのですが・・・

左がDio用イグニッションコイル+NGKコード、右がNSRイグニッションコイル


むむ・・・



ほとんど一緒の大きさですね
型番は違うのでまったく同一というわけではなさそうですが
まあ、取り付けてみましょうか




なんとか届きました
ってか、コイル固定してないですけど
ま、いっか

良い機会なのでイリジウムプラグも新しいのに交換しました
プラグキャップも結構しっかり装着できてるのでOKかな

さて、実走で変化はあるだろうか・・・?

始動

お?
チョーク引かないのにキック一発ですね
始動良し

走ってみると・・・

うーん、回転の上がり方が早いような気もするけど
プラグを新品に交換したからなあ
なんとも言えないなw

まあ、調子は良いです
しばらくこれで乗ってみましょう

夜は秘密基地でミーティング

メインはRさんのSPユーロチャンバーのお披露目
身内で初チャンバーですからねえ
今まで、スポーツマフラータイプばっかりだったので楽しみで楽しみで♪

到着するとRさんがエアクリ装着中
やはりパワフィル仕様では五月蝿かったようで・・・
しかし、エアクリ付けると・・・

アイドリングがノマフ並みに!

いや、言いすぎましたw
ノマフよりは音量少し大きいですが
自分の「五月蝿くはない」縦型用グラスラより全然静かです
Rさんが以前付けていた、「ユニッシュしたらかなりヤバい音量になってしまった」横型用グラスラなんか問題にならないくらい
しかも、音質が低すぎない感じでチャンバーらしさも感じさせるというか・・・
吹かしても五月蝿くない!
これ凄く良いです
これでボア対応ってんだからなあ
まいっちゃうなあ

見た目も良いですねえ
カチ上げ具合がロングハンガーに良く似合ってます
自分もライブに乗ってたら絶対これ入れてましたね

んで、Sさんまだ来ないので、外で駆動系セッティング
なんかまた80km/hでリミッターかかるようになっちゃったんですよね
なんでかな~?
アクセル全開スタートで9000rpm以上回って加速していくのに、80km/h付近で回転落ち失速
ってことは、エンジンは大丈夫
全開でボコつかないんだから吸気・排気も問題なさそうだし
やっぱ駆動系なんだよねえ

WRとMJの調整してるうちにSさん到着
皆各々の作業してます

プーリーはデイトナハイスピード入れたばっかりだし・・・
直線加工したトルクカムの溝が削れちゃったかな?
ちょっとバラしてみましょうか

・・・う

セカンダリーのフェイス面が

ボコボコになってますけど

あまりのショックで写真撮り忘れましたが

幸い、シャフトの付いている側のフェイスだけがボコボコなので、ここだけ交換すれば良さそうです
うーん、以前からの変速がおかしかったのはこれのせいなんだろうか
これのせいならいいなあ
早速まともなフェイスに交換してみたいところですが、部品がないのでこのまま組みなおし
一応トルクカムの溝も確認してみましたが、こっちは問題なし
まあ、怪しい部分が見つかっただけでも良しとしよう

Rさんが試走に行くのに付き合いましたが
いや~、速いわ
まだセッティング出てないから上は伸びないけど、出足からの加速がスゲー
こっちは9000rpm以上回して中間加速ならかなりイケてる仕様なのに追いつけません
いやはや

とりあえず現状を把握したので、セッティングはここまで
純正プーリー削らせてもらおうと思ってたけど、リューター故障
残念
コーヒー飲みながら話し込んでいたらいつの間にか2時w
またやっちゃったよ
しかも雨降ってるし

急いでSさんと帰路につくと、Rさんとこから500m離れたら道路が乾いてました
いや、助かった

  

Posted by ぐっさん at 03:19Comments(0)Dio 電気系