ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年04月29日

Day13 電磁ポンプ3

4/27

原付のバッテリーは小さいので再充電は早いですね
家庭用のバッテリー充電器に1時間くらい繋ぐと8割方回復しました
じゃあ、エンジン掛けてみましょうかね

キュキュキュキュキュ・・・

セルは元気に回りますが、始動しません

ん?
ポンプの作動音が聞こえない・・・

キャブのドレンを開けてみましたが、ガソリン出てこない
ってことは、ポンプ壊れたかな?

しばらくセル回していたり、キーONで様子を見たりしていたら、またバッテリーがあがりました

あー
もう面倒だな
どうせこの消費電力じゃ使えないし
外しちゃおう

外して直落式に差し替えてセル回したらあっさりエンジンかかりました
原始的だけど確実な燃料の送り方だなあ
とりあえず燃料の問題は後で考えることにして
うーん、どうすっかな
マフラーをグラスラに換えてハイギアとのマッチングを見ておこうかな

ブーン

いきなり全開だと9000rpmは回るので出足は良いですが
通勤快速用のWRだとちょっと重いようです
パワーの出る回転数をキープできませんね
しかし、今は駆動系に手をつける気にもなれず、そのまま買い物へ
カプラー用端子セットや7Aヒューズ等を買い込んできました

さて、どうするか
今回のMF06用の燃料ポンプを動かしてみて、結構勉強になりました
単車用の電磁ポンプは強化ジェネレーターでも入れない限り使えないでしょう
能力的にもオーバースペック過ぎます
ボディも大きいしね
ここで諦めてもいいのですが、もう一手試してみたいのです



AF55E系に使われている省電力電磁ポンプ
バッテリーがあがっても、スクーターのキック時の発電量で動作可能とのこと
ボディも小さく、設置も楽そうです
なんで最初にこっちを試さなかったのかというと、ポンプの吸い上げ能力に疑問があったのと、インジェクション用なので燃圧が大きすぎるのではないかと思ったからです
MF06用の方が安かったしねw
あと、MF06のはキャブ車用なので、多少燃圧高くてもオーバーフローはしないだろうとの読みだったのですが・・・
消費電力については甘くみてましたね

とにかく省電力電磁ポンプの入手の手配はしました
電磁ポンプ計画は、これでうまくいかなければ終了です
あとはAF24のクランクケースに穴を空けるか、AF27の腰下にロングクランクを入れ替えるかになります
そもそも、アクセル開度やエンジン回転数で制御できなければ電磁ポンプのメリットは通常のポンプを使うより一時圧縮を多少高くできるくらいですしね
単に好奇心だけで色々試している状態です
うまくいったら面白いんですけどねえ


  

Posted by ぐっさん at 00:47Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月27日

Day12 電磁ポンプ2

4/26

電磁ポンプを取り付けます
とりあえずこのDioの電源で動くか試さないとね



キーONから+、-はバッテリーに直です

トトトトトトト・・・・

凄い吐出量です
5秒も掛からずに100ccの容器が一杯になってしまいました
絶対オーバースペックだな
では、キャブに繋いでみましょう
VM18のフロートバルブは持ちこたえてくれるんでしょうか?



恐る恐るキーを捻ってみると・・・

トトトトト・・・

トト・・・

ト・

おお
フロート室が一杯になったらポンプの作動音がしなくなりました
やった~
これなら使えるかも~
エンジンは掛かるかな?

キュルル・・・
ブオン


ト・・・


ト・・・

はは
ポンプが5秒に一回くらいのペースで動いています
アイドリングだとこんなもんなんですね
無負荷時とあまりに動きが違うので、ソレノイドとかに負担が掛かっていそうですが・・・

まあ、とりあえず走ってみたいので、本設しましょう



む・・・
ポンプがデカすぎて置く場所がない・・・
重いからフレームに縛り付けるのも厳しいなあ

試行錯誤の末、なんとか場所を見つけて縛り付けました
まあ、後からまた考えよう

よし、エンジン掛けてみるかな

ブオン

・・・?

アイドリング3分したあたりで、回転が乱れました

ん?

5分ほど経過したところで、エンジンが止まりました

ええ?
なんで~?

セルを回してみると・・・

キュキュ・・・

あ、バッテリーあがっちゃった

マジっすか!?
たったアイドリング5分でバッテリーがあがりますか!
消費電力多すぎ!!
電磁ポンプはバッテリーがあがると動きません
燃料が送られず、エンジンが止まったようです



充電中・・・  

Posted by ぐっさん at 13:49Comments(2)Dio ロングクランク

2008年04月27日

Day11 電磁ポンプ1

4/25

電磁ポンプ到着
250cc単気筒4サイクルのスクーター
MF06 フォルツァ用です



なんでこれにしたかというと、まあ、安かったからです
送料の方が高かった・・・

わざわざ50ccのスクーターに電磁ポンプ後付けしている人はいないので、ここから先は手探り状態
んー、うまくいくかなあ
コネクタ見てみると
ありゃ?
4つも挿すとこがある
こりゃいきなり失敗したな
他車種用だと、2つしかないのがほとんどだったので油断してました
電源+-で2つだろ~?
あとの2つは回転信号の入力でなにか制御してるのかな?
一応、キーONの12Vとバッテリー直の-の仮配線を作って色々挿してみますが、動きません

S自動車へ相談に行きました
そこで+-の配線を2つ追加してすべての組み合わせを試しますが動きません
バラしてみることにしました



電源用の配線を確認できたので、制御基盤を外してしまいます
どうせ制御できないしね
電源用配線に直結で繋ぐとようやく動きました
試しに灯油を吸わせてみると、凄い吐出量です
んー、こんなのキャブに繋いでいいのかなあ
フロートバルブが押し戻されなきゃいいけど・・・

あ、デイトナPACDIですが
普通に走れました
ノーマルのGK8との違いですが・・・
中間がスムーズになったかなあ
良くわかりません
最高速も変わらず
まあ、ちゃんと動いているようなのでこのまま付けておきます
配線はCDIの方を主に変えてあるので、GK8に戻したりしてみたいと思ってます
  

Posted by ぐっさん at 13:24Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月25日

Day10 デイトナPAフルデジタルCDI

4/24

雨です
グラスラに換えてデータ取りたかったんですが、無理
一番やりたい電磁ポンプは今日発送とのこと
ん~
と、思ったらCDIが届きました



落札から2日経ってません
それも料金が安いだけが取り柄だと思っていた定形外郵便で・・・
非常に良い出品者様でした
感謝感謝

さて、見てわかるように、これはデイトナパワーアドバンスフルデジタルCDIです
もちろんライブDio用です

これをああして・・・



こうして・・・



こうすると・・・



AF27に付いちゃいました



で、始動確認
アイドリングOK
空吹かしOK

明日実走テストです  

Posted by ぐっさん at 01:46Comments(8)Dio ロングクランク

2008年04月24日

Day9 ハイギアでセッティング

4/23

変速も安定したので、次のメニューに移ります
ってか、今一番やりたいのは燃料系なんですけどね
電磁ポンプが届かないことにはなんともかんとも・・・
GWのツーリングに間に合うかなあ

まあ、今のうちに他のデータとっておきましょうかね
ハイギア組んでみましょう



これだけ頻繁にギアケース開けてると、ガスケットも固着する暇がないようです
毎回換えてたら結構大変なので助かります

リアホイール外したついでにリアブレーキシューも交換
いまいち効かないキタコシューですが、付いてきた純正がかなり減ってるのでまだマシかな

さて、本日もナイトミーティング
一気にデータ取ります

ZEROプリ、キタコベルトは固定
WRとクラッチをいじります

純正加工トルクカム+デイトナミドル+ノーマルセンスプでWR42g
8600rpmで95km/h

WR36g
9000rpmで92km/h

KNトルクカム寝てる溝+SRシュー+ノーマルセンスプ
スタートで9000rpm以上回りすぎ、速度付いてこない

純正加工トルクカム+SRシュー+ノーマルセンスプ
9100rpm

カメファク強化センスプ
9360rpm

WR39g
9140rpm

WR42g
8880rpmで92km/h

変速が安定しているので、WRの調整が楽です
重くすれば変速回転数は低くなり、軽くすれば変速回転数は高くなります
強化センスプを入れても変速回転数は高くなりますね
あとはマフラーやシリンダーの力の出る回転数に合わせてやればいいわけです

ハイギア入れて、出だしのドッカンが無くなった割には最高速は伸びませんでした
50~80km/hの加速はなかなか良いので実用的ではありますが
90km/hそこそこならG'ギアでドッカンの方が面白いです
うーん、グラスラ入れるとどうなるかな?

CさんのJOGはちょっとお疲れかな
少しパワーが落ちてきたようです
リフレッシュも兼ねてOHの時期でしょうかね

Sさんのビーノ改は相変わらずですが、帰ろうとしたときにエンジンが謎の不調に・・・
一瞬あせりましたが、復活したので無事帰宅できましたね
なんだったんだろうねえ?
CDIの接触不良ならいいんですが・・・  

Posted by ぐっさん at 05:21Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月23日

Day8 現状確認

4/22

ようやく駆動系安定したので、ここらでちょっと休憩
たまにはいじらない日も必要でしょう

とりあえず現状確認
AF24の腰下でロングクランク
ボアは49mmのまま組んでます
排気量は、ボア内径が49mmでストロークが44.6mmだから・・・
(((49 ÷ 2) × (49 ÷ 2) × 3.14) ÷ 1 000) × 44.6 = 84.061411
約84ccということになりました

で、実際乗ってみるとどうなったかというと、今までの78ccから増えた排気量分だけトルクアップした感じです
セッティング次第ですけど、以前より下の回転数で押し出す力が強くなっています

プーリーはとりあえずレンタルのZERO
キタコ強化ベルトと合わせると無加工で使い切れます

トルクカムは今のところ純正加工の方がKNトルクカムより良いかも
クラッチシューはデイトナミドルか非ZX系+強化スプリングかで決まっていません
アウターは軽量のがようやく内側のザラザラが取れてきましたのでこれを使います

オイルGR2
完全分離で強化加工ポンプで問題なし

キャブはVM18
SJ27.5、MJ102.5でいいようですが、もう少し大きいキャブに換えてみたい気もします

最大の問題点は燃料



これはただの荷物ですよ~
けっして燃料タンクじゃないんですよ~w

重心高くてカーブで気を使います
やっぱりホンダDio系の低いタンクがいいなあ
ってなわけで、電磁ポンプ計画スタートです
オークションでフォーサイトのポンプを安く落札できました
燃圧が高すぎるようだったら、途中にバルブでも付けて対処してみようかと・・・

あと、余裕ができたらCDIもいたずらしてみようかと思って、安いのを落札してみました
赤い・・・

あ、HPの方も少し更新しておきました  

Posted by ぐっさん at 03:33Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月22日

Day7 セルも使えるようになりました

4/21

仲間に頼まれて代理落札したタクトのタンクが届いたので、取り付けに行ってきました

AB07


年式の割には綺麗な車体です
リアのパニアケースも付いてるし、デザインも良いですね
ただ、燃料タンクの中が錆び錆びでどうしようもなかったので、オークションで程度の良い燃料タンクを即決¥2k+送料¥1.3kで入手しました

昔、これの次の型のタクトに乗っていたんですよね~
懐かしいなあ
今も使っているソケットレンチはそのタクトの駆動系をバラしてみたくて買ったんだっけ
結局プーリーを外すことができずに諦めたんだったw
その反動で、現在ガンガンやっちゃっている気がするなあ

と、感慨に耽りながらもどんどんカウルを外していきます
これくらいの年代のスクーターは仕組みが簡単でいいねw

燃料タンクは簡単に交換できましたが、アクセルが回りません
どうもキャブレターのスロットルバルブが固着しているようです



なんだかキャブ周りはDioよりゴチャゴチャしてますねえ
インマニから負圧取ってるのはわかるけど、なんか余計な配管までされている気が・・・
んー、バラして洗浄したいけど、スロットルバルブが外れないことにはキャブを外すこともできないしなあ
潤滑剤大量に吹き込んでアクセルワイヤー引っ張りながらスロットルバルブの入る筒を叩いて衝撃を与えます

コンコンコン・・・

30分もやっていたら、ようやく外れてくれました
いやはや

軽く磨いて再度組み付け
アクセルが回るようになったので、ガソリンをタンクに入れてキックキック!

バボン!とエンジン掛かって、白煙がモウモウと出ます
アクセル全開で調子良く回ってくれましたが、アクセル戻すとエンスト

以下、繰り返し

うーん、こりゃSJが詰まってますかね?
暗くなってきたのでとりあえず今日はここまで

帰宅すると、今夜もミーティングやるよ~とSさんから連絡あり
よし、じゃあ今夜は通勤快速で出よう
クラッチはとりあえず以前使っていた純正改だな

サクサクっと交換して、少し時間が余りました
んー、あとは・・・

セルを使えるようにしようか

AF24の腰下にはなぜかセルの配線が付いていませんでした
最初からそうなってるのかな?
でも、セルモーターの付く場所はあるし・・・
単に配線が別ってことなんでしょうかね?
まあ、AF27の腰下の配線から移植すればいいっしょ♪



カプラーから小さいマイナスドライバーを使って赤い線を抜きます
AF24のカプラーの同じ位置に移植して、反対側をセルモーターに繋げばOK



よし、始動テストだ
スイッチON!
ウィーン・・・・・・・・



セルギア入れてませんでしたw

AF27から移植して、再度テスト

キュルル・・・ブアンッ

やった~♪
これでセルが使えるようになりました

今日は珍しく我が家にSさんとRさんとW君が集合
ここからミーティング会場へ向かいます
W君は残念ながら仕事帰りに寄っただけなので帰宅
いつもの3台で向かいます

早速Rさんに試乗してもらいます
だって、自分より20kgも軽いんだもんな~
軽量化すると、どんな挙動が出るか見てみたいんです
自分もSさんのビーノ改を借りて伴走
借り物マシンで0発進勝負!

3

2

1

ゴー!

ビーノ改は無難にスタートしましたが・・・
Rさんの乗る我がAF27改が暴れてます
あぶね~ってw

いきなり全開にすると前に荷重掛けててもフロント浮いちゃうヤンチャなマシンになってました
まあ、ちょっと危ないくらいが面白いのだ

今日の挙動は良いですね
安定して変速していきます
やっぱりトルクカムのグリス切れが悪かったのか~
グラスラのドッカン特性もこのエンジンに合わなかったんですね

Sさんのビーノ改は40~80km/hの加速が良いね~
~40と80~をどう伸ばすかが今後の課題ですね
RさんのZRは優等生だなあ
50ccにしてはトルク感もあるし、変速の谷も無いし、最高速も80km/h近くでるようになったんですね
なんかこれはこれで完成って感じだなあ
安心して乗れるマシンです
でも、ちょっと危ないZX改もたまには乗ってきてくださいねw  

Posted by ぐっさん at 04:40Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月22日

Day6 ダメだこりゃ

4/20

春眠暁を覚えず・・・
爆睡してしまいました
夕方Sさんからの電話で起こされて、ナイトミーティングすることに

ふむ、どうせ行くならグラスラに換装しよう
昨日のセッティングのまま、マフラーだけ換えるついでにヘッドを開けてみました



んー、綺麗なもんだね
圧縮10.5kgでも大丈夫だな

よし、出発
んー、なんかパワーバンドに入らない感じ
8300rpmから7700rpmまで下がって80km/h

いつものミーティング会場に着くと、Sさんがすでに到着しておりました
おお、ビーノ改第二部verだね
エンジンデカいなあ
試走させてもらうと、40km/hまではちょっと遅いかな
そこを超えてからの加速はかなり良いですね
まだ積んだばっかりなので、これからが楽しみだね~

さて、こっちも駆動系煮詰めないとな
WR軽くして変速回転を上に持って行くか
7.5g×6を7g×6に変更
走ってみると・・・
出だしで9200rpm回ってドッカンスタートですが、そこから回転が下がっていきます
8300rpmまで下がったところからまたジリジリ上がり始め、8500rpm超えた瞬間回転だけが9600rpmまで急上昇!
アクセル開けてればもっと回りそうですが、回転の割りに速度が付いてきてないので危ない感じ
最高速80km/h

なんだこりゃ

WR重くして回転を抑制しないとダメかな
7.5g×6に戻します
すると、9100rpmから8100rpmで9800rpm
最高速85km/h

んー、わけわからんぞ

じゃあ、8g×6はどうよ?
9100rpmから7800rpmで9800rpm
83km/h

WRではどうにもならんようです
んー、あと今できるのはトルクカムの溝角度変更か
KNトルクカムの寝ている方に変更しようとバラしてみると・・・

あー、グリス飛んじゃってるね
OHしたのですが、シールがダメなようです
まあ、気にしないで変えてみようか

寝ている方に変更してみました
9100rpm~7800rpm
回転の落ち方がだいぶマイルドになりましたが、その後の回転上昇はナシ
ダメだね~
そういえば、以前トルクカムのグリス切れで変速おかしくなったことあったもんな

今夜はオークションで電磁ポンプを入手したいので、早めに終了

・・・あっさりセリ負けました・・・トホホ  

Posted by ぐっさん at 03:32Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月21日

Day5 走った!

4/19

燃料OK、オイルOK、アイドリング異常なし
さあ、試走です

ちなみにJOGタンクはこんな感じで積んであります



荷物積んで走ってるように・・・見えませんね
まあ、気にすんなオレw

跨るとエンジンの鼓動が以前より強くなっているのを感じます
ハイポートシリンダーは慣らし済みですがピストンは新品なので慎重にスタート

お、トルク感あるな
ノーマルマフラー改なのでブモーっと静かに走り出しました
2kmほど異常が無いか確認しながらゆっくり走って、いつもセッティング出しに使う道へ向かいます

ここからなら、最悪押して戻れるしね
よし、全開テストだ
うりゃ~

ブモーーーー

なんか普通に加速するけど・・・
エンジン回んね~

7800rpmで62km/h

うは
ノマフってこんなんだったっけか?
いくら一発目とはいえ走らな過ぎです

早々に引き返して、通勤快速にチェンジ
今度はどうかな?

ブーーーー

ありゃ~
ノーマル車より遅いんじゃないか?
やっぱりハイポートシリンダーがダメなのか~

と、思ったらいきなり8000rpm以上でドカーンと加速~
一気に9700rpmで80km/h

うわ、こりゃヤバス
ZXのギア比ではエンジンだけ回りすぎだわ
でも面白いからこのままホームセンター行って買い物してこよ~っと
しかし、8000rpm以下は最低だな~

5kmほど離れたところにあるホムセンで買い物して、帰宅途中
ここでふと気がつきました
あ、そういえばギアオイル入れたっけかな?
ギアの歯数数えて・・・
洗浄して・・・
う、入れた記憶が無い

ソロソロと走って帰宅して、恐る恐る開けてみると・・・



やっぱりオイル入ってなかった!
でもギアは無事なようでした
いや~、結構大丈夫なもんですね
早めに気がついて助かったなあ
(いやいや、気づくのが遅すぎだろーよ)

で、せっかく開けたので、G'カウンター入れてやりました
早速試走したいところですが、雨
このまま終了では面白くない

ピストンの焼け具合でも見てみるか



相変わらずすぐに真っ黒になるなあ
GR2使ってるからかな
ヘッド開けたらシリンダーも交換してしまいたくなりました
ハイポートは後のお楽しみにして、とりあえずノーマルポートシリンダーでセッティング出してみよう
んで、サクっと交換
ベースは0.5mmで・・・ヘッドは3枚でいいな
圧縮はどんなもんかな~?



おお
初の10kg台だ
どれくらいトルクが出るか楽しみですが・・・
まだ雨

うーん、他にやることあったかなあ
そうだ、ヤル気のあるうちにデジタコ埋め込もう!



ブレーキマスターのステーが干渉するので綺麗には収まりませんが、配線が隠れたのでスッキリしました
これについては後でHPに記事を書く予定です


雨も上がって、セッティングの続きを兼ねて秘密基地へ

Sさんがなにやらデカいシリンダーの排気ポートと格闘中でした
Rさんは溶接機を買ったりして楽しげです
自分もセンスプをカメ強化からノーマルへ、クラッチシューをSR改からミドルウエイトへ変更
ケースにベルトが当たっているところがあったので、サンダーで少し削りました

なんだかんだ話し込んで、気づけば4時w
眠気も吹っ飛ぶ朝冷えの中、全開!
9600rpmで90km/hくらいでした
よーし、ここから煮詰めていくぞ~
  

Posted by ぐっさん at 07:10Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月20日

Day4 載せます

4/18

さて、方針が決定しましたのでガンガン作業を進めます
なんとか今日中に火を入れるところまで行きたいなあ
やることは山積みですが

ピストンスカートのクリアランス調整



KNのHPに2mm削れと書いてあったので削ってみましたが、下死点でケース内部に当たります
あれはノーマルピストン用の数値かな?
じゃあ、3mm・・・コツン
4mmほど削ってようやく当たらなくなりました


よし、これで載せられるぞ
うりゃ~!



VM18のインマニや強化オイルポンプも設置
燃料ポンプはとりあえず使わないので、ボルトでメクラしておきます
ハイポートシリンダーを組んでみますが、とりあえずベース1mm、ヘッド4枚重ねで約2mm
この状態で圧縮がどれくらいか見てみたいし、燃料タンクも借りなければいけないので、ここで一時作業中断
Sさんのところへ向かいます
彼もエンジン載せ換えの真っ最中
ヤマハはマウントに互換性があるから楽そうですけど、それなりに苦労しているようです
しばらく話込んでから、JOGの燃料タンクとコンプレッションゲージを借りて帰宅

さて、測ろうと思ったら駆動系組んでないからキックできませんでしたw
駆動系か~
とりあえず、プーリーはRさんからレンタル中のZEROでZXのボスとフェイス
クラッチ側はタクト腰下に付いてきたのをオーバーホールしたので、このまま組んでみよう
ベルトはかなり減ったZX純正で様子見
さて、キック!
ガゴッ・・・



ありゃ?戻ってこない・・・
キックカバーは掃除して油差しておいたんだけどなあ
ケースのガスケットが無いせいで、キックギアが噛みこんでるんだな
AF27の腰下から1mmの自作ガスケットを剥がして貼り付け

ズボンッ!

よし、これでOK
じゃあ、圧縮見てみようか

ズボッ!
ズボズボッ!!

7kg?
いくらなんでも低すぎだろ~
と、思ったらマフラー付けてませんでした

ありゃ?
んー、とりあえず夜中だけどエンジン掛けてみたいからノーマル改だな

取り付けて再度計測



7.5kgか~
ヘッドガスケット減らしても大丈夫みたいだけど・・・
まあ、とりあえずこれでいってみよう

あとは燃料の供給だけど・・・
とりあえず直落式でいくと決めています
JOGタンクにフィルターとコックも借りて、燃料ホースも買ってきました

問題は設置場所だね
スマートなのはメットインの中だけどな
とりあえず入れてみよう
お、いい感じで入るけど・・・
ホースがヨレるとうまくないなあ
それにメットイン外さないと腰上触れないので、いちいち取り外すのも面倒だしな
荷台に積んじゃえ



コックとフィルターの設置位置を決めて燃料ホースを繋ぎます
サイドカウルは留める場所がないので、サイドアンダーカウルを外してフレームを使えるようにしました
これでなんとかなりそうだな
よし、タンクにガソリン入れて・・・
コック解放!

チョポチョポ・・・

ガソリンがフィルターで止まってますけどw

エア抜かないとダメかな?
指でキャブ側からエアを追い上げてみると、ガソリンが落ちてくるようになりました
よし、じゃあ、夜中だけど・・・

エンジン始動!

ブルルー

おー、久しぶりに聞くノーマルマフラーの音だw
凄く静かだなあ

特に異音も無く、燃料供給もできているようなのでアイドリング5分で終了
苦労したけどエンジン掛かってよかった~
次回からセッティングです
  

Posted by ぐっさん at 06:35Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月19日

Day3 方針決定

4/17

困ったときにいつも相談する整備士のT君に現物を見てもらってアドバイスを貰うことにしました
下手の考え休むに似たりってね



比較してもらう為に、2機とも車に積んで工場へお邪魔しました

結果
AF27の腰下と同じ位置にドリルで穴を開けて、クランクの脈動を取り出すことは可能である
しかし、割らないでドリルでもむとなると削りカスがオイルポンプ穴の奥に入る可能性がある
ドリルにグリスを塗って、削りカスを取りながらやることは可能である
セルの配線はAF27の物を移植すればよい
ピックアップの位置が違うが、点火時期はほぼ同じ上死点手前である
電磁ポンプを使うなら、キャブ車用を入手する
クランクケース割ってロングクランクをAF27の腰下に移植すれば問題はなくなるが、とりあえずロングクランクでどれくらい変わるかやってみる
燃料はタンクを荷台に積んで直落式、セルは無くても問題ない
走ってみて、ロングクランクが有効である場合、電磁ポンプを入手するか、ケースに穴を開けるか、セルの配線を移植する
ロングクランクは排気量が上がり、トルクが増えるが回らなくなる可能性がある
78ccボアのシリンダーでベースを1mmにした場合、下死点で排気ポート下端より2mmほどピストンが下がるので問題が起こる可能性がある

と、色々ありがたいアドバイスを頂きました
そりゃそうですね
とりあえず、ロングクランクがどんなもんか動かしてみないとわからないですもんね

やっとふっきれましたw
積みます!

おっと、その前に・・・



フレームとエンジンマウントの錆びを落として、塗装してしまいましょ~  

Posted by ぐっさん at 05:53Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月18日

Day2 なんじゃこりゃ~!!

4/16

さて、組み付けてみようかな
今付いているエンジンを降ろします
なかなか大変ですが・・・



たまたまW君が遊びにきたので、手伝ってもらいました
こーゆー作業は2人でやった方が楽ね~

さて、積み替えて・・・と、思ったら、なんか変です
この腰下、燃料ポンプ動かす負圧をとる場所がないじゃん
なんじゃこりゃ~?

縦Dio系で燃料タンクが上に付いている機種なんてあったかな・・・
なんだこの腰下?
とりあえず作業はここで中断

ネットで色々調べますが、AF18Eエンジンでタンク位置が高い機種って?
エンジン番号が書いてあるギアケースカバーはAF34Eの物に変えてあるので参考にならないし

・・・

元の腰下にはGAHの刻印があるのでAF27とわかります
もしかして、見づらい場所に刻印があるのかな?

車庫に戻って、腰下持ち上げて下から眺めてみると・・・

ありました!

ジェネレーターの裏側の隅っこに!!

間違いなく「GZ5」の刻印が!!!

部屋に戻って検索すると・・・

タクトじゃん!
AF24じゃん!!
燃料タンクが上に付いてる機種でした
やられた~
これは縦Dio系っていわないだろ・・・
ガックリ

腰下を良く見てみたら、フライホイールのピックアップの位置も違いました
ジェネレーターの配線も1本少ないです
こりゃセルのだな
なんでセルの配線がないのか謎ですけど・・・
タクトは別になってるのか?
この時点でかな~りヤル気なくなりましたが、一応エンジンマウントを合わせてみると、ちゃんと合いましたので、物理的には乗るということですね

問題は燃料ポンプとセルの電源ね
燃料ポンプねえ
AF27は足元に燃料タンクがあるので、一回吸い上げてキャブまで送ってやらないといけません
クランクケースのオイルポンプ穴に接続する細いパイプからクランク脈動を拾って、燃料ポンプが動く仕組みです



燃料ポンプを分解してみるとわかりますが、中は薄い金属膜がタイコのように貼られていて、これが脈動でペコンペコンと動いて燃料を引っ張り、送り出します
負圧ポンプというより、脈動ポンプって感じですか
負圧ポンプってのは、負圧の引っ張る力を利用してバルブを開いてやるだけのものですよね?
もし間違っていたらごめんなさいよ
Dioの燃料ポンプは引っ張りっぱなしでは正常に動きませんので、インマニにニップル刺して負圧を取るやり方では上手く燃料を送れないと思います
実際、ライブ乗りのRさんにお願いして、インマニのインテークチャンバー用にしているニップルに燃料ポンプを繋いでもらって実験して戴きましたが、エンジンは掛かるけど安定しないとのことでした

んじゃ、どうするか?
①クランクケースに穴開けて、そこから脈動を取る
②燃料タンクをキャブより上に移設する
③ケース割ってクランク移設
④諦めるw

①は・・・上手くいくかなあ?
割らないで穴掘るとなると、削りカスが中に落ちるとマズいですね
②やるとなると・・・メットインの中か?それはちょっと面白くないなあ
③それをしたくないからロングクランク組んである腰下買ったんだってば
④またオークションに流すか・・・

と、ここで頼りになるT君に電話相談してみたところ
⑤「電磁ポンプ」ってのがあるんだよ、と

ほほう
早速検索してみると、おお、なるほど
結構バイクでも電磁ポンプ使ってるんですねえ
タンクが上にあれば、直落式でいいみたいだけど
ダミータンクとかでタンクの位置が下がっている機種用みたいですね
原付スクーターのもあるんだなあ
これって、インジェクションの車種ですね
なるほど
燃圧が高くないとダメだから電磁ポンプなのか~
低電力で動くのも魅力だなあ
電源はキーオンから取ればいいしね
いやー、勉強になったなあ
でも、燃圧高すぎても上手くなさそうなので、キャブ車用のしか使えないだろうな

なんか少し光が見えてきた?気がしますw  

Posted by ぐっさん at 05:58Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月18日

Day1 到着

4/15

先日落札した腰下が到着しました

スーパーディオロングクランクエンジン



すでにロングクランクが組んである腰下を移植して、排気量増大と太ベルト化をしようというわけですが・・・

出品者の落札後の対応がどうも変
入金確認と発送の連絡なしに、いきなり着払いで送りつけてきました
この時点で嫌な予感がしたのですが・・・



マフラーの取り付け穴に折れたボルトが埋まってますけど
こんなの一言も書いてありませんでした
ちなみにケースカバー側のボルト穴も1箇所欠損してます

ハア・・・

この後、仲間の工場へ行ってなんとかボルトを取り除くのに成功しました

ラッキー♪

この後、クラッチとギアをバラして清掃組み付け

この時点では比較的順調に思われましたが・・・  

Posted by ぐっさん at 04:57Comments(0)Dio ロングクランク

2008年04月14日

軽量クラッチアウター

4/12

こんなの付けてみました



どうも良からぬ噂を聞いていたので、シューを交換してナイミに参加
いやはや、噂通りでした
アウター関連の記事はHPに書いておきました
あ、HPの方、重くなってきたので分散してみましたが、いかがでしょうかね?

最近花冷えで夜は結構寒いですねえ
Sさんがキャブを変更したら、結構良い加速になったので久しぶりに短距離勝負

3.2.1.うりゃー

わはは
まだ負けられませんなあ
と、言っても、出足の一瞬で差がついて、あとはほとんど変わらずなんで、冷や汗物ですがw
いいなあPWK28・・・

RさんとCさんの50ccノーマルマフラーJOG対決も面白いねえ
出足の一瞬はCさんのが前に出るんだけど、Rさんのはその後の伸びが違いますね
流石、ポート加工シリンダー組んだだけのことはあるわ

と、楽しく遊びましたが・・・
実は心ここにあらず
ちょっと面白そうなブツを落札済みでして
非常に楽しみなんですが、相手の連絡がイマイチ・・・
早く送ってくれ~w



  

Posted by ぐっさん at 23:07Comments(0)Dio 駆動系

2008年04月13日

お気軽フィッシング

4/12

お誘いがあったので、久しぶりに釣りに行ってきました
と、言ってもお気軽サワラ釣りですけどね

6時過ぎに着くと、相変わらずの凄い人出・・・
昔はホームのように思っていた堤防ですが、ここ数年すっかりアウェーな気分です
県外からも大勢いらっしゃっているようですね
まあ、陸から青物が高確率で釣れるってのはやっぱり異例なんだろうなあ

すでに地合いは過ぎたようで、大勢の人とすれ違います
皆、5~20本ほど持ってますね
あんなに沢山持ち帰るなんて重いだろうに・・・気合入ってますねえ
昔、イナダを一度に50本持って帰った苦い記憶が蘇ります
配るの大変だったなあw

先端から遥か手前の空いているところに入りました
だってお気軽だもんね
イナダ祭りやデカサワラ祭りのときのような情熱はどこへやら
投げるジグはクーニーズの背黒40gのみ
使ってみればわかりますが、投げて楽、巻いて楽、そして釣れると良いこと尽くめのジグです
が、まともに買うと値段がお高いのと入手困難なのがネックですね



サワラはリフト&フォールやストップ&ゴーをすると、ジグを持っていかれちゃいますので、タダ巻きが基本
気が向いたら、少し竿でアクションをつけるくらいが良いと思います
疲れないしね

飛距離はそれほど必要要りません
50m投げても、80m投げてもヒットするのは大抵30m以内ですから
ナブラが出れば別ですけどね
気合で100m投げましょうw

アタリは結構ありましたが、4時間で4本ほどしか揚がらず
皆50cmそこそこなので全員海にお帰り頂きました
同行者も同サイズがポツポツでした
イナダでも来てくれるともう少し楽めるんだけどなあ

4/13

スーパーへお買い物に行ったら、鮮魚売り場になにやら大きめの魚が・・・



メジマグロ~
1本¥3980
この値段払うから釣らせてくれ~w  

Posted by ぐっさん at 20:06Comments(2)釣り

2008年04月09日

純正マフラーの詰まり解消法

4/8

今日はJOG系最強と言われる3WFマフラーの詰まりを解消する為に焼いてみました



パイプクリーナーや焚き火にくべるより、遥かに効果的なやり方と思います
HPに記事書いておきました

夜はナイトミーティング

Rさんは残業で残念ながら来れませんでしたが、Sさん・Cさんと河川敷で
気温も上がってきて、セッティングもしやすくなってきましたね
風もなかったので、一気にデータ取り
WRを39~51gまで9セット
1.5g変えると変速が50~100rpmズレますが、最高速はほとんど変わらず
通勤快速のパワーバンドって良くわからないなあ
凄く広いってことなのかな?
8.5g×6で変速8150rpmでも6.5g×6で変速8900rpmでも最高速が変わらないってのは・・・
うーむ
ちなみに自分が乗っても92km/hしか出ないセッティングのまま、体重が10kg軽いCさんに乗ってもらったところ、最高速が5km/hほど上乗せされました
自分のチューニングが必要だなw  

Posted by ぐっさん at 02:10Comments(0)Dio 補修

2008年04月08日

センスタ嵩上げ

4/7

今日は地味~な作業
でも、やっておくと快適になるので・・・

センタースタンド嵩上げ


ケースカバー補修


これくらいの年式のバイクだと、性能向上より車体維持の作業も多くなってきますね
フレームも錆びてるんだよなあ・・・

帰りは追い風
ハイギアに通勤快速でWR42g
デイトナハイプリにスーパーランプで強化ベルト
変速8500rpmで97km/hまで
通勤快速なら十分パワーバンド内ですが、もうちょっと後半の伸びが欲しいかな
もう少し軽くしてみようか・・・

帰宅するとこんなの届いてました



KISSってか、キジマのプーリーボスですね
何年前の商品なんだろ?
激安だったので、2ヶ買っちゃいました
付属のボスワッシャーで遊べそうです  

Posted by ぐっさん at 00:25Comments(0)Dio 補修

2008年04月06日

山と買い物

4/5

気分転換にハイギアに組み替えました
低中速はイマイチだけど、高速巡航が楽になるんですよね~



4/6

今日はCさんのJOGにSさん加工の直線溝トルクカムとTZRのイグニッションコイル取り付けだそうです
天気も良いというのに昼まで寝こけてましたがw
昼過ぎにポテポテ行くと、すでに作業終了
山へ走りに行くことにしました

工事中の道を登ってみたりして


ハイギアだけど結構登るね
排気を通勤快速にしたのも良かったみたい
パワーバンドが9000rpm以下なので、回せない状況でも走れちゃうもんね

軽く走った後、一人でバイクパーツ屋まで行って来ました
珍しく散財しちゃいましたね

内容はHPの方で~
  

Posted by ぐっさん at 23:30Comments(0)その他

2008年04月03日

Z-2ウイリー事件

4/1

久しぶりのナイミですが・・・
気温8度でも風が冷たいってば

キビシーとか言いながら今夜の集合場所へ
一応ね、Rさんから借りたZEROプリ持ってきたんだけど
寒いからバラすのヤメw

CさんはWR、SさんはMJ交換してます
横型JOG系でキャブいじるのって大変なんだよねえ
カウルバラバラにしないと触れないってのは・・・
縦Dio系ってそこらへんが楽でいいですわ

Rさん到着
お、デイトナデジタコ付きましたね
Sさんのと同じ、オートパワーオフ機能付きの奴か~
前使ってた人スイッチ一生懸命押したんですね
白くなってる・・・
まあ、ちゃんと動くからOKでしょ

風避けられるところで話し込んでると、Cさんが遊び始めました
なんか最近ウイリーしたいらしくて、良く練習してるんですが・・・

ああっ(ヤラセ画像)


この後JOGZ-2が天を突くほどの竿立ちに・・・

ガシャーン・・・

ああ・・・

倒れてもCさんの手はアクセルを捻り続けていました
こんな時って、固まっちゃうものなんですよね

幸い怪我は無かったので良かったですが
(次の日、ふくらはぎ痛くなったそうです)



ヘッドカウルとサイドカウルとリアボックスをガリッ
リアの泥除け破損

いやはや
  

Posted by ぐっさん at 00:01Comments(0)その他

2008年04月02日

ペットDE株式

4/1

三菱UFJ証券が行っている、「ペットDE株式」の第17回大会が終了しました
架空の300万円を元手に“ペット”が株式運用の相談をする無料の株式投資シミュレーションです
参加して1年ほどですが、ようやく良い成績を残せたのでちょっと自慢しますw

以下、愛犬ごんた君の講評です

結局、トータルでは、1,152,000円の利益が出たんだワン。
こんなに儲かって、もう笑いが止まらないんだワン。
もしかして、株の才能があるのかもワン。

全体では、2706ペット中の25位だったんだワン。
同じ動物内では、1095ペット中の11位だったんだワン。

順位を見ると、なんとTOP50に入ったんだワン。
次の大会もこの調子でがんばりたいんだワン。

ご主人様には、かわいがってもらって本当に感謝してるんだワン。
これからも、末永くかわいがってほしいんだワン。

弟と2人で登録した71チーム対抗のグループ戦で1位になりました~♪
1万円の商品券ゲットです
個人でも最高7位までいったんですけど、後半崩れましたねえ
グループ戦もギリギリ逃げ切りって感じで冷や汗ものでしたけど
まあ、同じ動物内ランキングで11位なんで、特大バスタオルも貰えるからOKでしょう
弟の順位は奴の名誉の為に伏せさせてもらいます
次回はもうちょっと頑張ってくれると兄は楽になるぞw

第17回大会は1/4~3/31
全体としては円高株安基調で、空売りを多用したのが結構効きましたね
ただ、低位株祭りに乗り遅れたのが痛かったかな
千年・イチヤ・ニューデール等
仕手は怖いですねえ
あと見てて面白かったのはグッドウィル・ドワンゴあたりですか
やはり毎日動く株が面白いですね

1年ほどやってみた感想としては、あまり株取引の勉強にはならないかな・・・と
手数料取られないし、1日1回、しかも60万円ほどの取引しかできないので、制限がかなりキツイです
デイトレードは不可能、どうしても持ち越しになってしまいます
まあ、ゲームですね
手っ取り早く稼ぎたいなら、低位株のスイングで15万づつ稼ぐのが効率良いですが・・・
そううまく株価も動いてくれないしね

第18回大会はのんびりボチボチとやっていこうと思います  

Posted by ぐっさん at 22:37Comments(0)その他