2008年04月25日
Day10 デイトナPAフルデジタルCDI
4/24
雨です
グラスラに換えてデータ取りたかったんですが、無理
一番やりたい電磁ポンプは今日発送とのこと
ん~
と、思ったらCDIが届きました

落札から2日経ってません
それも料金が安いだけが取り柄だと思っていた定形外郵便で・・・
非常に良い出品者様でした
感謝感謝
さて、見てわかるように、これはデイトナパワーアドバンスフルデジタルCDIです
もちろんライブDio用です
これをああして・・・

こうして・・・

こうすると・・・

AF27に付いちゃいました

で、始動確認
アイドリングOK
空吹かしOK
明日実走テストです
雨です
グラスラに換えてデータ取りたかったんですが、無理
一番やりたい電磁ポンプは今日発送とのこと
ん~
と、思ったらCDIが届きました

落札から2日経ってません
それも料金が安いだけが取り柄だと思っていた定形外郵便で・・・
非常に良い出品者様でした
感謝感謝
さて、見てわかるように、これはデイトナパワーアドバンスフルデジタルCDIです
もちろんライブDio用です
これをああして・・・

こうして・・・

こうすると・・・

AF27に付いちゃいました

で、始動確認
アイドリングOK
空吹かしOK
明日実走テストです
Posted by ぐっさん at 01:46│Comments(8)
│Dio ロングクランク
この記事へのコメント
初めまして!
ブログ見させて頂きました。
私は今、ディオフィット改造奮闘中です!
ぐっさんのブログ内のCDIの配線等、見させて頂きました。
少し影響されまして(笑)デイトナ サンダーボルト購入しました!
しかしAF27用とはいえ、ディオフィットはCDIの配線が違い、このままでは点火しません(汗)
色々調べてみたものの、素人な物でチンプンカンプンでした(泣)
そこで、ぐっさんの知識をお借り出来ればと思い、コメントしてみました。
分かる範囲でご協力頂けませんか?
ブログ見させて頂きました。
私は今、ディオフィット改造奮闘中です!
ぐっさんのブログ内のCDIの配線等、見させて頂きました。
少し影響されまして(笑)デイトナ サンダーボルト購入しました!
しかしAF27用とはいえ、ディオフィットはCDIの配線が違い、このままでは点火しません(汗)
色々調べてみたものの、素人な物でチンプンカンプンでした(泣)
そこで、ぐっさんの知識をお借り出来ればと思い、コメントしてみました。
分かる範囲でご協力頂けませんか?
Posted by まっちゃん at 2011年10月31日 17:31
まっちゃんさん
初めまして。
Diofitですか。
型番は同じAF27ですが、なんか特殊だとは聞いたことがありますねえ。
・・・検索・・・。
なるほど。
対応の社外CDIは無し。
CDIに関してはライブ寄り?
バッテリー点火という記事が多いですね。
お、「みんから」で配線の組み換えのみでライブJ用のCDIを付けている人がいますね。
ってことは、CDIへの入力方式が違うので、残念ながらサンダーボルトCDIは使用できません。
純正CDIでリミッターはかかっていないようですので、純正を使用するか、社外を試してみたいのであればライブDioJ/S用のデイトナPAをお勧め致します。
カプラー内センターにある赤/黒の配線位置を上から下に差し替えるだけで使用できるそうですよ。
初めまして。
Diofitですか。
型番は同じAF27ですが、なんか特殊だとは聞いたことがありますねえ。
・・・検索・・・。
なるほど。
対応の社外CDIは無し。
CDIに関してはライブ寄り?
バッテリー点火という記事が多いですね。
お、「みんから」で配線の組み換えのみでライブJ用のCDIを付けている人がいますね。
ってことは、CDIへの入力方式が違うので、残念ながらサンダーボルトCDIは使用できません。
純正CDIでリミッターはかかっていないようですので、純正を使用するか、社外を試してみたいのであればライブDioJ/S用のデイトナPAをお勧め致します。
カプラー内センターにある赤/黒の配線位置を上から下に差し替えるだけで使用できるそうですよ。
Posted by ぐっさん at 2011年11月01日 05:00
ぐっさん先生おはようございます!
さすがですね!
やはり入力方式が違うので取り付けは不可能ですか…
ライブ用PA早速試してみます!
サンダーボルトはまたまたオークション行きで(笑)
ありがとうございました!
釣り好きも同じ趣味ですし、またコメントさせて下さいね!
さすがですね!
やはり入力方式が違うので取り付けは不可能ですか…
ライブ用PA早速試してみます!
サンダーボルトはまたまたオークション行きで(笑)
ありがとうございました!
釣り好きも同じ趣味ですし、またコメントさせて下さいね!
Posted by まっちゃん at 2011年11月01日 07:43
まっちゃんさん
サンダーボルトは無段階で設定できたら面白いんですけどねえ。
デイトナPAは上が伸びます。
まあ、セッティング次第ですが。
回しすぎにご用心・・・。
またお気軽に書き込んでくださいー。
サンダーボルトは無段階で設定できたら面白いんですけどねえ。
デイトナPAは上が伸びます。
まあ、セッティング次第ですが。
回しすぎにご用心・・・。
またお気軽に書き込んでくださいー。
Posted by ぐっさん
at 2011年11月04日 04:22

はじめまして
ぐっさん先生!
AF28SRに乗ってまして
おっさんになった今、高校の時に出来なかった原付いじりに火が付き、毎日楽しく改造してます。
そこで、偶然知り合いからライブディオ用デイトナフルデジタルCDIを譲り受け、取り付けようと配線を組み替えようとネットで調べてこちらにたどり着きました、が、画像にある車輌側の赤い配線をどこに繋げるのか分からず困ってます。もし宜しければご教授願えませんでしょうか?
今日も数時間ずっと悩んでました
(;´Д`A
是非宜しくお願いします!
カスタムビルダー
ぐっさん先生!
AF28SRに乗ってまして
おっさんになった今、高校の時に出来なかった原付いじりに火が付き、毎日楽しく改造してます。
そこで、偶然知り合いからライブディオ用デイトナフルデジタルCDIを譲り受け、取り付けようと配線を組み替えようとネットで調べてこちらにたどり着きました、が、画像にある車輌側の赤い配線をどこに繋げるのか分からず困ってます。もし宜しければご教授願えませんでしょうか?
今日も数時間ずっと悩んでました
(;´Д`A
是非宜しくお願いします!
カスタムビルダー
Posted by カスタムビルダー at 2011年11月23日 20:18
カスタムビルダーさん
はじめまして。
おっさんになってからじゃないと、知識や軍資金が足らなくてここまでいじれませんよね。
まあ、若いうちは他に色々考えることや、やりたい事が一杯あるので仕方ないですけどね。
さて、車体側の赤い配線ですが、これは単純に+の電源です。
と、言っても、スーパーDio系のCDIは交流、ライブDio系は直流でCDIを駆動させていますので、自分のAF27やカスタムビルダーさんの28でライブDio系のCDIを使うにはどこかから直流電源を引っ張ってこなければいけません。
一番距離が短くて配線が簡単なのはバッテリーから直接ですが、これだと途中にスイッチを噛まさないとバッテリー上がりの恐れがあるので、自分はキーシリンダー直下のキーONで電気の流れる配線から分岐してCDIまで引っ張っています。
確か黒い線だったと思うけど・・・。
未公開画像の中にあるかと思ったけど、見つからないので、後でカウル外して確認してみますね。
はじめまして。
おっさんになってからじゃないと、知識や軍資金が足らなくてここまでいじれませんよね。
まあ、若いうちは他に色々考えることや、やりたい事が一杯あるので仕方ないですけどね。
さて、車体側の赤い配線ですが、これは単純に+の電源です。
と、言っても、スーパーDio系のCDIは交流、ライブDio系は直流でCDIを駆動させていますので、自分のAF27やカスタムビルダーさんの28でライブDio系のCDIを使うにはどこかから直流電源を引っ張ってこなければいけません。
一番距離が短くて配線が簡単なのはバッテリーから直接ですが、これだと途中にスイッチを噛まさないとバッテリー上がりの恐れがあるので、自分はキーシリンダー直下のキーONで電気の流れる配線から分岐してCDIまで引っ張っています。
確か黒い線だったと思うけど・・・。
未公開画像の中にあるかと思ったけど、見つからないので、後でカウル外して確認してみますね。
Posted by ぐっさん at 2011年11月23日 22:26
ぐっさん先生!
ありがとうございました!
早速仕事終わってから会社で作業しました、結果…
バッチリです!
上のトルクが上がったのと、よく回るようになりました
これでボアアップなんかしたら…
考えるだけでもワクワクします!
オイルポンプの加工だけが問題ですね♪(´ε` )
あとハイギヤーも入れたいです。
大分セッティングが決まってきて、平地で83キロくらい出てますが、あともうちょっと!
なんておもってます。
また相談に乗って戴くかもしれませんが、宜しくお願いします!
重ね重ねありがとうございました!
カスタムビルダー
ありがとうございました!
早速仕事終わってから会社で作業しました、結果…
バッチリです!
上のトルクが上がったのと、よく回るようになりました
これでボアアップなんかしたら…
考えるだけでもワクワクします!
オイルポンプの加工だけが問題ですね♪(´ε` )
あとハイギヤーも入れたいです。
大分セッティングが決まってきて、平地で83キロくらい出てますが、あともうちょっと!
なんておもってます。
また相談に乗って戴くかもしれませんが、宜しくお願いします!
重ね重ねありがとうございました!
カスタムビルダー
Posted by カスタムビルダー at 2011年11月24日 22:08
カスタムビルダーさん
上手くいったようでなによりです。
ついでに記事にさせてもらいました。
トルクの薄いノーマルエンジンの方が効果を感じられるのかもしれませんね。
ボアアップしてセッティングが決まると、また感動しますよー。
ノーマルも燃費良くて静かで良いんですけどね。
一回このパワーを味わってしまうと・・・戻れませんね。
また気軽に遊びにきてください。
上手くいったようでなによりです。
ついでに記事にさせてもらいました。
トルクの薄いノーマルエンジンの方が効果を感じられるのかもしれませんね。
ボアアップしてセッティングが決まると、また感動しますよー。
ノーマルも燃費良くて静かで良いんですけどね。
一回このパワーを味わってしまうと・・・戻れませんね。
また気軽に遊びにきてください。
Posted by ぐっさん
at 2011年12月02日 05:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。