2008年10月14日
リアブレーキシュー交換
10/6
リアブレーキに1ヶ月ちょっと前くらいから猿が住み着いたようです
シュー削っても、ホイール掃除しても改善せず
キタコの¥1kくらいのブレーキシューなんですが、いつ入れたんだっけかな・・・
こーゆー時ブログ内検索は便利ですね
えーっと・・・2007/12/16か
1年もちませんでしたね
まあ、まだシューは残っているし、使おうと思えば使えるのですが、いちいちキーキー鳴かれると気になるので交換してしまいましょう
かといって同じ物入れたんではつまらないですよね
ちょっと奮発して

デイトナプロブレーキシュ~
結構評判良いですね
でも、キタコの倍の値段・・・
ちゃんと慣らして使うことにしましょう

キタコと並べると色気があっていいですね
まあ、どうせ見えなくなるんですが

まあ、交換は簡単です
マフラー外して、ホイール外したらあとはクリッとシューを割るようにひねってやれば外れます
装着は逆の手順です
スプリングの掛け方を間違わないようにね

今回は期間だけでなく、走行距離も計ってみましょうね
1041kmからスタートです

そうそう
リアタイヤもとっくにスリップサインが出ていたので交換です
実はコケたときにはすでにスリップサイン出てました
でもサイドがまだまだ残っていたので勿体無いと思っちゃったんですよね
はした金をケチってバイクと右足壊してしまいました
反省
さて、何を入れるか悩みましたが、これは今回もD306の90/90-10でいきます
なんと言っても安い!
ネットで買えば¥1800+送料です
大きいタイヤは格好良いですが、以前3.50-10借りて履いてみたら、ギア比が高くなりすぎてまともに走れなかったんですよね
まあ、今入れてるギアが結構半端ないってのもありますけど
最近では、タイヤなるべく細く小さくして軽量化した方がキビキビ走る面白いDioになるんじゃないかなと思ってます
街乗り+ちょっと山くらいだったら別にD306の3.00-10でもいいんじゃないかな?
フロントならともかく、リア3.00はちょっと細すぎか
純正の3.00はドリフトしまくりだったしな
やっぱ縦Dioにはリア90/90が良さそうですね
リアブレーキに1ヶ月ちょっと前くらいから猿が住み着いたようです
シュー削っても、ホイール掃除しても改善せず
キタコの¥1kくらいのブレーキシューなんですが、いつ入れたんだっけかな・・・
こーゆー時ブログ内検索は便利ですね
えーっと・・・2007/12/16か
1年もちませんでしたね
まあ、まだシューは残っているし、使おうと思えば使えるのですが、いちいちキーキー鳴かれると気になるので交換してしまいましょう
かといって同じ物入れたんではつまらないですよね
ちょっと奮発して

デイトナプロブレーキシュ~
結構評判良いですね
でも、キタコの倍の値段・・・
ちゃんと慣らして使うことにしましょう

キタコと並べると色気があっていいですね
まあ、どうせ見えなくなるんですが

まあ、交換は簡単です
マフラー外して、ホイール外したらあとはクリッとシューを割るようにひねってやれば外れます
装着は逆の手順です
スプリングの掛け方を間違わないようにね

今回は期間だけでなく、走行距離も計ってみましょうね
1041kmからスタートです

そうそう
リアタイヤもとっくにスリップサインが出ていたので交換です
実はコケたときにはすでにスリップサイン出てました
でもサイドがまだまだ残っていたので勿体無いと思っちゃったんですよね
はした金をケチってバイクと右足壊してしまいました
反省
さて、何を入れるか悩みましたが、これは今回もD306の90/90-10でいきます
なんと言っても安い!
ネットで買えば¥1800+送料です
大きいタイヤは格好良いですが、以前3.50-10借りて履いてみたら、ギア比が高くなりすぎてまともに走れなかったんですよね
まあ、今入れてるギアが結構半端ないってのもありますけど
最近では、タイヤなるべく細く小さくして軽量化した方がキビキビ走る面白いDioになるんじゃないかなと思ってます
街乗り+ちょっと山くらいだったら別にD306の3.00-10でもいいんじゃないかな?
フロントならともかく、リア3.00はちょっと細すぎか
純正の3.00はドリフトしまくりだったしな
やっぱ縦Dioにはリア90/90が良さそうですね
2008年08月11日
TT91の3.50-10なら?
8/4
せっかく履かせた3.50ですが、O&Mのハイギアと併用ではギア比が高すぎでした
ギア比を落とすかタイヤを90/90に戻すか・・・
とりあえずタイヤ外してみましょうかね

うをっと
このサイズの画像では見にくいかと思いますが、シュラウドが削れてます
うーん、ちゃんとタイヤセンターの溝の分は残っているんだなあ
なんて感心してしまいましたが、こりゃダメですね
シュラウド外すとなると水冷化しないとダメだもんなあ
と、いうわけで縦型にD306の3.50-10は履けない!ということになりました
そもそも、ダンロップの公表値でD306の3.00-10は外径420mm、3.50-10は444mmですもんね
24mmの差は大きかったなあ
ん?じゃあTT91の3.50-10はどうなのよ?
えーと、439mmか

左から、D306の90/90-10、TT91の3.50-10、D306の3.50-10です
TT91が公表値より小さめに見えるのは中古で磨り減ってるのとホイールに組んでいないせいかな?
なんだかこれなら入りそうですが、今度は横幅がD306の3.50より・・・あれ?
公表値は両方とも95mmですね
いやいや、明らかに太いだろ~と思うのですが
まあ、そのうち組んでみましょうかね
夜
Rさんがメーカーに問い合わせたところ、ピストンの裏にピンが見えている状態で問題ないとのことだったので、ボアキット組む手伝いに行ってきました

横型はエンジン降ろして作業した方が楽ですもんね
積むのが面倒だけど
えーと、ピストンが57mmで排気量126ccですか
そうですかそうですか
シクシク・・・
ちょっと前は自分の78ccが最大排気量だったのにいつの間にか皆125ccクラスになっちゃってます
いいんです
この縦型好きだしね
一通り組み終わって、軽く試走してみましょう~
追走します
ブーン・・・
おお、トルクありそうな走りだなあ
ブーン・・・・・・ガリッ・・・ブーン・・・
?
なんか今変な音がしたような気が?
ブーン・・・ガリガリッ!・・・・・・・・・プスン
あ、止まっちゃいましたね
ゆっくり走ってたんだけどなあ
再始動は・・・ブルン!OK
じゃあ、もっとゆっくりで帰りましょうか
帰ってエンジン降ろして開けてみたら軽く焼きつき
なんででしょうね~?
あ、ライブキャブのMJ上げてなかったですか
そうですか
すっかり忘れてましたね
ピストン修正して組みつけて本日終了
全開にできる日を楽しみにしてます~
せっかく履かせた3.50ですが、O&Mのハイギアと併用ではギア比が高すぎでした
ギア比を落とすかタイヤを90/90に戻すか・・・
とりあえずタイヤ外してみましょうかね

うをっと
このサイズの画像では見にくいかと思いますが、シュラウドが削れてます
うーん、ちゃんとタイヤセンターの溝の分は残っているんだなあ
なんて感心してしまいましたが、こりゃダメですね
シュラウド外すとなると水冷化しないとダメだもんなあ
と、いうわけで縦型にD306の3.50-10は履けない!ということになりました
そもそも、ダンロップの公表値でD306の3.00-10は外径420mm、3.50-10は444mmですもんね
24mmの差は大きかったなあ
ん?じゃあTT91の3.50-10はどうなのよ?
えーと、439mmか

左から、D306の90/90-10、TT91の3.50-10、D306の3.50-10です
TT91が公表値より小さめに見えるのは中古で磨り減ってるのとホイールに組んでいないせいかな?
なんだかこれなら入りそうですが、今度は横幅がD306の3.50より・・・あれ?
公表値は両方とも95mmですね
いやいや、明らかに太いだろ~と思うのですが
まあ、そのうち組んでみましょうかね
夜
Rさんがメーカーに問い合わせたところ、ピストンの裏にピンが見えている状態で問題ないとのことだったので、ボアキット組む手伝いに行ってきました

横型はエンジン降ろして作業した方が楽ですもんね
積むのが面倒だけど
えーと、ピストンが57mmで排気量126ccですか
そうですかそうですか
シクシク・・・
ちょっと前は自分の78ccが最大排気量だったのにいつの間にか皆125ccクラスになっちゃってます
いいんです
この縦型好きだしね
一通り組み終わって、軽く試走してみましょう~
追走します
ブーン・・・
おお、トルクありそうな走りだなあ
ブーン・・・・・・ガリッ・・・ブーン・・・
?
なんか今変な音がしたような気が?
ブーン・・・ガリガリッ!・・・・・・・・・プスン
あ、止まっちゃいましたね
ゆっくり走ってたんだけどなあ
再始動は・・・ブルン!OK
じゃあ、もっとゆっくりで帰りましょうか
帰ってエンジン降ろして開けてみたら軽く焼きつき
なんででしょうね~?
あ、ライブキャブのMJ上げてなかったですか
そうですか
すっかり忘れてましたね
ピストン修正して組みつけて本日終了
全開にできる日を楽しみにしてます~
2008年08月10日
縦型にD306の3.50-10
8/2
Cさんが遊びに来たので海を見に行ってきました

なんか最近ここ良く行くんだよね
夕マヅメでベイト気配アリアリ
ちょっと大きめな謎の魚追跡したりして楽しかったです
最高速97km/h 8500rpm
もうちょっと回したい気もしますが・・・
8/3
昼飯食ってからRさんとこへ
暑いのでのんびり走りました
Rさんのリーディオのボア組むはずだったんですが、ピストン裏からリングの回り止めのピンが見えちゃっていて、どーも気になって組めないと
まあ、気になるよねえ
じゃあ、自分のいじろうってことでセンスタの嵩上げ

100V溶接機だと太い溶棒が使えないのでなかなか難しいです
チマチマやってたらなんとかコツがつかめてきましたが、せっかくなので溶接初心者のCさんとSさんにも手伝ってもらいました
両人共意外に上手でしたね
ガンガン叩いても取れなかったのでOKでしょう
グラインダーで形を整えて、塗装しました

乾燥を待つ間、ふと見るとRさんのライブホイールにD306の3.50-10が付いたまま転がっています
そか、今はリードホイールだから使ってないんですね
ふーむ
以前は合わせてみただけでヤメましたが、余っているならちょっと履かせてみようかな
もちろんこのままでは入りませんので、ケースを削ります

D306の3.50-10は横幅は90/90-10とさして変わりませんが、直径がかなり大きいです
下のリブはほとんど削らなくてもよかったですが、上のリブの中心あたりは結構削りました
仕上げはグラインダー職人のSさんにお任せw
タイヤの空気を抜いて、少しコジる感じでホイールが入りました

うひゃー
ツラいちって感じです
ってか、シュラウドは・・・クリアランス0みたいな
サス側は大丈夫のようです

せっかくセンスタ嵩上げしたのに、タイヤが大径になったのでまた接地してしまいました

うーむ・・・
あ、ヒップアップアダプター外せばいいんでないかい?

おお、浮いた~
ちょっと試乗してみましょう
駐車場の中をクルクルと小旋回したら、見ていた皆が「それ以上倒すと擦るよ~」と
むう・・・
もうちょっと寝かせたいんだけどなあ
仕方ない
再びヒップアップアダプターを付けました
タイヤが大きくなった分、ゴムも厚くなったので乗り心地が少し良くなりました
かなりケツ上がってる感じがしますが
しばらく借りることにしてこのまま帰宅しましたが、ギア比高すぎ~
エンジン7500rpmしか回ってくれません
で、85km/hが精一杯・・・
うーん
タイヤも重いしなあ
G'カウンターくらいにすればちょうどいいのかな?
Cさんが遊びに来たので海を見に行ってきました

なんか最近ここ良く行くんだよね
夕マヅメでベイト気配アリアリ
ちょっと大きめな謎の魚追跡したりして楽しかったです
最高速97km/h 8500rpm
もうちょっと回したい気もしますが・・・
8/3
昼飯食ってからRさんとこへ
暑いのでのんびり走りました
Rさんのリーディオのボア組むはずだったんですが、ピストン裏からリングの回り止めのピンが見えちゃっていて、どーも気になって組めないと
まあ、気になるよねえ
じゃあ、自分のいじろうってことでセンスタの嵩上げ

100V溶接機だと太い溶棒が使えないのでなかなか難しいです
チマチマやってたらなんとかコツがつかめてきましたが、せっかくなので溶接初心者のCさんとSさんにも手伝ってもらいました
両人共意外に上手でしたね
ガンガン叩いても取れなかったのでOKでしょう
グラインダーで形を整えて、塗装しました

乾燥を待つ間、ふと見るとRさんのライブホイールにD306の3.50-10が付いたまま転がっています
そか、今はリードホイールだから使ってないんですね
ふーむ
以前は合わせてみただけでヤメましたが、余っているならちょっと履かせてみようかな
もちろんこのままでは入りませんので、ケースを削ります

D306の3.50-10は横幅は90/90-10とさして変わりませんが、直径がかなり大きいです
下のリブはほとんど削らなくてもよかったですが、上のリブの中心あたりは結構削りました
仕上げはグラインダー職人のSさんにお任せw
タイヤの空気を抜いて、少しコジる感じでホイールが入りました

うひゃー
ツラいちって感じです
ってか、シュラウドは・・・クリアランス0みたいな
サス側は大丈夫のようです

せっかくセンスタ嵩上げしたのに、タイヤが大径になったのでまた接地してしまいました

うーむ・・・
あ、ヒップアップアダプター外せばいいんでないかい?

おお、浮いた~
ちょっと試乗してみましょう
駐車場の中をクルクルと小旋回したら、見ていた皆が「それ以上倒すと擦るよ~」と
むう・・・
もうちょっと寝かせたいんだけどなあ
仕方ない
再びヒップアップアダプターを付けました
タイヤが大きくなった分、ゴムも厚くなったので乗り心地が少し良くなりました
かなりケツ上がってる感じがしますが
しばらく借りることにしてこのまま帰宅しましたが、ギア比高すぎ~
エンジン7500rpmしか回ってくれません
で、85km/hが精一杯・・・
うーん
タイヤも重いしなあ
G'カウンターくらいにすればちょうどいいのかな?
2008年01月15日
リアタイヤ組み換え
2007年12月24日
さらにブレーキ強化
2007年12月17日
ベルト終了・キタコブレーキシュー
12/12
Rさんちで集会~
夜は寒いぜ~とか思いながら向かっている途中
80km/h8000rpmからじわっとアクセルを開けた瞬間
パチッ!
ん?
パチパチパチ・・・
・・・
ああ、そうですか
夏にもこの音聞いたことありましたね
そうですかそうですか
後方からパチパチ音を鳴らしながら、あせらず500mほど走ってコンビニの駐車場で駆動系のケースカバーを外します

はい
ベルトの側面のケブラーが剥がれていました
終了~
ってなわけにもいかないので、0.5mmほど太い中古純正ベルトに交換して復活
いい加減慣れちゃって、交換するだけなら10分もかかりませんね
少しベルトが太くなったので変速が変わりました
80km/h8000rpmだったのが、80km/h8600rpmです
これはクラッチ側の落ち込みの差だなあ
駆動系セッティングも奥が深いですね
最近は最高速犠牲にして中低速重視なんですが、なかなか決まらないんだよねえ
到着するとRさんはデジタルメーター、Sさんは吸気・電装系いじって楽しそうです
自分も久しぶりにパワフィル付けてみましたが・・・うん、無理w
パコパコパコ~という音に耐えられません
速攻でエアクリ仕様に戻しましたとさ
12/16
リアブレーキが効かないのでシューを購入
ネットで安いの買おうかと思いましたが、重要保安部品だしね
一応メーカー品ってことで

耐フェード性に優れるが、いまいち効かないと専らの噂のキタコシューです
デイトナプロブレーキにしようかと思ってたんですけどね
在庫が無い
まあ、安いし、Rさんも調整したら効く様になったとのことだったので購入してみました
とりあえず面取りして取り付けます
インプレは後日
Rさんちで集会~
夜は寒いぜ~とか思いながら向かっている途中
80km/h8000rpmからじわっとアクセルを開けた瞬間
パチッ!
ん?
パチパチパチ・・・
・・・
ああ、そうですか
夏にもこの音聞いたことありましたね
そうですかそうですか
後方からパチパチ音を鳴らしながら、あせらず500mほど走ってコンビニの駐車場で駆動系のケースカバーを外します

はい
ベルトの側面のケブラーが剥がれていました
終了~
ってなわけにもいかないので、0.5mmほど太い中古純正ベルトに交換して復活
いい加減慣れちゃって、交換するだけなら10分もかかりませんね
少しベルトが太くなったので変速が変わりました
80km/h8000rpmだったのが、80km/h8600rpmです
これはクラッチ側の落ち込みの差だなあ
駆動系セッティングも奥が深いですね
最近は最高速犠牲にして中低速重視なんですが、なかなか決まらないんだよねえ
到着するとRさんはデジタルメーター、Sさんは吸気・電装系いじって楽しそうです
自分も久しぶりにパワフィル付けてみましたが・・・うん、無理w
パコパコパコ~という音に耐えられません
速攻でエアクリ仕様に戻しましたとさ
12/16
リアブレーキが効かないのでシューを購入
ネットで安いの買おうかと思いましたが、重要保安部品だしね
一応メーカー品ってことで

耐フェード性に優れるが、いまいち効かないと専らの噂のキタコシューです
デイトナプロブレーキにしようかと思ってたんですけどね
在庫が無い
まあ、安いし、Rさんも調整したら効く様になったとのことだったので購入してみました
とりあえず面取りして取り付けます
インプレは後日
2007年11月20日
フロントタイヤ、ディスクプレート交換
10/23
S氏よりタイヤを頂いたので、片減りして亀裂の入っているフロントタイヤを交換してみました
ブリジストン HOOP 3.00-10
えー、これはA氏がレッツⅡで使用していた物で、ビードに傷が入っているという曰く付きの物ですw
まあ、タダなので文句ないです

作業風景はHPにて
今まで履いていたのは、IRC MB740 90/90-10だったのですが、サイズが少し小さくなりました
フロントの接地感が薄くなりましたね
なんかヒラヒラする・・・
慣れたら問題無くなりましたけど
クルクル曲がれる感じです
安定感は90/90-10の方が断然良いですねえ
ついでにディスクプレートも交換しました
ずいぶん前に買って、そのまま放置していたんですが・・・
まあ、サイズ一緒なんで特に変わりは無いですね
190mmにしたいなあ
S氏よりタイヤを頂いたので、片減りして亀裂の入っているフロントタイヤを交換してみました
ブリジストン HOOP 3.00-10
えー、これはA氏がレッツⅡで使用していた物で、ビードに傷が入っているという曰く付きの物ですw
まあ、タダなので文句ないです

作業風景はHPにて
今まで履いていたのは、IRC MB740 90/90-10だったのですが、サイズが少し小さくなりました
フロントの接地感が薄くなりましたね
なんかヒラヒラする・・・
慣れたら問題無くなりましたけど
クルクル曲がれる感じです
安定感は90/90-10の方が断然良いですねえ
ついでにディスクプレートも交換しました
ずいぶん前に買って、そのまま放置していたんですが・・・
まあ、サイズ一緒なんで特に変わりは無いですね
190mmにしたいなあ
2007年06月03日
汎用車高上げキット&マフラー塗装
5/29
Yオクにて3cmケツ上げキット購入
わけ有り品で超格安即決でした

多少くぼみ傷があるくらいで問題ないです
ちゃんとPOSHのロゴもありますね
デイトナサスに装着しますが・・・
下穴は8mmなので装着不可です
必然的に上穴に装着となります

こんな感じ
って、ことは・・・

完全に隠れてしまいました~
残念w
せっかく綺麗なアルマイト塗装なのにね
センスタぎりぎり使えてます
平行してマフラーの塗装も行いました
前夜、ホムセンとカー用品店を回って耐熱塗料を買ってきました
本当は耐熱クリアーが欲しかったんだけど売ってなかったので、耐熱ステンレスカラーってのを買ってみました
ホルツとソフト99のがありましたが、なんとなくホルツを選択
下準備として、軽く錆びの出てきた通勤快速マフラーをサンドペーパーでゴシゴシ・・・
ゴシゴシ・・・
ゴシゴシゴシ~
あー、疲れた
1時間もやってたら手がボロボロになりましたが、かなり綺麗になりました
やっぱクリアーが欲しかったなあ
ま、いいか

木にブラ下げて薄く塗り重ねます
40分おきに4回塗りました
艶がないのが寂しいねえ
エキパイだけ黒に塗ろうかな?

車体に付けてみたら悪くなかったんで、しばらくこれで乗ってます
サスはこんな感じ

うーん、かなり上がりました
乗った感じではポジションが少し前傾しましたね
あと、左コーナーでかなりバンクさせてもスタンドを擦らなくなりました
以前は簡単にギャリギャリいわせられたんですけどね
右コーナーでエキパイが擦ることもなくなりました
まあ、贅沢言えばもうちょっと低いとセンスタがちゃんと効いていいですね
サス260mm+アダプター30mmで290mm
285mmのサスがちょうど良さそうです
Yオクにて3cmケツ上げキット購入
わけ有り品で超格安即決でした

多少くぼみ傷があるくらいで問題ないです
ちゃんとPOSHのロゴもありますね
デイトナサスに装着しますが・・・
下穴は8mmなので装着不可です
必然的に上穴に装着となります

こんな感じ
って、ことは・・・

完全に隠れてしまいました~
残念w
せっかく綺麗なアルマイト塗装なのにね
センスタぎりぎり使えてます
平行してマフラーの塗装も行いました
前夜、ホムセンとカー用品店を回って耐熱塗料を買ってきました
本当は耐熱クリアーが欲しかったんだけど売ってなかったので、耐熱ステンレスカラーってのを買ってみました
ホルツとソフト99のがありましたが、なんとなくホルツを選択
下準備として、軽く錆びの出てきた通勤快速マフラーをサンドペーパーでゴシゴシ・・・
ゴシゴシ・・・
ゴシゴシゴシ~
あー、疲れた
1時間もやってたら手がボロボロになりましたが、かなり綺麗になりました
やっぱクリアーが欲しかったなあ
ま、いいか

木にブラ下げて薄く塗り重ねます
40分おきに4回塗りました
艶がないのが寂しいねえ
エキパイだけ黒に塗ろうかな?

車体に付けてみたら悪くなかったんで、しばらくこれで乗ってます
サスはこんな感じ

うーん、かなり上がりました
乗った感じではポジションが少し前傾しましたね
あと、左コーナーでかなりバンクさせてもスタンドを擦らなくなりました
以前は簡単にギャリギャリいわせられたんですけどね
右コーナーでエキパイが擦ることもなくなりました
まあ、贅沢言えばもうちょっと低いとセンスタがちゃんと効いていいですね
サス260mm+アダプター30mmで290mm
285mmのサスがちょうど良さそうです
2007年05月11日
デイトナ ガスショック
5/9
Yオクで落とした中古ガスショック到着
現行品で見た感じ綺麗なのに誰も入札なかったので、つい落としてしまいました
安かったのに・・・人気ないのかな?
長さが書いてなかったのが気になるところですが、スーDioに付いていたとのことだったので多分大丈夫かと・・・
結果は

等長でしたw
260mmってことですね
密かに285mmを期待してたんだけどなあ
まあ、ケツ上げしたくなったらアダプターを買うことにしましょう
今までも社外(yss?)のショックでしたが、どーも挙動がおかしい感じだったんですわ
フロントに金サスを入れるまでは特に感じなかったんですけどね

まあ、取り外し&取り付けは難しいことありません
メットインBOX外して、エアクリBOX外して、ネジ2本外すだけでリアサスは取れます
あ、センスタ使用の場合、タイヤが浮いてるとサス外した瞬間に下に落ちるので当て物しておいた方がいいですね

んで、交換しました
特にワッシャーかます必要も無く、ポン付けです
ちょっと豪華になりましたねえ♪
そうそう、これは減衰圧を5段階で調節できます
必要な工具がKNさんで売ってましたので、ついでに購入しておきました

¥500
まあ、こんなの無くても握力のある人なら回せるかもしれませんが・・・
どうやって使うかというと

リングの切り欠きに工具の先端を合わせて、グリっと回します
やっぱり専用工具は楽です
さて、セッティングですが、体重約80kgの自分の場合
一番硬くするとコーナーで粘らない感じ
一番柔らかくするとフニャフニャです
色々試した結果、2番目に硬いところがいい感じでした
まあ、タイヤの空気圧にも関係すると思うので今後も色々と試してみます
(今気づきましたが、このショックは2種類あって、白/白・赤/白はハードタイプ、金/赤はハイグリップタイプなんですねえ。なるほど、柔らかいわけだw)
Yオクで落とした中古ガスショック到着
現行品で見た感じ綺麗なのに誰も入札なかったので、つい落としてしまいました
安かったのに・・・人気ないのかな?
長さが書いてなかったのが気になるところですが、スーDioに付いていたとのことだったので多分大丈夫かと・・・
結果は

等長でしたw
260mmってことですね
密かに285mmを期待してたんだけどなあ
まあ、ケツ上げしたくなったらアダプターを買うことにしましょう
今までも社外(yss?)のショックでしたが、どーも挙動がおかしい感じだったんですわ
フロントに金サスを入れるまでは特に感じなかったんですけどね

まあ、取り外し&取り付けは難しいことありません
メットインBOX外して、エアクリBOX外して、ネジ2本外すだけでリアサスは取れます
あ、センスタ使用の場合、タイヤが浮いてるとサス外した瞬間に下に落ちるので当て物しておいた方がいいですね

んで、交換しました
特にワッシャーかます必要も無く、ポン付けです
ちょっと豪華になりましたねえ♪
そうそう、これは減衰圧を5段階で調節できます
必要な工具がKNさんで売ってましたので、ついでに購入しておきました

¥500
まあ、こんなの無くても握力のある人なら回せるかもしれませんが・・・
どうやって使うかというと

リングの切り欠きに工具の先端を合わせて、グリっと回します
やっぱり専用工具は楽です
さて、セッティングですが、体重約80kgの自分の場合
一番硬くするとコーナーで粘らない感じ
一番柔らかくするとフニャフニャです
色々試した結果、2番目に硬いところがいい感じでした
まあ、タイヤの空気圧にも関係すると思うので今後も色々と試してみます
(今気づきましたが、このショックは2種類あって、白/白・赤/白はハードタイプ、金/赤はハイグリップタイプなんですねえ。なるほど、柔らかいわけだw)
2007年04月12日
メッシュブレーキホース
4/11
Yオクで格安なメッシュホースを見つけたので入手
装着してみました

見た目が大変よろしいですね♪
アルマイト好きですw
タッチが少し硬い感じになりました
付属のアルミワッシャーはなぜかバンジョーボルトの奥まで入らず・・・
急遽新品銅ワッシャーを用意しての装着となりました
ここのワッシャーは使いまわすと、フルード漏れの原因になるそうですので新品を使いましょう
夜は恒例のナイトミーティング
自分とCさんはベルトやWRのみで軽いセッティングでしたが・・・
Rさんはいきなり大手術!
街灯の明かりだけで、どんどん外装を剥がしてしまい、ヘッドまで交換してしまいました
いやはやw
そこそこセッティング出したところで、3台並べてヨーイドン!
いやあ、以前と比べるとあんまり差がなくなってきましたねえ
放射冷却で寒い夜でした
Yオクで格安なメッシュホースを見つけたので入手
装着してみました

見た目が大変よろしいですね♪
アルマイト好きですw
タッチが少し硬い感じになりました
付属のアルミワッシャーはなぜかバンジョーボルトの奥まで入らず・・・
急遽新品銅ワッシャーを用意しての装着となりました
ここのワッシャーは使いまわすと、フルード漏れの原因になるそうですので新品を使いましょう
夜は恒例のナイトミーティング
自分とCさんはベルトやWRのみで軽いセッティングでしたが・・・
Rさんはいきなり大手術!
街灯の明かりだけで、どんどん外装を剥がしてしまい、ヘッドまで交換してしまいました
いやはやw
そこそこセッティング出したところで、3台並べてヨーイドン!
いやあ、以前と比べるとあんまり差がなくなってきましたねえ
放射冷却で寒い夜でした
2007年01月22日
フロントブレーキ修理
1/21
先日Rさんのライブをいじるお手伝いをしたお駄賃に、余ったブレーキマスターとキャリパーを頂いてきました
これを使ってFブレーキの引きずりを直そうかと
マスターはネジが1つ舐めてましたが、リューターで溝切って、マイナスドライバーで回すことに成功♪
内部のゴムパッキン流用させて頂きました
キャリパーは・・・ピストンがどーにもこーにも動きません(汗
ホース繋いで油圧で押し出そうかとも思いましたが、面倒なのでヤメ
かと言って、このままでは面白くない
ブレーキパッドが今付いてるのと違うので、これ使ってみるかな・・・
パッド交換なら簡単だしね
サクサクっと交換して・・・
おお!引きずりが直った~♪
Fタイヤが軽く回るよ
いや~マジっすか
まったく予想外でした
パッドは大して減ってなかったので、全然疑いませんでした
いや~よかったよかった♪
気分良いので、プーリーケースカバーのガスケットも交換しちゃいましょう

Y!オクで¥850
なんとエンジン周りのガスケット一式!
まあ、今回必要なのはケースのガスケットだけなんですけど
それにしたって安いよ
そのうちノーマルシリンダー使いたくなったらこれでOKってことでw
ガスケットも新品にして、気分一新
ついでにWRを8g×6にしてテスト走行
WR軽くすると変速点が上がりますね
70km/h付近で変速
TOPは87ってとこかな
もうちょっと重くして60km/hくらいで変速した方が好みかな
しかし、この時期新潟でバイク乗れるとは思いませんでしたねえ
ここまできたら雪降らないで欲しいですけどw
山だけ降ってくれればウインタースポーツも楽しめるし、夏に水不足にもならないんでしょうけどねえ
2月あたりにドカっと降るのかな?
先日Rさんのライブをいじるお手伝いをしたお駄賃に、余ったブレーキマスターとキャリパーを頂いてきました
これを使ってFブレーキの引きずりを直そうかと
マスターはネジが1つ舐めてましたが、リューターで溝切って、マイナスドライバーで回すことに成功♪
内部のゴムパッキン流用させて頂きました
キャリパーは・・・ピストンがどーにもこーにも動きません(汗
ホース繋いで油圧で押し出そうかとも思いましたが、面倒なのでヤメ
かと言って、このままでは面白くない
ブレーキパッドが今付いてるのと違うので、これ使ってみるかな・・・
パッド交換なら簡単だしね
サクサクっと交換して・・・
おお!引きずりが直った~♪
Fタイヤが軽く回るよ
いや~マジっすか
まったく予想外でした
パッドは大して減ってなかったので、全然疑いませんでした
いや~よかったよかった♪
気分良いので、プーリーケースカバーのガスケットも交換しちゃいましょう

Y!オクで¥850
なんとエンジン周りのガスケット一式!
まあ、今回必要なのはケースのガスケットだけなんですけど
それにしたって安いよ
そのうちノーマルシリンダー使いたくなったらこれでOKってことでw
ガスケットも新品にして、気分一新
ついでにWRを8g×6にしてテスト走行
WR軽くすると変速点が上がりますね
70km/h付近で変速
TOPは87ってとこかな
もうちょっと重くして60km/hくらいで変速した方が好みかな
しかし、この時期新潟でバイク乗れるとは思いませんでしたねえ
ここまできたら雪降らないで欲しいですけどw
山だけ降ってくれればウインタースポーツも楽しめるし、夏に水不足にもならないんでしょうけどねえ
2月あたりにドカっと降るのかな?
2006年12月04日
エアゲージ
さてさて、新潟に初雪が降りました
最近、天気予報良く当たるねえ
まあ、2.3日で溶けると思われ
まだまだバイク乗るぞ~♪
んで、今回の買い物はこれ
エーモン工業株式会社 エアゲージ(ダイヤル) カー用品店で¥498

以前から欲しかったんですけどね
なんで今買ったかというと、妹の車のタイヤ交換してて、空気圧管理もしなきゃなあ・・・と思った為
もちろん、Dioのタイヤの空気圧管理もしますけどね
ただ、これ、単位表示が国際単位表示kpaなのよね・・・
パッケージの裏に単位換算早見表があるので、これ使ってkgf/c㎡換算すればいいんですが
ちょっと面倒ね
ちなみに棒タイプの奴は¥350くらいでした
携帯するのにはコンパクトでいいですね
最近、天気予報良く当たるねえ
まあ、2.3日で溶けると思われ
まだまだバイク乗るぞ~♪
んで、今回の買い物はこれ
エーモン工業株式会社 エアゲージ(ダイヤル) カー用品店で¥498
以前から欲しかったんですけどね
なんで今買ったかというと、妹の車のタイヤ交換してて、空気圧管理もしなきゃなあ・・・と思った為
もちろん、Dioのタイヤの空気圧管理もしますけどね
ただ、これ、単位表示が国際単位表示kpaなのよね・・・
パッケージの裏に単位換算早見表があるので、これ使ってkgf/c㎡換算すればいいんですが
ちょっと面倒ね
ちなみに棒タイプの奴は¥350くらいでした
携帯するのにはコンパクトでいいですね
2006年12月01日
金ホイール
2006年11月28日
届きました
2006年11月26日
忘年会
昨日は釣りチームの忘年会
あなご料理美味しゅうございました
・・・が、なぜか体調不良
1次会にてダウン、早退と相成りました
すんまそん
昼間にやった風呂掃除で塩素吸いすぎたかなあ・・・
さて、今日の1ネタ

HPのメモ見てた人&その場に居た人はわかると思うけど、11/1のナイミでコケたときに曲がったリヤブレーキレバーの修理用にY!オクで入手
レバーだけでいいじゃん!と言われそうですが、レバー留めてるネジがサビサビで外れないんです~
飛ばして、代わりのネジを用意してもよかったんですが、程度良さそうなのが一式即決¥800だったので買っちゃいました
んで、フロント周りやった時に一緒に交換
10mmソケットだけで簡単に交換できました
こーゆー時にタマ数多くて、中古&アフターパーツの豊富なDioっていいなあと思いますね
あなご料理美味しゅうございました
・・・が、なぜか体調不良
1次会にてダウン、早退と相成りました
すんまそん
昼間にやった風呂掃除で塩素吸いすぎたかなあ・・・
さて、今日の1ネタ

HPのメモ見てた人&その場に居た人はわかると思うけど、11/1のナイミでコケたときに曲がったリヤブレーキレバーの修理用にY!オクで入手
レバーだけでいいじゃん!と言われそうですが、レバー留めてるネジがサビサビで外れないんです~
飛ばして、代わりのネジを用意してもよかったんですが、程度良さそうなのが一式即決¥800だったので買っちゃいました
んで、フロント周りやった時に一緒に交換
10mmソケットだけで簡単に交換できました
こーゆー時にタマ数多くて、中古&アフターパーツの豊富なDioっていいなあと思いますね
2006年11月24日
ん~
本日車両持込
ディスクとホイールを測定してもらいましたが、許容範囲内とのこと
むむ・・・
どうやらキャリパーサポートが怪しいそうな
キャリパーとサポートの取り付け部分のシムを厚めのワッシャーに変えたところ、多少改善
しばらくはこれで様子見です
写真撮り忘れた・・・
さて、仲間がリール買うそうなのでちょっと貼らせてもらいますねw
どっちにするのかな~?
2506の方がお得感あるんだけどなあ
まあ、好きな方買えばいいやね

ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2500

ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506(浅溝タイプ)
ディスクとホイールを測定してもらいましたが、許容範囲内とのこと
むむ・・・
どうやらキャリパーサポートが怪しいそうな
キャリパーとサポートの取り付け部分のシムを厚めのワッシャーに変えたところ、多少改善
しばらくはこれで様子見です
写真撮り忘れた・・・
さて、仲間がリール買うそうなのでちょっと貼らせてもらいますねw
どっちにするのかな~?
2506の方がお得感あるんだけどなあ
まあ、好きな方買えばいいやね

ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2500

ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506(浅溝タイプ)
2006年11月24日
むう・・・
相変わらずフロント周りの調整にてこずってます
キャリパー分解してブレーキピストンとスライドピン磨いてシリコングリス塗ってみましたが、改善せず
なにがおかしいのかな?
まさかホイール・・・(汗)
整備屋に持ち込んで計測かな
100均で見つけた¥200ミラーw

小さめで結構いい感じです
が、やっぱり鏡も小さいなあ
しかし、十分使えます
右用しか発見できなかった・・・
丸型だと左右兼用でした
キャリパー分解してブレーキピストンとスライドピン磨いてシリコングリス塗ってみましたが、改善せず
なにがおかしいのかな?
まさかホイール・・・(汗)
整備屋に持ち込んで計測かな
100均で見つけた¥200ミラーw
小さめで結構いい感じです
が、やっぱり鏡も小さいなあ
しかし、十分使えます
右用しか発見できなかった・・・
丸型だと左右兼用でした
2006年11月20日
金サス2
11/19
足は付いたので、今度はハンドル周りなんですが・・・
ありゃ?スロットルは?
ここでようやく気が付いたのですが、AF27はドラムブレーキなのでスロットルホルダーとブレーキホルダーが一体になってます
ディスク車は別体式なのね~
うーん、困ったぞ
スロットル周りは付属してないのです
今からY!オクってのもかったるいしなあ
ハイスロ組むのも面白そうだけど・・・
AF27のが使えればミラーの取り付け部もなんとかなりそうだなあ
ってなことで、加工!

レバー取っ払って、かなり削り込みました
わかるかな~?

この後、位置調節の為に更に削り込みました
お約束のライトカウル加工~♪
ドラム車にはブレーキマスターの穴がないので切り取ります
大体の位置をマジックで型取りした後に、Pカッターで切り取りました

小さめに切り取って、少しづつ拡大して位置調節するのがいいと思います
そこそこうまく加工できたと思います
こんな感じ

あとは、ブレーキスイッチの配線が付いてなかったので、不要なAF27のブレーキスイッチの配線をカットして、先端に平型端子をカシメて装着しました

11/20
ブレーキホルダーの位置調整の為、更にアクセルホルダー下部の削り込み
ほぼ、完成しましたね
結局、一番時間掛かったのはアクセルホルダーの削り込みでした
構想から作成までトータルで4時間くらい掛かったんじゃないかな
「AF27純正のアクセルじゃなきゃヤダ!」って人以外は、AF35純正なりハイスロなり用意した方が楽に作業できると思います
自分はマスターのミラー取り付け部が欠損していたので、頑張ってみましたがw
あとは実走して、微調節ですね
なぜかリアブレーキの戻りが悪くなった・・・
ワイヤー交換かなあ
足は付いたので、今度はハンドル周りなんですが・・・
ありゃ?スロットルは?
ここでようやく気が付いたのですが、AF27はドラムブレーキなのでスロットルホルダーとブレーキホルダーが一体になってます
ディスク車は別体式なのね~
うーん、困ったぞ
スロットル周りは付属してないのです
今からY!オクってのもかったるいしなあ
ハイスロ組むのも面白そうだけど・・・
AF27のが使えればミラーの取り付け部もなんとかなりそうだなあ
ってなことで、加工!
レバー取っ払って、かなり削り込みました
わかるかな~?
この後、位置調節の為に更に削り込みました
お約束のライトカウル加工~♪
ドラム車にはブレーキマスターの穴がないので切り取ります
大体の位置をマジックで型取りした後に、Pカッターで切り取りました

小さめに切り取って、少しづつ拡大して位置調節するのがいいと思います
そこそこうまく加工できたと思います
こんな感じ

あとは、ブレーキスイッチの配線が付いてなかったので、不要なAF27のブレーキスイッチの配線をカットして、先端に平型端子をカシメて装着しました

11/20
ブレーキホルダーの位置調整の為、更にアクセルホルダー下部の削り込み
ほぼ、完成しましたね
結局、一番時間掛かったのはアクセルホルダーの削り込みでした
構想から作成までトータルで4時間くらい掛かったんじゃないかな
「AF27純正のアクセルじゃなきゃヤダ!」って人以外は、AF35純正なりハイスロなり用意した方が楽に作業できると思います
自分はマスターのミラー取り付け部が欠損していたので、頑張ってみましたがw
あとは実走して、微調節ですね
なぜかリアブレーキの戻りが悪くなった・・・
ワイヤー交換かなあ
2006年11月20日
金サス
毎日1ネタでいこうと思っていたのになあ
ま、しょうがないよね
だって、こんなの届いたんだも~ん♪

そうです
ドラムのDio乗りなら誰もが気になる「ライブDioZXフロントassy」!!
Y!オクで¥8500でした
まあ、OH必要とのことでしたのでこの値段で落ちたんだと思います
確かに、マスター内部腐って、ミラー取り付け部欠損、キャリパー固着、ステム錆び、と前途多難な感じでしたが・・・
11/17
とりあえず、ブレーキ周り外して整備屋の仲間の所へ持って行きました
OHのアドバイスしてもらうつもりが・・・
バラバラバラ・・・
あっという間にバラして洗浄して組み立てて・・・
あまりの早さに写真も撮れずw
よ、よし
ブレーキ周りはこれでOK
11/18
こうなったらやるしかねーじゃん
夜しか時間がないので作業灯が頼りです
関連HPをよく読んで・・・
行きま~す!
バラバラ・・・

AF35のだとハンドルロックが効かなくなるので、ハンドルはAF27のを使います

ジャキーン♪

とりあえず付きました
簡単に書いちゃってますが、結構大変です
ステムの抜き差しは下からやるので1人では無理
弟に手伝ってもらいました
ま、しょうがないよね
だって、こんなの届いたんだも~ん♪
そうです
ドラムのDio乗りなら誰もが気になる「ライブDioZXフロントassy」!!
Y!オクで¥8500でした
まあ、OH必要とのことでしたのでこの値段で落ちたんだと思います
確かに、マスター内部腐って、ミラー取り付け部欠損、キャリパー固着、ステム錆び、と前途多難な感じでしたが・・・
11/17
とりあえず、ブレーキ周り外して整備屋の仲間の所へ持って行きました
OHのアドバイスしてもらうつもりが・・・
バラバラバラ・・・
あっという間にバラして洗浄して組み立てて・・・
あまりの早さに写真も撮れずw
よ、よし
ブレーキ周りはこれでOK
11/18
こうなったらやるしかねーじゃん
夜しか時間がないので作業灯が頼りです
関連HPをよく読んで・・・
行きま~す!
バラバラ・・・
AF35のだとハンドルロックが効かなくなるので、ハンドルはAF27のを使います
ジャキーン♪
とりあえず付きました
簡単に書いちゃってますが、結構大変です
ステムの抜き差しは下からやるので1人では無理
弟に手伝ってもらいました