2007年04月29日
デイトナ デジタルタコメーター
4/28
最近、ポートいじったりしていると、とっても気になる回転数
一体どれくらい回っているんでしょう?
そんな時にYオクで納得のお値段のデジタコ発見!
電池切れってことなんで、もしかしたら安く落とせるかな・・・
落ちた~♪

電池切れってことだったので、旧タイプかと思いましたが現行型です
説明書なし・ピックアップアダプダB・エレクトロンタップが欠品でしたがOKでしょう
あとは作動してさえくれれば・・・
フロントとサイドのカウルめくって配線接続
ドキドキ・・・キーON!

やったー♪
ちゃんと動きました
エンジンかけていれば充電もされているようです
ここでCさんからプチミのお誘い
取り付け場所は後でじっくり考えるとして、とりあえず両面テープで仮付けしました

走り出すと・・・
おー、面白い
今まで体感でしか表せなかった変速点や最高回転数が目に見えるようになりました
夜間はバックライトが綺麗だし、時計機能もグッドですね
なんだかんだで夜遅くまで走ってしまいました
下りで 9620rpm 99km/h
平地で 8980rpm 92km/h
ちなみに電源の取り出しに関してですが、スーパーDio系のキーONで12Vが来る線はメインキー下の黒線
ライブ系は赤/黒線です
説明書がなかったので、この情報見つけるまで心配で心配で・・・w
最近、ポートいじったりしていると、とっても気になる回転数
一体どれくらい回っているんでしょう?
そんな時にYオクで納得のお値段のデジタコ発見!
電池切れってことなんで、もしかしたら安く落とせるかな・・・
落ちた~♪

電池切れってことだったので、旧タイプかと思いましたが現行型です
説明書なし・ピックアップアダプダB・エレクトロンタップが欠品でしたがOKでしょう
あとは作動してさえくれれば・・・
フロントとサイドのカウルめくって配線接続
ドキドキ・・・キーON!

やったー♪
ちゃんと動きました
エンジンかけていれば充電もされているようです
ここでCさんからプチミのお誘い
取り付け場所は後でじっくり考えるとして、とりあえず両面テープで仮付けしました

走り出すと・・・
おー、面白い
今まで体感でしか表せなかった変速点や最高回転数が目に見えるようになりました
夜間はバックライトが綺麗だし、時計機能もグッドですね
なんだかんだで夜遅くまで走ってしまいました
下りで 9620rpm 99km/h
平地で 8980rpm 92km/h
ちなみに電源の取り出しに関してですが、スーパーDio系のキーONで12Vが来る線はメインキー下の黒線
ライブ系は赤/黒線です
説明書がなかったので、この情報見つけるまで心配で心配で・・・w
2007年04月29日
美味しい魚捕獲作戦
ずいぶん放置してしまいましたね
ちょっと体調不良で気力が・・・
4/20 夜
ちょっと体力の落ちている県外の仲間が美味しい魚を食べたいというので、チーム一丸となって”美味しく食える魚”捕獲作戦と相成りました
ふむふむ・・・
やはり”美味しく”ということであれば、濁った水の停滞している内海より、荒波に揉まれている外海でしょう
この時期、まだシーバスは良い話を聞かないので、やはり根魚メインかな
砂浜に突き出ている縦提で勝負~!

まあ、おなじみのクロソイ君ですね
25cmくらいだけどキープ
その後・・・
チビばっかり
いくらなんでも20cmは超えてくれないとキープでき~ん
大勢で夜中まで頑張りましたが、キープサイズは他1本のみ
あ、明日があるさ・・・
4/21 夜
さあ、ラストチャンスです
今夜は各自散らばって広範囲を探ります
自分は隊長と一緒に昨日と違う縦提へ
ソイは昨日ゲットしたので今夜はメバルが欲しいところですが・・・
うーん、気配なし
でも、クロソイ・ムラソイ・カサゴが結構数釣れました♪
十分十分
雷ゴロゴロいってるし、通り雨にも2度打たれたところで終了~
他で釣っていた人からの差し入れなんかも含めると根魚系だけで10匹ほどになりました
よそでセイゴも釣れたらしいのでOKでしょう
欲を言えばメバルが欲しかったな
4/22
有志8人で魚を届けに行きました
喜んでもらえてよかった
これで少しでも元気になってくれるといいけど
ちょっと体調不良で気力が・・・
4/20 夜
ちょっと体力の落ちている県外の仲間が美味しい魚を食べたいというので、チーム一丸となって”美味しく食える魚”捕獲作戦と相成りました
ふむふむ・・・
やはり”美味しく”ということであれば、濁った水の停滞している内海より、荒波に揉まれている外海でしょう
この時期、まだシーバスは良い話を聞かないので、やはり根魚メインかな
砂浜に突き出ている縦提で勝負~!

まあ、おなじみのクロソイ君ですね
25cmくらいだけどキープ
その後・・・
チビばっかり
いくらなんでも20cmは超えてくれないとキープでき~ん
大勢で夜中まで頑張りましたが、キープサイズは他1本のみ
あ、明日があるさ・・・
4/21 夜
さあ、ラストチャンスです
今夜は各自散らばって広範囲を探ります
自分は隊長と一緒に昨日と違う縦提へ
ソイは昨日ゲットしたので今夜はメバルが欲しいところですが・・・
うーん、気配なし
でも、クロソイ・ムラソイ・カサゴが結構数釣れました♪
十分十分
雷ゴロゴロいってるし、通り雨にも2度打たれたところで終了~
他で釣っていた人からの差し入れなんかも含めると根魚系だけで10匹ほどになりました
よそでセイゴも釣れたらしいのでOKでしょう
欲を言えばメバルが欲しかったな
4/22
有志8人で魚を届けに行きました
喜んでもらえてよかった
これで少しでも元気になってくれるといいけど
2007年04月19日
大台達成
4/18
磨いて小加工した腰上の組み付けをしました
作業開始する直前に、予備のピストンキットが届いたので比較

うーん
綺麗ですねえ
こっち組もうかとも思いましたが、せっかく磨いたので古いピストンを組みます
まだピストンリングも大丈夫そうだしね
高さが違うのはスカート削ったからw
今回は部品のほとんどを使いまわしますが、ベースガスケットとこれだけ新しくします

コンロッド小端ニードルベアリング
ZX用コネクティングチューブ購入したときに一緒に頼んでおいたものです
これは使いまわせますが、なるべくなら新品を入れたほうがいいそうです
左が今まで使っていたベアリングですが、ニードルの動きがかなり渋くなってました
新しい方にゾイルをたっぷり塗って組み付けました
ピストンピン、ピストンリング、シリンダー内壁にもゾイル塗り塗りで焼きつかないようにおまじない
ガスケット関係は張り付かないようにオイル塗り塗りが基本ですw
組みあがって試走
うん、ちゃんと走りますね
ポート加工の成果はいまいち体感できませんでしたが、久しぶりに94km/h出ました
夜はナイトミーティング~
到着すると、Cさんが早速駆動系バラしてました
おー
丈夫が取り得のキタコのハイプリですね
加工ベースには最適かと♪
とりあえずWRセッティングですね
しかしRさん遅いなあ・・・
しばらくすると4st単気筒のズ太い排気音が近づいてきました
ん?
うわあ
Rさんのグラストラッカーだ
ってことは・・・
やっちゃったなw
案の定でした
またしても週末の楽しみが増えましたなあ
うーん
でも、グラストラッカーか
面白そうですねえ
ちょっと貸して下さい♪
おー
面白れ~
中距離ツーリングに最適ですね
昔乗ってたXLRを思い出しました
やっぱ、こーゆーのもいいなあ
自分でいじるのにはちょっと大変そうですけどね
さて、Dioのセッティングをしましょう
イリジウム入れたらどうなるかな?

NGK IRIDIUM IX SPARK PLUG BPR8HIX
電極細いですねえ
今まで値段の高さとインプレ賛否両論に腰が引けて購入を控えていましたが、ついに導入です
その前に現状確認したいんで、Cさんちょっとエンジン回してきてください
で、走り出してもらったら・・・
ん?今変な音が聞こえたぞ?
Rさんも聞こえてました
なんか嫌な感じのカン高い異音が(汗)
うわ
なんだろ?
エンジン変な組み方したかなあ?
いやいや、駆動系も怪しいぞ
3人で喧々諤々した結果、とりあえず駆動系からバラしてみます
うーん、特に異常なし
ってことは、エンジンか?
とりあえずシート外してみると、マフラーのスタッドボルトが緩んでいました
締めなおしたら・・・
異音消えた?
・・・消えない(汗)
うーん、あとはエンジンか~
ここではバラしたくないんだけどなあ
音を聞く為にエンジン掛けたり止めたりしてたら、マフラーからバックファイヤー音が
パンッ!
その音を聞いて閃きました!
そういえば、キャブセッティングしてなかったぞ
大して加工しなかったから、組んでそのまま乗ってたのでした
ダメ元でセッティングしてみましょう
・・・ん?
結構ズレてる?
エアスクリュー1回転半戻しくらいだったのが、1回転1/4くらいになっているようです
こ、これでどうかな?
・・・お?
異音がほとんど消えました♪
エンジンスタートの時に少し聞こえるようですが、まあ大丈夫でしょう
よ、よし
これならイリジウム入れてもいいでしょう
装着~
すでに23時を過ぎてしまいました
撤収!
今日は余裕の単車パワーでRさんが送り狼ですw
良い感じの追い風なんで大台狙っちゃうぞ~
なんか80km/hくらいで失速するときがあるんですけど・・・
き、きっとクラッチが滑ってるんだ
エンジンは大丈夫に違いない・・・
おっかないけど・・・
全開~~~~~~~~
100km/h!
ついにキャビーナ90用メーターを使いきりました
追い風でしたけどねw
まあ、メーターの針がここまで行くのを見たかったってことで♪
セッティングデータ
78ccボアアップ(ポート上左右1mm拡大)
49mmピストン(3g軽量化)
純正CDI
ライブZX前期キャブ(MJ95SJ40)
純正エアクリ(ダクト追加、KNフィルター、ライブZXコネクティングチューブ)
キタコプーリー(最小・最大変速加工、フェイス面加工)
WR8g×6
純正細ベルト(ほぼ新品)
タイヤ前後90/90-10
今後しばらくは細かいセッティングを煮詰めていこうと思います
磨いて小加工した腰上の組み付けをしました
作業開始する直前に、予備のピストンキットが届いたので比較

うーん
綺麗ですねえ
こっち組もうかとも思いましたが、せっかく磨いたので古いピストンを組みます
まだピストンリングも大丈夫そうだしね
高さが違うのはスカート削ったからw
今回は部品のほとんどを使いまわしますが、ベースガスケットとこれだけ新しくします

コンロッド小端ニードルベアリング
ZX用コネクティングチューブ購入したときに一緒に頼んでおいたものです
これは使いまわせますが、なるべくなら新品を入れたほうがいいそうです
左が今まで使っていたベアリングですが、ニードルの動きがかなり渋くなってました
新しい方にゾイルをたっぷり塗って組み付けました
ピストンピン、ピストンリング、シリンダー内壁にもゾイル塗り塗りで焼きつかないようにおまじない
ガスケット関係は張り付かないようにオイル塗り塗りが基本ですw
組みあがって試走
うん、ちゃんと走りますね
ポート加工の成果はいまいち体感できませんでしたが、久しぶりに94km/h出ました
夜はナイトミーティング~
到着すると、Cさんが早速駆動系バラしてました
おー
丈夫が取り得のキタコのハイプリですね
加工ベースには最適かと♪
とりあえずWRセッティングですね
しかしRさん遅いなあ・・・
しばらくすると4st単気筒のズ太い排気音が近づいてきました
ん?
うわあ
Rさんのグラストラッカーだ
ってことは・・・
やっちゃったなw
案の定でした
またしても週末の楽しみが増えましたなあ
うーん
でも、グラストラッカーか
面白そうですねえ
ちょっと貸して下さい♪
おー
面白れ~
中距離ツーリングに最適ですね
昔乗ってたXLRを思い出しました
やっぱ、こーゆーのもいいなあ
自分でいじるのにはちょっと大変そうですけどね
さて、Dioのセッティングをしましょう
イリジウム入れたらどうなるかな?

NGK IRIDIUM IX SPARK PLUG BPR8HIX
電極細いですねえ
今まで値段の高さとインプレ賛否両論に腰が引けて購入を控えていましたが、ついに導入です
その前に現状確認したいんで、Cさんちょっとエンジン回してきてください
で、走り出してもらったら・・・
ん?今変な音が聞こえたぞ?
Rさんも聞こえてました
なんか嫌な感じのカン高い異音が(汗)
うわ
なんだろ?
エンジン変な組み方したかなあ?
いやいや、駆動系も怪しいぞ
3人で喧々諤々した結果、とりあえず駆動系からバラしてみます
うーん、特に異常なし
ってことは、エンジンか?
とりあえずシート外してみると、マフラーのスタッドボルトが緩んでいました
締めなおしたら・・・
異音消えた?
・・・消えない(汗)
うーん、あとはエンジンか~
ここではバラしたくないんだけどなあ
音を聞く為にエンジン掛けたり止めたりしてたら、マフラーからバックファイヤー音が
パンッ!
その音を聞いて閃きました!
そういえば、キャブセッティングしてなかったぞ
大して加工しなかったから、組んでそのまま乗ってたのでした
ダメ元でセッティングしてみましょう
・・・ん?
結構ズレてる?
エアスクリュー1回転半戻しくらいだったのが、1回転1/4くらいになっているようです
こ、これでどうかな?
・・・お?
異音がほとんど消えました♪
エンジンスタートの時に少し聞こえるようですが、まあ大丈夫でしょう
よ、よし
これならイリジウム入れてもいいでしょう
装着~
すでに23時を過ぎてしまいました
撤収!
今日は余裕の単車パワーでRさんが送り狼ですw
良い感じの追い風なんで大台狙っちゃうぞ~
なんか80km/hくらいで失速するときがあるんですけど・・・
き、きっとクラッチが滑ってるんだ
エンジンは大丈夫に違いない・・・
おっかないけど・・・
全開~~~~~~~~
100km/h!
ついにキャビーナ90用メーターを使いきりました
追い風でしたけどねw
まあ、メーターの針がここまで行くのを見たかったってことで♪
セッティングデータ
78ccボアアップ(ポート上左右1mm拡大)
49mmピストン(3g軽量化)
純正CDI
ライブZX前期キャブ(MJ95SJ40)
純正エアクリ(ダクト追加、KNフィルター、ライブZXコネクティングチューブ)
キタコプーリー(最小・最大変速加工、フェイス面加工)
WR8g×6
純正細ベルト(ほぼ新品)
タイヤ前後90/90-10
今後しばらくは細かいセッティングを煮詰めていこうと思います
2007年04月18日
加工完了
2007年04月17日
2007年04月12日
メッシュブレーキホース
4/11
Yオクで格安なメッシュホースを見つけたので入手
装着してみました

見た目が大変よろしいですね♪
アルマイト好きですw
タッチが少し硬い感じになりました
付属のアルミワッシャーはなぜかバンジョーボルトの奥まで入らず・・・
急遽新品銅ワッシャーを用意しての装着となりました
ここのワッシャーは使いまわすと、フルード漏れの原因になるそうですので新品を使いましょう
夜は恒例のナイトミーティング
自分とCさんはベルトやWRのみで軽いセッティングでしたが・・・
Rさんはいきなり大手術!
街灯の明かりだけで、どんどん外装を剥がしてしまい、ヘッドまで交換してしまいました
いやはやw
そこそこセッティング出したところで、3台並べてヨーイドン!
いやあ、以前と比べるとあんまり差がなくなってきましたねえ
放射冷却で寒い夜でした
Yオクで格安なメッシュホースを見つけたので入手
装着してみました

見た目が大変よろしいですね♪
アルマイト好きですw
タッチが少し硬い感じになりました
付属のアルミワッシャーはなぜかバンジョーボルトの奥まで入らず・・・
急遽新品銅ワッシャーを用意しての装着となりました
ここのワッシャーは使いまわすと、フルード漏れの原因になるそうですので新品を使いましょう
夜は恒例のナイトミーティング
自分とCさんはベルトやWRのみで軽いセッティングでしたが・・・
Rさんはいきなり大手術!
街灯の明かりだけで、どんどん外装を剥がしてしまい、ヘッドまで交換してしまいました
いやはやw
そこそこセッティング出したところで、3台並べてヨーイドン!
いやあ、以前と比べるとあんまり差がなくなってきましたねえ
放射冷却で寒い夜でした
2007年04月10日
2007年04月05日
装着断念
2007年04月04日
トルクカム加工
4/3
なんだか思うように最高速が伸びないので、色々考えていました
そういえば、まだクラッチはいじっていないなあ
ZX系なら初期クレアトルクカムを入れるところなんでしょうけどね
残念ながらスライドピンの本数が違うので細ベルト系には使えません
新型クラッチはフェイス面の加工しかできなさそうでちょっと大変ですが、旧型ならトルクカムの溝加工でレスポンスを良くすることができ、最高速も伸ばせそうです
これをやってみよう!
しかし、クラッチをバラすには専用のクラッチナットレンチ39mmが必要です
ん~、部品屋はどこも定休日か
ライブ乗りのRさんに相談したら、快く貸してくれるとのこと
有り難い有り難い
晩飯食ってから、一路Rさん宅を目指して走っていきました
クラッチはバラしたことないので、経験者のアドバイスを聞きながらとりあえず解体してみます

ん~、専用工具があると簡単にバラせるんですねえ
溝の加工は帰ってから・・・と思ったら、「やっていきますか?」と有り難いお言葉が♪
ここは遠慮なく甘えさせて頂きましょう!
パーツクリーナーやら紙ウエスやらを大量に使ってお掃除
すんません、大変助かりました
AF27トルクカム加工前

ぬあ~
折れ曲がっているはずの部分が磨耗して変な段が付いてます
ま、まあ、この方が加工しやすいよね
ハハハ・・・
高速リューターを借りて、直線状に削っていきます
このリューターが大変良い!
プーリーでもシリンダーでもなんでも持って来い!って気分になるくらい削れます
やっぱり良い道具は作業が楽ですねえ
AF27トルクカム加工後

折れ曲がった部分を直線で繋げるように切削
それと、低速側と高速側に溝を気持ち長くしてみました
高速側はスライドピンがOリングに当たっちゃうんですけど・・・
まあ、どうなるか試してみましょう
加工終了して、組み立て
アドバイスを頂きながら慎重に組みました
組んだらやっぱり装着したくなりますよねえ
今付いている新型クラッチを外して・・・装着・・・ん?
なんかナット締め込んだら変な音がするんですけど・・・
クラッチが・・・回らない!
どひゃ~!なんでや~?
と、思ったら、ギアカバーに擦れてました・・・
ありゃ~?
もしかして、AF27とAF34ライブDioJでは微妙にカバーの寸法が違ったのかしら?
AF27のカバーはギア入れ替えの際に破棄しちゃってますけど・・・
ま、まあ、しょうがないね
結局新型クラッチを再装着しました
一応、クラッチ外す道具を借りて帰宅
途中までRさんが送り狼してくれました
ってか、ほとんど本気でバトルだし♪
新品ベルトに換えて途中まで85km/hそこそこしか出ませんでしたが、家に近くなったら92km/hまで出るようになってました
なんでかな?
ガソリン継ぎ足しで混合比が適正値に近くなったんでしょうかね?
ベルトが馴染んできたという説もあり・・・
帰宅してから思いつきました
加工クラッチがカバーに擦るなら、ワッシャー噛ませばいいんでないかい?
明日にでも試してみます
なんだか思うように最高速が伸びないので、色々考えていました
そういえば、まだクラッチはいじっていないなあ
ZX系なら初期クレアトルクカムを入れるところなんでしょうけどね
残念ながらスライドピンの本数が違うので細ベルト系には使えません
新型クラッチはフェイス面の加工しかできなさそうでちょっと大変ですが、旧型ならトルクカムの溝加工でレスポンスを良くすることができ、最高速も伸ばせそうです
これをやってみよう!
しかし、クラッチをバラすには専用のクラッチナットレンチ39mmが必要です
ん~、部品屋はどこも定休日か
ライブ乗りのRさんに相談したら、快く貸してくれるとのこと
有り難い有り難い
晩飯食ってから、一路Rさん宅を目指して走っていきました
クラッチはバラしたことないので、経験者のアドバイスを聞きながらとりあえず解体してみます

ん~、専用工具があると簡単にバラせるんですねえ
溝の加工は帰ってから・・・と思ったら、「やっていきますか?」と有り難いお言葉が♪
ここは遠慮なく甘えさせて頂きましょう!
パーツクリーナーやら紙ウエスやらを大量に使ってお掃除
すんません、大変助かりました
AF27トルクカム加工前

ぬあ~
折れ曲がっているはずの部分が磨耗して変な段が付いてます
ま、まあ、この方が加工しやすいよね
ハハハ・・・
高速リューターを借りて、直線状に削っていきます
このリューターが大変良い!
プーリーでもシリンダーでもなんでも持って来い!って気分になるくらい削れます
やっぱり良い道具は作業が楽ですねえ
AF27トルクカム加工後

折れ曲がった部分を直線で繋げるように切削
それと、低速側と高速側に溝を気持ち長くしてみました
高速側はスライドピンがOリングに当たっちゃうんですけど・・・
まあ、どうなるか試してみましょう
加工終了して、組み立て
アドバイスを頂きながら慎重に組みました
組んだらやっぱり装着したくなりますよねえ
今付いている新型クラッチを外して・・・装着・・・ん?
なんかナット締め込んだら変な音がするんですけど・・・
クラッチが・・・回らない!
どひゃ~!なんでや~?
と、思ったら、ギアカバーに擦れてました・・・
ありゃ~?
もしかして、AF27とAF34ライブDioJでは微妙にカバーの寸法が違ったのかしら?
AF27のカバーはギア入れ替えの際に破棄しちゃってますけど・・・
ま、まあ、しょうがないね
結局新型クラッチを再装着しました
一応、クラッチ外す道具を借りて帰宅
途中までRさんが送り狼してくれました
ってか、ほとんど本気でバトルだし♪
新品ベルトに換えて途中まで85km/hそこそこしか出ませんでしたが、家に近くなったら92km/hまで出るようになってました
なんでかな?
ガソリン継ぎ足しで混合比が適正値に近くなったんでしょうかね?
ベルトが馴染んできたという説もあり・・・
帰宅してから思いつきました
加工クラッチがカバーに擦るなら、ワッシャー噛ませばいいんでないかい?
明日にでも試してみます
2007年04月02日
混合比
4/1
ライブコネクティングチューブ、MJ95で試走しましたが、いまいち伸びず90km/h手前
悩みます
先日ホームセンターで買ってきたオイル缶を見ていたら、思い出したことがありました

そういえば、95km/h超えたときはガソリン継ぎ足したような・・・
しかも、混合していないガソリンです
当然タンク内の混合比は薄くなっていたはず・・・
早速試してみたいところですが、そうは簡単にはいかないですよね
濃くする分にはカブるくらいで問題ないですが、薄くするってのは最悪焼き付きの可能性がありますのでね
まずは計算してみましょう
算数キライなんだけどなw
オイルポンプが全開時にどれくらい吐き出してるか知りたいところですが、データはありません
オイルメーカーの混合時の標準比率が30:1らしいので、これをオイルポンプ吐出量の基準にしてしまいましょう
30:1ということは、ガソリン1Lに対して33ccのオイル量ってことですね
次に、標準排気量50ccに対して、ボアアップ78cc=1.56倍
33ccを1.56倍すると52cc
33ccはオイルポンプから供給されているとして、差が・・・19cc
1Lで19ccということは、5Lで95cc
えーと・・・混合比50:1くらいですね
あれ~?
今100:1くらいにして使っているのになあ
値が違いすぎて参考にもならんですね
実走(仮想)データから逆算してみようかな
オイル1Lで1000kmくらい走るとしますね
全開多用で燃費が1L/25kmくらいかな?
そーすると、1000km走るのに必要なガソリンは40L
ってことは、40:1ですね
うーん
オイルポンプの設定が40:1として・・・
1Lで25cc
これを1.56倍すると、39cc
差が14cc
71:1くらいですか
かなりまともな数値になりましたが・・・うーむ
まあ、メーカー的には絶対焼きつかない設定になっているはずなんで、安全マージン(オイル吐出量)がかなり大きいのかもしれませんね
色々調べてみると、ノーマルエンジンでオイルポンプ調整で半分に絞るとか・・・混合120:1でも焼けないとか・・・71ccボアでオイルポンプノーマルで完全分離とか・・・
結局自分で試すしかないってことですねw
あくまで仮想
5Lタンクに100:1混合燃料が3L入っていたとして・・・オイルは30cc
そこに2Lのガソリンを継ぎ足すと、5Lで30ccだから・・・166:1!
うひょ~
結構やばそうな数値になりました
ピストンヘッドと相談しながら試すしかなさそうですね
ライブコネクティングチューブ、MJ95で試走しましたが、いまいち伸びず90km/h手前
悩みます
先日ホームセンターで買ってきたオイル缶を見ていたら、思い出したことがありました

そういえば、95km/h超えたときはガソリン継ぎ足したような・・・
しかも、混合していないガソリンです
当然タンク内の混合比は薄くなっていたはず・・・
早速試してみたいところですが、そうは簡単にはいかないですよね
濃くする分にはカブるくらいで問題ないですが、薄くするってのは最悪焼き付きの可能性がありますのでね
まずは計算してみましょう
算数キライなんだけどなw
オイルポンプが全開時にどれくらい吐き出してるか知りたいところですが、データはありません
オイルメーカーの混合時の標準比率が30:1らしいので、これをオイルポンプ吐出量の基準にしてしまいましょう
30:1ということは、ガソリン1Lに対して33ccのオイル量ってことですね
次に、標準排気量50ccに対して、ボアアップ78cc=1.56倍
33ccを1.56倍すると52cc
33ccはオイルポンプから供給されているとして、差が・・・19cc
1Lで19ccということは、5Lで95cc
えーと・・・混合比50:1くらいですね
あれ~?
今100:1くらいにして使っているのになあ
値が違いすぎて参考にもならんですね
実走(仮想)データから逆算してみようかな
オイル1Lで1000kmくらい走るとしますね
全開多用で燃費が1L/25kmくらいかな?
そーすると、1000km走るのに必要なガソリンは40L
ってことは、40:1ですね
うーん
オイルポンプの設定が40:1として・・・
1Lで25cc
これを1.56倍すると、39cc
差が14cc
71:1くらいですか
かなりまともな数値になりましたが・・・うーむ
まあ、メーカー的には絶対焼きつかない設定になっているはずなんで、安全マージン(オイル吐出量)がかなり大きいのかもしれませんね
色々調べてみると、ノーマルエンジンでオイルポンプ調整で半分に絞るとか・・・混合120:1でも焼けないとか・・・71ccボアでオイルポンプノーマルで完全分離とか・・・
結局自分で試すしかないってことですねw
あくまで仮想
5Lタンクに100:1混合燃料が3L入っていたとして・・・オイルは30cc
そこに2Lのガソリンを継ぎ足すと、5Lで30ccだから・・・166:1!
うひょ~
結構やばそうな数値になりました
ピストンヘッドと相談しながら試すしかなさそうですね