ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

2007年04月04日

トルクカム加工

4/3

なんだか思うように最高速が伸びないので、色々考えていました
そういえば、まだクラッチはいじっていないなあ
ZX系なら初期クレアトルクカムを入れるところなんでしょうけどね
残念ながらスライドピンの本数が違うので細ベルト系には使えません
新型クラッチはフェイス面の加工しかできなさそうでちょっと大変ですが、旧型ならトルクカムの溝加工でレスポンスを良くすることができ、最高速も伸ばせそうです
これをやってみよう!
しかし、クラッチをバラすには専用のクラッチナットレンチ39mmが必要です
ん~、部品屋はどこも定休日か
ライブ乗りのRさんに相談したら、快く貸してくれるとのこと
有り難い有り難い
晩飯食ってから、一路Rさん宅を目指して走っていきました

クラッチはバラしたことないので、経験者のアドバイスを聞きながらとりあえず解体してみます
トルクカム加工

ん~、専用工具があると簡単にバラせるんですねえ
溝の加工は帰ってから・・・と思ったら、「やっていきますか?」と有り難いお言葉が♪
ここは遠慮なく甘えさせて頂きましょう!

パーツクリーナーやら紙ウエスやらを大量に使ってお掃除
すんません、大変助かりました

AF27トルクカム加工前
トルクカム加工

ぬあ~
折れ曲がっているはずの部分が磨耗して変な段が付いてます
ま、まあ、この方が加工しやすいよね
ハハハ・・・
高速リューターを借りて、直線状に削っていきます
このリューターが大変良い!
プーリーでもシリンダーでもなんでも持って来い!って気分になるくらい削れます
やっぱり良い道具は作業が楽ですねえ

AF27トルクカム加工後
トルクカム加工

折れ曲がった部分を直線で繋げるように切削
それと、低速側と高速側に溝を気持ち長くしてみました
高速側はスライドピンがOリングに当たっちゃうんですけど・・・
まあ、どうなるか試してみましょう

加工終了して、組み立て
アドバイスを頂きながら慎重に組みました
組んだらやっぱり装着したくなりますよねえ
今付いている新型クラッチを外して・・・装着・・・ん?
なんかナット締め込んだら変な音がするんですけど・・・
クラッチが・・・回らない!
どひゃ~!なんでや~?
と、思ったら、ギアカバーに擦れてました・・・
ありゃ~?
もしかして、AF27とAF34ライブDioJでは微妙にカバーの寸法が違ったのかしら?
AF27のカバーはギア入れ替えの際に破棄しちゃってますけど・・・
ま、まあ、しょうがないね
結局新型クラッチを再装着しました
一応、クラッチ外す道具を借りて帰宅
途中までRさんが送り狼してくれました
ってか、ほとんど本気でバトルだし♪

新品ベルトに換えて途中まで85km/hそこそこしか出ませんでしたが、家に近くなったら92km/hまで出るようになってました
なんでかな?
ガソリン継ぎ足しで混合比が適正値に近くなったんでしょうかね?
ベルトが馴染んできたという説もあり・・・

帰宅してから思いつきました
加工クラッチがカバーに擦るなら、ワッシャー噛ませばいいんでないかい?
明日にでも試してみます



同じカテゴリー(Dio 駆動系)の記事画像
ランプレート破損
2年ぶりのDio整備
駆動系OH
NRマジック ツーカイVFCプーリーキット
NTBのWRの耐久性
NTBのWR&メーター一周
同じカテゴリー(Dio 駆動系)の記事
 ランプレート破損 (2014-04-06 23:20)
 2年ぶりのDio整備 (2011-05-22 22:56)
 駆動系OH (2009-05-05 04:22)
 NRマジック ツーカイVFCプーリーキット (2008-11-19 03:29)
 NTBのWRの耐久性 (2008-08-28 04:29)
 NTBのWR&メーター一周 (2008-08-13 02:18)
この記事へのコメント
ワッシャーもベアリングに負担かけないようにしないと駄目ですかね?
新型は弄りにくそうだしね~
Posted by らんまる at 2007年04月04日 14:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
トルクカム加工
    コメント(1)