2011年10月24日
10月のアオリ釣果
10月第一週
12~15cm 9杯




10月第二週
15~17cm 4杯+タコ1



10月第三週は波が高かった為、近場を偵察。
成果無し。
第四週も天気悪そうなので、期待薄ですねー。
おまけ
体育の日に出航。

見送って、一人で黙々と準備。
8:23

8:35

8:36

8:46

9:12

なんか漏れてる気がして、一回やり直したのでえらい時間かかってしまいました。
今回はコンクリートブロックをアンカー代わりにしてみましたが、扱いづらい上にロープも短すぎて結局使えず。
12時過ぎに西風が強くなってきて、波が立ってきたので撤収。
ってか、エレキのパワー無くて風に押されて進まなくなって久しぶりに死ぬかと思いました。
エンジン付きゴムボに引っ張ってもらいましたが。
松本さんありがとうございました。

釣果は豆アジとカマス少々。
海が濁りすぎてアオリは今年はダメですね。
12~15cm 9杯




10月第二週
15~17cm 4杯+タコ1



10月第三週は波が高かった為、近場を偵察。
成果無し。
第四週も天気悪そうなので、期待薄ですねー。
おまけ
体育の日に出航。

見送って、一人で黙々と準備。
8:23

8:35

8:36

8:46

9:12

なんか漏れてる気がして、一回やり直したのでえらい時間かかってしまいました。
今回はコンクリートブロックをアンカー代わりにしてみましたが、扱いづらい上にロープも短すぎて結局使えず。
12時過ぎに西風が強くなってきて、波が立ってきたので撤収。
ってか、エレキのパワー無くて風に押されて進まなくなって久しぶりに死ぬかと思いました。
エンジン付きゴムボに引っ張ってもらいましたが。
松本さんありがとうございました。

釣果は豆アジとカマス少々。
海が濁りすぎてアオリは今年はダメですね。
2011年10月23日
ライト不点灯
CB日記更新しました
前回のオイルテストの帰路でヘッドライトが点いていないことに気がつきました。
ありゃ?球切れたかな?
でも段差で跳ねると点いたりするってことは接触不良の可能性が高いですね。
まあ、バラしてみましょう。

バルブはモトフレアの60/60W相当って奴です。
まあ、ノーマルバルブよりは確かに白くて明るい感じです。
口金が微妙に合わないのを無理やり付けてたのが悪かったかな?
でもバルブは切れてないですね。

¥500のデジタルテスターで導通確認。
セグメントが1つ切れちゃってますけど、まだ使えます。
ソケットまでは電気来てるんだけどなあ。

ここらへんの錆が怪しいよね。
マイナスドライバーでゴリゴリ削って、バルブ入れてみる・・・んー、ダメか。

じゃあ、純正のバルブならどうかな?
だいぶお疲れのようですけど、まだ切れてないから使えるでしょ。

お、あっさり点きました。
なるほどね。
ソケットの錆を綺麗に落とせばモトフレアが使えそうだけど、しばらくはこれでいいや。

それよりね、なんかエンジン回んないんですよね。
駆動系は組みなおしただけだし・・・オイルかなあ?
前回のオイルテストの帰路でヘッドライトが点いていないことに気がつきました。
ありゃ?球切れたかな?
でも段差で跳ねると点いたりするってことは接触不良の可能性が高いですね。
まあ、バラしてみましょう。

バルブはモトフレアの60/60W相当って奴です。
まあ、ノーマルバルブよりは確かに白くて明るい感じです。
口金が微妙に合わないのを無理やり付けてたのが悪かったかな?
でもバルブは切れてないですね。

¥500のデジタルテスターで導通確認。
セグメントが1つ切れちゃってますけど、まだ使えます。
ソケットまでは電気来てるんだけどなあ。

ここらへんの錆が怪しいよね。
マイナスドライバーでゴリゴリ削って、バルブ入れてみる・・・んー、ダメか。

じゃあ、純正のバルブならどうかな?
だいぶお疲れのようですけど、まだ切れてないから使えるでしょ。

お、あっさり点きました。
なるほどね。
ソケットの錆を綺麗に落とせばモトフレアが使えそうだけど、しばらくはこれでいいや。

それよりね、なんかエンジン回んないんですよね。
駆動系は組みなおしただけだし・・・オイルかなあ?
2011年10月05日
KNトルクカム?
愛知縦おやじさんから画像が届きましたので、ちょっと見てみましょう。



これはまたなんと言うか・・・。
市販品にしては雑な作りのように見えますね。
溝の中がデコボコしてるし。
溶接跡もなんだかなあ。
試作品って感じですね。
KN企画の「ホンダ系クラッチリア一式」の中に入っていたモノらしいのですが、明らかに自分の使っている単品売りの「トルクカム HONDA ZX系」とは違いますねえ。
シールも簡単に取れちゃったそうですし、これはちょっと文句を言ってもいいレベルではないでしょうか。
今度はマフラーガスケットの画像ですね。


自作頑張ってますねー。
なんか自分も昔やったような・・・やらなかったかなあ?
現在通勤快速にはKN企画の「8005 8005-1用 専用ガスケット」を使用しています。
何度も付け外ししてますが、使い回しても壊れたり漏れたりしていないので助かってます。
液体ガスケットも塗ったりしていますが、締めすぎないのがコツでしょうかね。
純正マフラーやグラスラの時はキタコの純正対応ガスケットを使っていました。
これは3回くらいで交換してたかな。
ガスケットの潰れについてですが、マフラー交換時CB1000SF用の中空パイプ状になっている奴はペラペラになっていました。
もう、一目見て使い回し不可!ってくらいペラペラに潰れていましたので、もちろん新品交換です。
キタコのDio用は・・・今ガレージ見てきましたが残ってなかったので正確にはわかりませんが、半分位の厚みになったと記憶してます。
新品付ける時、ナットを締めていくとガスケットが「くにゅー」っと潰れていく感触があるんですよね。
半分くらいの厚みになると、それが無いので「あ、こりゃ漏れるな」と思って新品交換もしくは液体ガスケットを塗って再使用していた・・・ような気がします。
使いまわす時は、こんなのも併用したりします。
結構あちこちに使えるので1本持ってると便利です。

DAYTONA デイトナ/パーマテックス 高耐熱シリコンガスケット
これはまたなんと言うか・・・。
市販品にしては雑な作りのように見えますね。
溝の中がデコボコしてるし。
溶接跡もなんだかなあ。
試作品って感じですね。
KN企画の「ホンダ系クラッチリア一式」の中に入っていたモノらしいのですが、明らかに自分の使っている単品売りの「トルクカム HONDA ZX系」とは違いますねえ。
シールも簡単に取れちゃったそうですし、これはちょっと文句を言ってもいいレベルではないでしょうか。
今度はマフラーガスケットの画像ですね。
自作頑張ってますねー。
なんか自分も昔やったような・・・やらなかったかなあ?
現在通勤快速にはKN企画の「8005 8005-1用 専用ガスケット」を使用しています。
何度も付け外ししてますが、使い回しても壊れたり漏れたりしていないので助かってます。
液体ガスケットも塗ったりしていますが、締めすぎないのがコツでしょうかね。
純正マフラーやグラスラの時はキタコの純正対応ガスケットを使っていました。
これは3回くらいで交換してたかな。
ガスケットの潰れについてですが、マフラー交換時CB1000SF用の中空パイプ状になっている奴はペラペラになっていました。
もう、一目見て使い回し不可!ってくらいペラペラに潰れていましたので、もちろん新品交換です。
キタコのDio用は・・・今ガレージ見てきましたが残ってなかったので正確にはわかりませんが、半分位の厚みになったと記憶してます。
新品付ける時、ナットを締めていくとガスケットが「くにゅー」っと潰れていく感触があるんですよね。
半分くらいの厚みになると、それが無いので「あ、こりゃ漏れるな」と思って新品交換もしくは液体ガスケットを塗って再使用していた・・・ような気がします。
使いまわす時は、こんなのも併用したりします。
結構あちこちに使えるので1本持ってると便利です。

DAYTONA デイトナ/パーマテックス 高耐熱シリコンガスケット
2011年10月02日
駆動系OH
愛知縦おやじさんから質問を頂いたところで、駆動系の再確認の意味も含めてOHしてみます。

プーリーはZEROを無加工で使用。

WRは45g。

軽量クラッチアウター。
内側には2mmほどの帯状に線が入っています。
ここにグリスが付いていることが多いですが、今回はそれほどでもありませんでした。

クラッチシューとクラッチスプリングはデイトナミドル。
センスプはメーカー不明強化。
純正よりは強い感じ。

さて、質問にあったシールはこれかな?
確かにグリスが少々ここから抜けてますが、ここのシールが外れたことはないですねえ。

Oリング下側からグリス漏れたことあったので、2枚重ねてます。
できればシール関係全部新品に替えたいです。

せっかくなので掃除しました。

上のシールに品番らしきものが書いてありますね。
パーツ出るのかな?

下のシールも同様です。

フェイス面はまだ綺麗です。
ここに段が付くと変速がおかしくなったりします。

せっかくなので、寝ている方の溝にピンを入れてみました。
キックダウンしづらくなる?

グリスは車のダストブーツに使うモリブデンをギッチリ詰めました。

プーリーにも給脂します。
WRの褶動面以外にスライドポストにも給脂します。

プーリーフェイスは多少サビが出ていますが、段付きはありません。
まだまだ使えそうです。

社外WRはこのように片側が開いていて、中のウエイトが押し出せる物がありますが、こういうWRは使用する向きに注意しましょう。
プーリーの回転方向の逆に開いた面がくるように入れてしまうと、中のウエイトが飛び出してプーリーの内壁を削ってしまいます。

プーリーにグリスアップが必要かどうか賛否両論だと思いますが、自分はやはり給脂した方が損耗が少ないと思います。

さて、組みますか。
おっと、クラッチアウター錆びてますね。

このくらいなら電動工具使えば、ものの3分で綺麗になります。

デイトナミドルはせっかく塗った赤が色褪せてきましたので、塗りなおし。
ここは更に軽量なAF27用クラッチシューを入れておきましょう。
クラッチスプリングは横綱用だったっけかな?

プーリーボスは36mm。

ベルトはキタコ強化残り17mmです。
結構減ってますね。

ホンダ車の駆動系いじるなら、絶対にこの文鎮購入することをお勧めします。
プーリーフェイス脱着にしか使えませんが、頻繁にWRセッティングしたりする人は重宝します。

さて、せっかく駆動系OHしたので試走してみたかったですが、あいにくの雨模様なのでまた今度ということで。

プーリーはZEROを無加工で使用。

WRは45g。

軽量クラッチアウター。
内側には2mmほどの帯状に線が入っています。
ここにグリスが付いていることが多いですが、今回はそれほどでもありませんでした。

クラッチシューとクラッチスプリングはデイトナミドル。
センスプはメーカー不明強化。
純正よりは強い感じ。

さて、質問にあったシールはこれかな?
確かにグリスが少々ここから抜けてますが、ここのシールが外れたことはないですねえ。

Oリング下側からグリス漏れたことあったので、2枚重ねてます。
できればシール関係全部新品に替えたいです。

せっかくなので掃除しました。

上のシールに品番らしきものが書いてありますね。
パーツ出るのかな?

下のシールも同様です。

フェイス面はまだ綺麗です。
ここに段が付くと変速がおかしくなったりします。

せっかくなので、寝ている方の溝にピンを入れてみました。
キックダウンしづらくなる?

グリスは車のダストブーツに使うモリブデンをギッチリ詰めました。

プーリーにも給脂します。
WRの褶動面以外にスライドポストにも給脂します。

プーリーフェイスは多少サビが出ていますが、段付きはありません。
まだまだ使えそうです。

社外WRはこのように片側が開いていて、中のウエイトが押し出せる物がありますが、こういうWRは使用する向きに注意しましょう。
プーリーの回転方向の逆に開いた面がくるように入れてしまうと、中のウエイトが飛び出してプーリーの内壁を削ってしまいます。

プーリーにグリスアップが必要かどうか賛否両論だと思いますが、自分はやはり給脂した方が損耗が少ないと思います。

さて、組みますか。
おっと、クラッチアウター錆びてますね。

このくらいなら電動工具使えば、ものの3分で綺麗になります。

デイトナミドルはせっかく塗った赤が色褪せてきましたので、塗りなおし。
ここは更に軽量なAF27用クラッチシューを入れておきましょう。
クラッチスプリングは横綱用だったっけかな?

プーリーボスは36mm。

ベルトはキタコ強化残り17mmです。
結構減ってますね。

ホンダ車の駆動系いじるなら、絶対にこの文鎮購入することをお勧めします。
プーリーフェイス脱着にしか使えませんが、頻繁にWRセッティングしたりする人は重宝します。

さて、せっかく駆動系OHしたので試走してみたかったですが、あいにくの雨模様なのでまた今度ということで。
2011年10月02日
エレキ付きゴムボート購入
なんかネット通販で安いゴムボートのセットがあったので、購入してみました。
18LBエレキと船体カバー、オールとフットポンプ等が付いて¥19800・・・あれ?なんか¥14800になってる。
送料が別に¥3000かかりますが、お試しで買ってもいいお値段と判断して、発注。
ちょうど台風が通過中で発送が遅れるかと思いましたが、無事届きました。
プラスゲインのワイルトリバーです。
安かろう悪かろうと思いきや・・・意外にマトモそう。
早速膨らませて底板を製作します。
オプションで設定があるんだけど、¥15000もするのでコンパネで自作します。
どうやったら上手く型が取れるかなあ?
とりあえずひっくり返して、底に合わせて新聞紙で型を取ってみましょう。

こんな感じかな?

ホームセンターでウレタン塗装済みのコンパネを買って来ました。
¥1380なり~。
型紙を貼りつけて切り取り線を引きます。

うまくいくかな?

ノコギリで切り出し開始。

完成しました~♪

と、言うのは簡単ですが、実はまた型紙取りからやりなおしてます。
新聞紙で取った型紙は二回りほども大きく、まったく使えませんでした。
結局ダンボールで船体に合わせながら型紙を作り直し、切り直し。
トータルで4時間ほどかかりました。
が、ワンオフで船底にピッタリフィットな一枚物なので、非常に強度があります。
まあ、これだとちょっと持ち運びに不便なので、蝶番使って折りたためるようにしたいですね。
翌日、早朝。
波は0.5m。
晴れ。
絶好の進水式日和です。

それでは行ってみましょう。
バッテリーは乗用車用です。
お、エレキは意外にマトモに動きますね。
一速・二速と前後進切替しかないのが寂しいですが、手漕ぎよりかなり楽です♪
パワーが無いので風や潮に流されやすいですが、止水域や波の穏やかな港湾部等では十分に使えると思います。
一枚物の船底板のせいか、多少の波でも船体は安定しています。

本日の目的地は沖テトラ。
陸からの距離は400mくらいかな?
エレキの操作にアタフタしながらも10分ほどで到着しました。
一緒に買った、たけちゃんの40LBエレキは6分ほどでしたが。

さて、釣りするぞ。
・・・。
アオリ居ない・・・。
今年は災害レベルの大雨が降ったせいで、大河川が濁りっぱなしの為、海も濁っています。
例年ならこのポイントは比較的水綺麗なんだけどなあ。
今年はダメっぽいですね。

まったく反応が無いので、他の人達は根魚狙いで穴釣りを始めましたので、自分はたけちゃんのボートを借りて遊びに行きます。

おお!凄いぜ40LB!
5速に入れると、ガツンとエレキが持って行かれるほどパワーが出ます。
これは速い。
グリップコントロールなのもいいなあ。

遊覧航行を楽しんで戻ると、テトラからの投げサビキで豆アジが釣れてました。
ふむ。
じゃあ、ボート出してバーチカルに狙ってみますかね。
ワイルドリバーに乗り換えて、エギ竿に貰ったサビキを付けてチョイチョイ誘うと、すぐに豆アジとカマスが釣れてきました。
やっぱり地形変化のあるところに溜まっていますね。
結構夢中になって釣っていると、いきなりドツンっと竿が持っていかれました。
ぐはっ!なんじゃこりゃー?
サワラでも来たかと思いましたが、引きがやたらと重い。
何回かドラグを出されながらも突っ込みを躱し、上がってきたのは・・・シーバスでした♪
しかも胸ビレスレw
チョコンとちっちゃなサビキ針が1本だけ引っかかってます。
えーと、どうやって取り込もう?
もちろんタモ積んできてないし・・・あ、ライジャケにプライヤーが・・・あー!サビ落とすのに自分の部屋に持っていったままだったー。
こうなりゃ谷地坊主方式で・・・うりゃー!
と、ハンドランディングした50upです。

豆アジとカマスはこんな感じ。
短時間の割には結構数出てます。
ポイント合っていればほぼ入れ食いですからね。
早朝からやってれば、もっと型がいいのが釣れそうですね。

アオリ居なくて残念でしたが、ゴムボートは結構面白かったし、望外な釣果にも恵まれ楽しい休日でした。
ゴムボートとエレキは帰宅後、水洗いの後乾燥し収納。
色々手間が掛かりますが、操船も楽しいし釣りの自由度は飛躍的に上がるので、そういうのが楽しめる人にはオススメなアイテムだと思いますよ。
今回は時間が無く、ペットボトルに水を詰めた物にロープを結んでアンカーにしましたが、これだとテトラに引っ掛けるのには十分でしたが、テトラが無いところで船体をステイさせることができませんでした。
アンカーも色々種類があって、安く売っているものもありますが、自作とかも面白そうなので、作ってみたいと思ってます。
18LBエレキと船体カバー、オールとフットポンプ等が付いて¥19800・・・あれ?なんか¥14800になってる。
送料が別に¥3000かかりますが、お試しで買ってもいいお値段と判断して、発注。
ちょうど台風が通過中で発送が遅れるかと思いましたが、無事届きました。
プラスゲインのワイルトリバーです。
安かろう悪かろうと思いきや・・・意外にマトモそう。
早速膨らませて底板を製作します。
オプションで設定があるんだけど、¥15000もするのでコンパネで自作します。
どうやったら上手く型が取れるかなあ?
とりあえずひっくり返して、底に合わせて新聞紙で型を取ってみましょう。

こんな感じかな?

ホームセンターでウレタン塗装済みのコンパネを買って来ました。
¥1380なり~。
型紙を貼りつけて切り取り線を引きます。

うまくいくかな?

ノコギリで切り出し開始。

完成しました~♪

と、言うのは簡単ですが、実はまた型紙取りからやりなおしてます。
新聞紙で取った型紙は二回りほども大きく、まったく使えませんでした。
結局ダンボールで船体に合わせながら型紙を作り直し、切り直し。
トータルで4時間ほどかかりました。
が、ワンオフで船底にピッタリフィットな一枚物なので、非常に強度があります。
まあ、これだとちょっと持ち運びに不便なので、蝶番使って折りたためるようにしたいですね。
翌日、早朝。
波は0.5m。
晴れ。
絶好の進水式日和です。

それでは行ってみましょう。
バッテリーは乗用車用です。
お、エレキは意外にマトモに動きますね。
一速・二速と前後進切替しかないのが寂しいですが、手漕ぎよりかなり楽です♪
パワーが無いので風や潮に流されやすいですが、止水域や波の穏やかな港湾部等では十分に使えると思います。
一枚物の船底板のせいか、多少の波でも船体は安定しています。

本日の目的地は沖テトラ。
陸からの距離は400mくらいかな?
エレキの操作にアタフタしながらも10分ほどで到着しました。
一緒に買った、たけちゃんの40LBエレキは6分ほどでしたが。

さて、釣りするぞ。
・・・。
アオリ居ない・・・。
今年は災害レベルの大雨が降ったせいで、大河川が濁りっぱなしの為、海も濁っています。
例年ならこのポイントは比較的水綺麗なんだけどなあ。
今年はダメっぽいですね。

まったく反応が無いので、他の人達は根魚狙いで穴釣りを始めましたので、自分はたけちゃんのボートを借りて遊びに行きます。

おお!凄いぜ40LB!
5速に入れると、ガツンとエレキが持って行かれるほどパワーが出ます。
これは速い。
グリップコントロールなのもいいなあ。

遊覧航行を楽しんで戻ると、テトラからの投げサビキで豆アジが釣れてました。
ふむ。
じゃあ、ボート出してバーチカルに狙ってみますかね。
ワイルドリバーに乗り換えて、エギ竿に貰ったサビキを付けてチョイチョイ誘うと、すぐに豆アジとカマスが釣れてきました。
やっぱり地形変化のあるところに溜まっていますね。
結構夢中になって釣っていると、いきなりドツンっと竿が持っていかれました。
ぐはっ!なんじゃこりゃー?
サワラでも来たかと思いましたが、引きがやたらと重い。
何回かドラグを出されながらも突っ込みを躱し、上がってきたのは・・・シーバスでした♪
しかも胸ビレスレw
チョコンとちっちゃなサビキ針が1本だけ引っかかってます。
えーと、どうやって取り込もう?
もちろんタモ積んできてないし・・・あ、ライジャケにプライヤーが・・・あー!サビ落とすのに自分の部屋に持っていったままだったー。
こうなりゃ谷地坊主方式で・・・うりゃー!
と、ハンドランディングした50upです。

豆アジとカマスはこんな感じ。
短時間の割には結構数出てます。
ポイント合っていればほぼ入れ食いですからね。
早朝からやってれば、もっと型がいいのが釣れそうですね。

アオリ居なくて残念でしたが、ゴムボートは結構面白かったし、望外な釣果にも恵まれ楽しい休日でした。
ゴムボートとエレキは帰宅後、水洗いの後乾燥し収納。
色々手間が掛かりますが、操船も楽しいし釣りの自由度は飛躍的に上がるので、そういうのが楽しめる人にはオススメなアイテムだと思いますよ。
今回は時間が無く、ペットボトルに水を詰めた物にロープを結んでアンカーにしましたが、これだとテトラに引っ掛けるのには十分でしたが、テトラが無いところで船体をステイさせることができませんでした。
アンカーも色々種類があって、安く売っているものもありますが、自作とかも面白そうなので、作ってみたいと思ってます。