ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年04月17日

正確な移動速度?

CB日記更新しました

DCステーション移設



チャーン徹底清掃&デフオイル給油




最近スマホで遊んでいるのですが、ちょっと面白いソフトがありましたので紹介致します。

GPS Test



GPSの電波状況や衛星の位置なんかも見れたりしますが、ここで使ってみたいのはスピードビューです。
初期設定ではマイル表示ですが、設定画面でキロ表示に変更できます。
以前、GPSを利用した速度計付きのレーダー探知機を積んだ仲間の車と自分のDioで併走した時に、メーター読み速度より少し遅いと言われました。
ちょっと気になりましたが、まあその時点では確認するすべもなかったのですが、先日このソフトを見つけてそのことを思い出し、実測してみようと・・・。

自分のDioの前足はライブZXなので、本来は90/90-10ですよね。
まあ、現在も90/90-10なのでこれは問題ないのですが、メーターはキャビーナ90流用です。
タイヤサイズは100/90-12。
メーターギア比がわかりませんが、もしかしたらとんでもハッピーメーターの可能性も・・・。

少しドキドキしながらスマホをミラーにビニテープで固定して、GPSTestを起動。
走り出すと3G回線のせいか少し遅れて速度が表示されますが・・・あー・・・うーん・・・そかそか。
結論からいきますと、「少し」だけハッピーでした。
メーター読み40km/h時で39km/h。
同60km/h時で58.5km/h。
同80km/h時で78km/hってとこでしょうか。
現在3桁出せる状況ではないので試せませんでしたが、このままいけば100km/h時は97.5km/hでしたでしょうかね。
ま、まあ、動画ではちょっと越えてたし・・・。

純正改メーターや社外130km/hメーターはどうなんでしょうね?
まあ、タイヤ銘柄やサイズで変わってきますけどね。
Android使いで当該メーター使用の方のインプレ募集致します。
iPhoneにも似たようなソフトあるのかな・・・?
  

Posted by ぐっさん at 00:06Comments(4)AF27 スーパーDio

2011年12月02日

AF27でデイトナPAフルデジタルCDIを使う(補足)

えーと、またしばらく放置してしまいましたね。
カスタムビルダーさんから質問があったので、写真は撮っていたのですがちょっと体調不良でモチベーションが上がらず、更新さぼってしまいました。
すんません。

かなり昔ですが、スーパーDioにライブDioのCDIを使うという記事を書きました。
電源の取り出し方が違うだけなのですが、あまり詳しく書かなかったのでここで補足しておきます。
使用したのは
DAYTONA デイトナ/パワーアドバンス ライブDIO[ライブディオ]
です。
いわゆる赤CDIですね。


スーパーDio系のCDIは交流、ライブDio系は直流でCDIを駆動していますので、どこからか直流を持ってくればいいわけです。
バッテリーから直接でもいいのですが、使い勝手を考えるとキーON連動させた方がいいでしょう。
と、いうわけで自分はキーシリンダー直下のキーONで電気が流れる所から分岐させてます。

具体的には、キーシリンダー直下の黒い配線から二股のギボシで分岐させます。



あまり綺麗な処理ではないのでちょっと恥ずかしいですが、こんな感じです。



更にもう一回分岐させて、デジタルタコメーターの電源を確保しています。
赤がCDI、白黒がデジタコ用です。



赤の線をフレームに這わせてエンジンの方まで引っ張ってきています。
現在ノーマルCDIが付いていますが、カプラーのオス側には赤の配線が追加されたままです。
これはカプラーオス側のノーマルCDI使用時には使用していない場所に直流の線を繋いでいるということです。
ですので、ノーマルCDIを使用する場合にはこの直流電源は機能しません。



カプラーオス側の配線を換えずにデイトナPAを繋いでみました。
なぜこのようなことができるのかというと、デイトナPA側の配線を組み替えてカプラーオス側に合わせているからです。
電源線をメス側の直流線にして、あとは他の線の色を見て位置を合わせるだけですのでそれほど難しくありません。
もちろんオス側の交流電源が来ている場所はデイトナPAのメス側では使用しません。
こうすることによって、ノーマルCDIとデイトナPAをいつでも簡単に付け替えることが可能となります。



ちなみにデイトナPA側のカプラー配線の位置関係はこんな感じです。
あ、デイトナPAにも年式や車種で色々タイプが違うのがありますので、配線の確認と組み替えができるタイプの物を選ばないとこれはできませんね。
自分はたまたま安く入手できたライブDio/J用の物を使用しています。



せっかくなので久しぶりにデイトナPAを付けたまま始動確認してみましたが、まったく問題なく吹け上がります。
というか、ノーマルCDIよりアイドリングも安定するような気が・・・。
以前使用した時は、高回転域で回りすぎるような感じで、ちょっと怖いくらいだったので封印していましたが、またちょっとこれで走ってみたいと思います。
オイル変えてからイマイチ回らなくなったしね。

カスタムビルダーさんも調子良いようですし、もし同じように試してみた方がいらっしゃいましたら結果や感想をお知らせ頂けるとありがたいです。
キタコやPOSH等の情報もあるといいですね。


03/28 追記

DIO一筋さんから質問が来たので、追記します。

差し替え後の配線色位置です。
対応がわかりやすいようにデイトナPAはピン側から、AF27ハーネスは配線側から見た状態です。

デイトナPA
青/黄 黒/赤 黒/黄
 緑   ×    ×


AF27ハーネス側
青/黄  赤  黒/黄
 緑  黒/白 黒/赤

ハーネス側の「赤」は直流電源線、これをデイトナPAの電源線「赤/黒」に繋ぎます。
ハーネス側の「赤/黒」は交流電源線なのでデイトナPAでは使いません。
ここまではOKですね。

あれ?・・・なんか1本余ってますね。
ハーネス側の「黒/白」が遊んでいますが・・・問題なくエンジンは始動し、走行できます。
じゃあ、この「黒/白」ってなんなのよ?って話ですが。
AF27の配線図持ってないんです。
ダメ元で検索してみたところ、AF18の配線図を公開している人がいらっしゃいましたので、これを参考にしてみます。
AF18もカプラーは6Pで配線5本なのでおそらく互換性があると思われます。

「黒/白」・・・メインスイッチのIGに行ってますね。
機能としてはキーがLOCKまたはOFFの時に緑のE線(アース線)に繋がるようです。
CDI内部の配線がわからないのでよくわかりませんが、なにかの保護機能でしょうかね?
ライブZX97~だと「桃」が同じように余るようですが・・・。

まあ、こまけー事は気にすんな!w

  

Posted by ぐっさん at 05:20Comments(20)AF27 スーパーDio

2011年10月05日

KNトルクカム?

愛知縦おやじさんから画像が届きましたので、ちょっと見てみましょう。








これはまたなんと言うか・・・。
市販品にしては雑な作りのように見えますね。
溝の中がデコボコしてるし。
溶接跡もなんだかなあ。
試作品って感じですね。
KN企画の「ホンダ系クラッチリア一式」の中に入っていたモノらしいのですが、明らかに自分の使っている単品売りの「トルクカム HONDA ZX系」とは違いますねえ。
シールも簡単に取れちゃったそうですし、これはちょっと文句を言ってもいいレベルではないでしょうか。


今度はマフラーガスケットの画像ですね。





自作頑張ってますねー。
なんか自分も昔やったような・・・やらなかったかなあ?
現在通勤快速にはKN企画の「8005 8005-1用 専用ガスケット」を使用しています。
何度も付け外ししてますが、使い回しても壊れたり漏れたりしていないので助かってます。
液体ガスケットも塗ったりしていますが、締めすぎないのがコツでしょうかね。
純正マフラーやグラスラの時はキタコの純正対応ガスケットを使っていました。
これは3回くらいで交換してたかな。

ガスケットの潰れについてですが、マフラー交換時CB1000SF用の中空パイプ状になっている奴はペラペラになっていました。
もう、一目見て使い回し不可!ってくらいペラペラに潰れていましたので、もちろん新品交換です。
キタコのDio用は・・・今ガレージ見てきましたが残ってなかったので正確にはわかりませんが、半分位の厚みになったと記憶してます。
新品付ける時、ナットを締めていくとガスケットが「くにゅー」っと潰れていく感触があるんですよね。
半分くらいの厚みになると、それが無いので「あ、こりゃ漏れるな」と思って新品交換もしくは液体ガスケットを塗って再使用していた・・・ような気がします。

使いまわす時は、こんなのも併用したりします。
結構あちこちに使えるので1本持ってると便利です。


DAYTONA デイトナ/パーマテックス 高耐熱シリコンガスケット

DAYTONA デイトナ/パーマテックス 高耐熱シリコンガスケット
  

Posted by ぐっさん at 23:54Comments(11)AF27 スーパーDio

2011年10月02日

駆動系OH

愛知縦おやじさんから質問を頂いたところで、駆動系の再確認の意味も含めてOHしてみます。



プーリーはZEROを無加工で使用。



WRは45g。



軽量クラッチアウター。
内側には2mmほどの帯状に線が入っています。
ここにグリスが付いていることが多いですが、今回はそれほどでもありませんでした。



クラッチシューとクラッチスプリングはデイトナミドル。
センスプはメーカー不明強化。
純正よりは強い感じ。



さて、質問にあったシールはこれかな?
確かにグリスが少々ここから抜けてますが、ここのシールが外れたことはないですねえ。



Oリング下側からグリス漏れたことあったので、2枚重ねてます。
できればシール関係全部新品に替えたいです。



せっかくなので掃除しました。



上のシールに品番らしきものが書いてありますね。
パーツ出るのかな?



下のシールも同様です。



フェイス面はまだ綺麗です。
ここに段が付くと変速がおかしくなったりします。



せっかくなので、寝ている方の溝にピンを入れてみました。
キックダウンしづらくなる?



グリスは車のダストブーツに使うモリブデンをギッチリ詰めました。



プーリーにも給脂します。
WRの褶動面以外にスライドポストにも給脂します。



プーリーフェイスは多少サビが出ていますが、段付きはありません。
まだまだ使えそうです。



社外WRはこのように片側が開いていて、中のウエイトが押し出せる物がありますが、こういうWRは使用する向きに注意しましょう。
プーリーの回転方向の逆に開いた面がくるように入れてしまうと、中のウエイトが飛び出してプーリーの内壁を削ってしまいます。



プーリーにグリスアップが必要かどうか賛否両論だと思いますが、自分はやはり給脂した方が損耗が少ないと思います。



さて、組みますか。
おっと、クラッチアウター錆びてますね。



このくらいなら電動工具使えば、ものの3分で綺麗になります。



デイトナミドルはせっかく塗った赤が色褪せてきましたので、塗りなおし。
ここは更に軽量なAF27用クラッチシューを入れておきましょう。
クラッチスプリングは横綱用だったっけかな?



プーリーボスは36mm。



ベルトはキタコ強化残り17mmです。
結構減ってますね。



ホンダ車の駆動系いじるなら、絶対にこの文鎮購入することをお勧めします。
プーリーフェイス脱着にしか使えませんが、頻繁にWRセッティングしたりする人は重宝します。



さて、せっかく駆動系OHしたので試走してみたかったですが、あいにくの雨模様なのでまた今度ということで。

  

Posted by ぐっさん at 21:24Comments(5)AF27 スーパーDio

2011年09月13日

POWER SYNT 2T

動画を撮って以来動かしてなかったDioですが、次期使用オイルも決まりましたので再起動します。

まず、錆の出てきたマフラーを塗装しましょうかね。



サビサビでラットな感じもいいのですが、穴開くと嫌なので塗装しましょう。



ワイヤーブラシで一気に錆を落としていきます。



貴重な昼休みの内40分を使ってなんとか一通り磨き終わりました。
風が強いので塗装は翌日です。
耐熱クリアーでピカピカ仕様ってのもアリかなあ・・・。



あ、一日置いたらエキパイに錆が出てきました。
磨き直すのは面倒なので、予定通り耐熱ブラックを吹くことにします。



シンナーで油分を拭きとって。



脚立にマフラーをぶら下げて、耐熱ブラックを薄く吹いていきます。



7回ほど薄く塗り重ねました。
まだ錆のポツポツが見えてるけど、まあこんなもんじゃないでしょうか。



自然乾燥後、取り付けて強制乾燥です。
うん、いい感じですね。



さて、オイルですが・・・。
通販でRACING POWER 2Tが¥1613だったので2本購入してみましたが、またもやPOWER SYNT 2Tが送られて来ました。
もう返品するのも面倒なのでこれでいきます。



でもこれ、混合比が25:1~100:3なんですよね。



色はRACING POWER 2Tより薄いような気がします。
まさか3倍に薄めて売っているとか・・・?



ハイオク10L買ってきましたので、これで混合します。
えーと、100:3は・・・30ml?



始動確認!



で、ちょっと用事を足しにブブーンと走り出しましたが・・・あれ?なんか気になるというか頭の隅に引っかかるものが・・・。

5kmほど走ったところで用事を足しながらよく考えてみると・・・。

1Lは1000ccだよね。
10Lは10000ccでしょ。

・・・じゃあ、100:3は10000:300じゃね?

あれ?

俺、オイル30ccしか入れてなくね?

ぐはっ!

1000:3で5kmも走っちまった!

とりあえず異常はありませんでした。
まだ前の混合油が少し残っていたのと、ブン回さなかったので助かったかな?
まあ、推奨混合比ってのは余裕見て設定してあるでしょうからね。
実際どこまで薄めてもいいかやってみたい気もしますが、せっかくの特製シリンダーとピストン焼けてもイヤだしなあ。

あ、そういえばまだ5km走って帰らないといけないんだった・・・。

おとなしく7000rpm以下で走って無事帰宅しました。
不足分のオイルを燃料タンクと携行缶に入れて本日終了。
しかし、ガソリン10L毎に300ccかあ。
RACING POWER 2Tの100:1と違ってちょっとお得感が無いですね。
  

Posted by ぐっさん at 20:08Comments(6)AF27 スーパーDio

2011年08月23日

探しものはなんですか~

以前、Dio系の純正プーリーセットを購入した時に入っていた謎のドライブフェイス・・・。
何用なんですかね?



  

Posted by ぐっさん at 19:40Comments(2)AF27 スーパーDio

2011年08月12日

AF27Dio 84cc 走行動画

まだ終わりというわけではないのですが、区切りとしてDioの走行動画を撮ってみました。
まあ、いままで頑張ってきた自分とDioへのケジメみたいなもんかな。

カメラ(携帯)の固定方法に悩みましたが、取り敢えず固定できればいいや・・・とw。
CBのミラーとそこらへんに転がっていた材木を使って、こんな感じでステーを作って、メーターを真上から撮せるようにしました。
材木の下に携帯をテープで留めていたのですが、撮影後帰宅途中に材木ごと膝の上に落下!
かろうじてキャッチできたので大事には至りませんでしたが、次やるときはもうちょっとマシなステーを考えたいと思います。



撮影はドコモN03B(夜間撮影はダメダメだと思っていましたが、動画もイマイチ)
編集はXP付属のウインドウズムービーメーカーを使用しました。
ピントが合ってないとか、風切音が五月蝿いとか、色々問題はありますが、必要なモノは撮れたかな、と。
それほど長い動画でもありませんので、暇つぶしにでも見てやってください。

  

Posted by ぐっさん at 22:53Comments(3)AF27 スーパーDio

2011年08月09日

Dio試走・スカイラインGT・のろし新発田店

えー、大雨やら猛暑やらで、すっかり更新さぼっておりました。

CB日記更新しました。

まだ混合燃料が残っていたので、走行中のスピードメーター動画を撮ってみようかと思いましたが、カメラ(携帯)を固定する場所が無い・・・。
ミラーを内側に回して、そこにテープで留めようと思ったのですが、どうも角度がうまくありません。
ふーむ、どうしたもんかな?
仕様変更する前に撮っておきたいんだけどな。
試走した感じでは、最高速97km/h・8700rpmってとこでした。
デイトナ赤CDIに換えて、もうちょっと回してもいいかもしれませんね。



こ、これはL20って奴ですか?



ってことは・・・。



スカイラインGTですかあ。
GC10って型ですね。
GT-R仕様にしてないのが渋いね。



内外装共にフルオリジナルですが・・・下回りかなり錆びてます。
燃料タンクは錆びまくりだったので、業者に出して錆取り中。



新規開店したばかりの「のろし」新発田店に行ってきました。
食券ではなく、店内に入ってから普通に注文する方式です。



この値段設定ならチャーシューは3枚でしょ。
麺が安田店よりちょっと細いような気がします。
コシはあるのですが・・・なんか・・・違うなあ。



営業時間は11時~売り切れまで。
これも安田店と違うところですね。
15時過ぎに行ったのですが、自分達の後1組のお客さんが来たところで売り切れになったようです。



なんというか、基本的な味は同じなんですが安田店とは何か違う気がします。
「食べた~!」って感じが薄いというか・・・。
なんだろね?
  

Posted by ぐっさん at 03:48Comments(0)AF27 スーパーDio

2011年07月17日

オイルポンプ強化加工追記 他

CB以外では

18000cc直6ディーゼルターボエンジン始動。



暑気払いで生ビール・・・のはずが、55度の中国酒でクラクラ。



オイルポンプの強化加工について質問があったので、追記しました。

  

Posted by ぐっさん at 18:44Comments(0)AF27 スーパーDio

2011年05月17日

今年初の油揚げツーリング行ってきたよ

HP更新しました。
キャンディーブレイジングレッドのタッチペン買ってみました。





あと、ちょっと肩の調子が良くなってきたので恒例の油揚げツーリングに行ってきました。
CBは車検切れちゃったので、Dioなんですけどね。
前日夜にらんまるさんとチャットしてて、どっか行きますか~?なんて軽く決めて、当日朝イッチーに連絡したら珍しく暇こいてたので3人で行くことに。
その前にモトレックス使い切っちゃってるので、ついでに用品店寄って買ってから行こうと思ったら、RACING POWER 2Tの在庫が無くて取り寄せになるとか・・・。
まいったなあ。
思わず以前から気になっていた広島高潤のトライアル感性を試してみたくなりましたが、0.5Lで¥1995の値段に恐れをなして退散。
まあ、RACING POWER 2Tの残りが40mlとオイルタンク(未だに外してないw)にGR2がまだちょっと入ってるからなんとかなるでしょ。
待ち合わせ時間より大幅に遅れてしまいましたが、無事合流。
まあ、久しぶりに走るしのんびり行きましょー。

Dioが一番排気量小さいので先頭です。
快調に走っていましたが、途中、狭い山道で後続が見えなくなりました。
ありゃ?
こりゃなんかあったな・・・。
デカいトラブルじゃなきゃいいけど・・・。
戻ってみると。



ありゃ?
バンディットのリアウインカーが折れてます。
どうやら経年劣化でアルミステーがポッキリいっちゃったみたい。
とりあえず手持ちのタイラップでリアステーに縛り付けてツーリング続行です。



途中で燃料メーターがレッドゾーンに突入!
回転数を控え目にして燃費走行。
久しぶりにビビリましたが危ういところでGSを発見。
給油すると3.8L・・・RACING POWER 2Tの残りが40mlなのでギリギリOK!
燃費は20km/Lちょっとくらいかな。
まだ走れたみたいだけど、やっぱりレッドゾーンに入ると怖いね。
リザーブ無いし。

まあなんとかかんとか道の駅とちおに辿り着きました。
ここで注文するのはやはり定番の「ネギ」です。
ウマシ!!



天気も良いのでツーリングライダーも多く立ち寄っていました。
みんな綺麗にして乗ってるねえ。
たっぷり休憩して、さあ帰りましょう。

ちょっとZZRを貸してもらいましたが、低速で粘るいいエンジンですね。
2気筒だからちょっと振動はあるけど、ポジションも楽だしツーリングにはいいバイクだと思いました。
でもちょっと動きが鈍いというか・・・なんか違和感。
まあ、これは後で原因判明するんですけど。
イッチーにはDioに乗ってもらいましたが、普通のスクーターと全然違いますねー!とお褒めの言葉を頂きました。

あんま写真撮ってなかったので、広い駐車場で休憩した時にちょっと撮っておきました。

らんまるさん+バンディット400LTD



イッチー+ZZ-R250



うちらのツーリングにしては”珍しく”ほとんどトラブルらしいトラブルも無く、無事に帰ってきました。
で、どうもZZRのタイヤの空気圧が少ないんじゃないか?という疑惑が浮上したので計ってみると・・・。
おい・・・。
リア1kgも入ってないじゃないかw
規定値2.25kgなのに!
あぶねー。
フロントは1kg丁度。
こちらは規定値2kgですかね。
違和感はこれかー。
まあ無事に帰って来れてよかった。
イッチーは嫁の呼び出しがあったので、早々に帰宅。

らんまるさんがウインカーステーの修理を始めたので、じゃあエイプでもいじってるかな・・・と。
去年らんまるさんの弟さんが拾ってきたエイプが2台。
100の書類無しと50のイマイチな奴をニコイチするんだそうです・・・が、以前にフロント周り移植するところまでやってやったのに、それからまったく進んでいませんw
とりあえずこの曲がったハンドルを換えますかね。
CBに付いていたレンサルを提供したおいたので、これ付けよう。



うひゃ、幅広すぎ?
まあ、気に入らなかったらサンダーで切ればいいしね。
ってか、これで一応50cc仕様で走れるようになったかな?
エンジン掛けて・・・あら?スロットル回らないしw
去年冬の前にいじったときにはエンジン掛かったのになあ。
キャブ・・・あー、スロットルバルブが固着してますねえ。
CRCをぶっかけて、ドライバーの柄の方でコンコンしてみますが動きません。

はあ、まあしょうがないね。
どうせエンジン載せ替えだし、今日はここまでか。
なんて思って、工具片付けてエイプをしまおうとハンドルに手をかけたら・・・「パキッ」っと?
おお?スロットル回ったよ!
CRCパネっすw
早速エンジン掛けてみようとキックキック!!・・・ボボゥ・・・。
ガソリンがありませんでしたー。
残念!
今日はここまで!!



帰宅すると、イッチーからメールが。
空気を入れたら別物のバイクになった!!・・・だそうです。
まあ、そりゃそうだわね。
半分以下って・・・ないわーw

さて、久しぶりにDioで160kmほど走ってきましたが、思いの外疲れました。
ってか、また肩が痛み出しました。
うーん、まだくっついていなかったか・・・。
あとね、やっぱりそれなりの回転数で巡航するわけですから精神的な疲労もありますね。
うちの近所だったら、まあ最悪押して歩いてくればいいのですが、やはり遠出するとね・・・。
田舎だと給油の問題もあるし。

やはり長距離はデッカいバイクがいいよね。
てなわけで、そろそろCBの車検を取りにいきたいと思います。
もちろんユーザー車検で。
5月中には行けるか・・・な。

  

Posted by ぐっさん at 00:46Comments(0)AF27 スーパーDio

2010年04月04日

Dio始動

3/26

久しぶりにDioに火を入れました。



CBには晴れ間を見つけてチョコチョコ乗っていましたが、Dioはバイクカバーを被せたまましばらく放置していました。
去年の正月あたりに作った混合油がまだ残っていたので、タンクを満タンにしてやりキック50回ほどで無事始動。
さすがにノーメンテではピークパワーは出ないものの、90km/hくらいは出せたのでOKでしょう。
久しぶりに乗ったらこれはこれで面白い。
軽量ゆえの軽快感は重量級のCBでは味わえないものがあります。

ところで最近Yオクで気になるものが・・・。

新品81ccボアアップキットシリンダー DIO/ディオ/ZX/DIOフィット

おおう。
縦Dio用の50mmシリンダーが即決¥2000!?

ついでにヘッドも

新品81ccボアアップキットシリンダーヘッド スーパーDio/タクト

¥1980

ピ、ピストンは・・・?
残念ながら無いんだそうです。
画竜点睛を欠くとはこのことですね。
リード90あたりのピストンが使えないかな?

いやいや、すでに49mm+ロングクランクで84ccなのにここで1mmアップしたところでどうなると・・・。
しかし・・・うーむ。  

Posted by ぐっさん at 19:33Comments(0)AF27 スーパーDio

2009年10月06日

D221終了&久しぶりのDio

CB日記更新

あっという間にD221の溝が無くなっちゃいました。
最近ハングオフしてアクセル開けるのが楽しくなっていたから消耗したんですねえ。



郵便局に行く用事があったので、久しぶりにDioに火を入れてやりました。
やっぱり街中はこっちの方が楽しい。
CBに比べるとブレーキ効かないし車体はフラフラするし最高速も90ちょっとだけど、なんといっても軽量で小回りが効くのでガンガン行けるのがいいですね~。
あと、気軽に荷物積めるのも重要。



せっかくなんで、プイプイっと海を見に。
久しぶりに波が落ちたので、エギングやれそうですね。

  

Posted by ぐっさん at 01:36Comments(0)AF27 スーパーDio

2009年04月19日

始動

4/7

桜が咲き始める頃になり、ようやくこちらも天候が落ち着いてきたので、Dioで通勤することにしました
片道15分くらいなので、ちょっと物足りないですけどね
久しぶりに動かすので、朝はいつもより少し早く起きてじっくり暖気してやりました
うむ、まあ普通に走るね
流石にしばらく手を入れてなかったので、最高速は90km/hくらいですがフロントディスクが錆びてるくらいで他は特に問題なし



そういえば去年の最後くらいにリアブレーキシューを入れ替えてインプレしてませんでしたね
デイトナの青シューは冷えてるとキーキー鳴きます
まあ、ホイールの方に問題があるのかもしれませんが、制動力も特に上がった感じしないし、やっぱ純正シューがいいような気がします
フロントに入れたグリーンパッドは問題ないです
制動力は純正パッドより少し良いくらいでしょうかね



キャビーナ90メーターのイルミネーションはお気に入りです
ヘッドライトはHID入れたいところですが、壊れるとヤダしねw
知ってる道ならスモークバイザーのままでもなんとか走れます

4/8

最高回転数はこんなもんです



農道メインなので、全開多用で燃費が気になるところですね

4/9

出勤すると会社の裏に停めます
廃車置場じゃないんだよ~w



中華エンジン載せ換えてみたけど不調のリトルカブ、お客の若いにーちゃんに「いくらでもいいから売ってくれ」と言われた最終型シャリー、錆び錆び燃料タンク載せ換えてエンジン掛かったAB07タクト、ドノーマルAF18、T君がどっかから貰ってきたJOGなどが投げっぱなしになってますが・・・
一応皆実働ですw
自分のだったらどんどん手を入れてやるんだけどなあ
まあ、他人のなんで依頼が無い限り放置

せっかく動くようにしたのに乗らないのはもったいないと思いますが、バイクは車と違って天候・服装・荷物の有無などに気を使わないといけないですからねえ
乗り続けるには「気力」が必要ですよね

そうそう
自賠責が切れたので更新しました
うーん、そうか
もうこれ乗り出してから3年経ったんだなあ
あの時は3年も乗るかなあと思いましたが、全然普通に乗ってしまいましたね
感慨深いものがありますねえ

では、あと何年乗るかな?
まさに今、大型バイク購入意欲満々ですが・・・
Dioはこれはこれで楽しいので残しておきましょうかね
税金も安いことだし

で、自賠責は何年掛けるんだよって話ですが
どうせだから目一杯掛けるといくらになるか知りたいコーナ~♪
だって1年毎だと凄く割高なんだもんね
3年でもまあ納得の金額ですが・・・
どうせなら99ヶ月とかどうよ?
保険屋さんの2桁しかない期間の見積り画面に入力・・・あら?エラー?
12ヶ月単位なのかな?
えーと、ハチイチがハチでハチニジュウロクだから・・・
96ヶ月では?・・・エラー?
だめかw
おとなしく5年(60ヶ月)で掛けておきましょうね
ハイ、認識しましたっと♪
ちなみに車両の掛け替えもできるし、途中解約するとちゃんと残金戻ってくるそうですので、どうせ掛けるなら目一杯の5年がお得です

原付125cc以下自賠責保険料
1年¥6960 (1年あたり¥6960)
2年¥8790 (1年あたり¥4400)
3年¥10580 (1年あたり¥3530)
4年¥12340 (1年あたり¥3090)
5年¥14070 (1年あたり¥2820)

んで、しばらくして届いたステッカーがこれ



ちなみにここの会社で5年掛けた奴は初めてだそうですw  

Posted by ぐっさん at 22:50Comments(2)AF27 スーパーDio

2008年10月12日

転倒

またしても1ヶ月以上放置してしまいましたが・・・
足も治ったし、そろそろ復活しますね

8/31

天気も良く、いつものメンバーでRさんとこ集まってました
今日は大きくいじる必要がある人がいないので、じゃあ軽く山でも走りに・・・

中略

山へ入って、調子よく走って行くと途中でCさんに抜かれました
WRを燃費重視で重くしたのが悪かったのか、登りがいまいちです
なんとか全開でついて行こうと・・・

中略

下ってフラットになったところに小さな橋がありました
なんか橋の上黒いんだけど?
その先でCさんが停止
その止まり方を見て、なんかヤバい気配を感じた自分は橋の上でフルブレーキ!

ズバー!!

なぜかフロント・リアロック・・・

ヨヨヨッっと左右に振られて、一回左に大きく傾いたのを立て直したところまで覚えていますが・・・

気が付いたら道路に仰向け
Dioが足の上に乗っていました

とりあえずDioを起こして、道端に寄せます
息が苦しいです
ショックで過呼吸状態になったようです

道端にヘタり込んで休んでいると、RさんとSさんも追いついてきました

しばらくして落ち着いたところで改めて現場を見てみると



黒く見えたのは落ち葉のカスですね
前日の雨で流れてきて低いところに溜まったようです
ちょっとしたヘドロ状態
この上でブレーキ掛けたら滑るわけです
Cさんも滑ったんで、危ないと教えようと思って止まったそうな・・・
ちょっとタイミングが悪かったですけどねw

さて、被害状況ですが



ヘルメット後頭部にガリ傷
フロントカウル右部破損
他にミラー上部にちょっとスリ傷、グリップエンド破損、テールランプちょっとスリ傷
なんだかハイサイド気味にコケた割には被害が少ないですね

被害が大きいのは・・・
自分の右足でした
スポーツサンダルだったのでつま先に甚大な被害が・・・
あとは腰と左右の二の腕に擦過傷
脳震盪はナシ
自分は絶対使いませんが、半キャップだったら大ダメージ間違いなしってところでした
ショウエイの高級ヘルメットに感謝です

エグいので無修正画像はナシですw

呼吸も落ち着き、被害状況も確認
幸いエンジンは問題なく始動しましたので、とりあえず山を降り、自販機で水を買って傷口を洗いました
落ち葉カスがめり込んでますけど・・・

自走には問題なかったので、他の3人にはツーリングを続けてもらって一人で帰宅しようと思いましたが、心配してくれて追走してくれました
途中、Rさんとこ寄って消毒、痛み止めと化膿止めもわけてもらい、本当に感謝感謝
仲間の有り難味を噛み締めて帰りました

9/1



皮がめくれちゃったつま先はともかく、甲のあたりの筋もおかしくなったようで痛みます
トイレに行くのも一苦労です
これからエギングに良い季節だというのにね
トホホ・・・

で、現在10/12ですが、ほぼ完治しました
まだちょっと甲の筋に違和感がありますが、長距離歩いてもあまり痛まなくなりました
さすがに9月の第一週は休みましたが、その後は毎週一回はエギングに出てリハビリしたので治りも早かったと思います
ちょっと剥がれた親指の爪もちゃんと再生しましたしw
やれやれってとこです

Dioの方は走りに問題ないので、破損箇所にはほとんど手を付けていません
フロントブレーキレバーの曲がりを直して、マフラーの再塗装したくらいですね
まあ、フロントカウル右端の破損はとりあえず修理してみようかと
うまくいかなかったら交換ですけど、モノが大きいだけに送料が結構高くなっちゃうのがネックですね
ボチボチとやっていこうと思います  

Posted by ぐっさん at 01:19Comments(2)AF27 スーパーDio

2008年08月30日

ライブDioチェスタ

8/21

代理落札したライブDioのタンクが届いたので、S自動車へ配達
ついでに交換作業してきました



¥500で落札できたのに、送料と代引き手数料で¥1500もかかっちゃいました
まあ、自分が金払うわけじゃないのでいいんですけど
見た目はちょっと悪いですが、中は錆なし



お客さんのAF34ライブDioチェスタ
3年ほど納屋で放置していたそうで、タンクの中が錆だらけ
用意したのは普通のAF34ライブDioのタンクだったので、燃料センサーの配線が短かったですがなんとか取り付け完了
フロントのカゴが立派ですねえ
正にお買い物仕様

せっかく直したので試走
ブーン・・・と普通に走ります
うーん、普通だ
たまにはこういうのも良いねw
最高速は53km/hくらいでしょうかね
自分のだったら駆動系とCDIは換えちゃいますけど・・・
まあ、こんなもんでしょうかね

  

Posted by ぐっさん at 01:24Comments(0)AF27 スーパーDio

2008年07月06日

大破!

7/2

前夜のミーティングでRさんからデイトナのパワフィルとMJのセットをお借りしました



うむ
すっきりしていいですね
吸気音はやっぱり大きいなあ


今日もミーティングするというので、タララ~っと走って行きました

途中会場手前で
ここらで一発全開にしてミーティング会場でプラグチェックしよう
と、思ったのが間違いの元
プワーっと吹け上がって、いいねえと思った瞬間

ん!?

一瞬ククッっと軽い減速感

ヤバッ!

しかし、ここで一気にアクセルオフするほどバカじゃないぜ~
伊達に3機も焼いてないんだぜ、と
ジリジリアクセルを戻していきますが・・・

バシュッ!

あう~
やってもうた~

道端に止めてキックを踏んでみますがビクともしません
あー、完全にピストン張り付きましたね
ってか、現在地家から10km弱はあるんですけど・・・

頭を冷やす為に一服して、合流予定のSさんにTelしますが繋がりません
家からシリとピストン持って来て貰って、現場で組みなおしも考えましたが、ピストンスカート削らないといけないし、今エンジンがどうなっているのかもわからないので無駄足になる可能性もあります
仲間にTelして軽トラで迎えに来てもらうにも時間が遅いので悪いしなあ

よし
とりあえず、押すべえ
最悪2,3時間で着くだろ

息絶えたDio押しながら来た道を戻ります
うーん、街灯もないので暗いねえ
ってか、後ろから車に追突されそうで怖い
あ、そういえば夜間作業用のLEDヘッドライトがあったんだった!
点灯して荷台にブラ下げました
これで安心w

30分ほど黙々と押しました
そういえば家出る前にまたボアキットに入札してきたんだよなあ
こーいうのを虫の知らせっていうのかな
なんか前にもボアキット買おうとしたらエンジン焼けたときあったような・・・

改めてSさんにTelすると、すでにRさんと合流してダベってたそうです
事情と現在地を説明して、とりあえず飲み物くれ~とw

ただ待ってるのもなんなので、再び押します
我ながら頑張ってます
トータルで5kmは押したあたりで広い路側帯があったので、そこで待つことにしました

程なくSさんとRさんが到着
とりあえず水分補給させてもらいました
しばらく話していて、じゃあどうしますかってことになり、まあ、このまま押していこうかと思っていたのですが、運良くトラロープが”道端に程よい長さで落ちて”いたので、これで引っ張ってみようということにw

Sさんのビーw’sのキャリアとDioのフロントカウルを縛って連結しました
車間50cm
では出発~
Rさんが送り狼してくれるので後ろも安心です

おお
以外にいける!
いつも一緒に走っている仲間ですから、ブレーキもカーブもギクシャクしません
バイクでも牽引できるもんだなあ
安全速度で走行し、無事に帰宅~



いやあ、助かりました
とりあえず冷たいコーヒー買出しに行ってもらって、自分はエンジンバラします

マフラー外すと



すでにアルミの削れカスが・・・

じゃあ、中はどうなってるのよ?



うがっ!
大穴発見!!
溶けたというより、プラグに激突?
ってか、なんでサークリップがピストンヘッドに乗ってるの?



うわー
完全に潰れてますね



ヘッドにも溶けたアルミがくっついてますが、以外にもダメージは少ないようです

ええい、腰上はどうでもいいわ
腰下さえ生きていれば・・・



あう・・・
なんでピストンピンがコンロッドに残るの?
それよりなにより、大量のアルミ片が飛び散っていてクランク回りません
ロングクランク終わっちゃったかも
腰下割り決定~

このアルミ片はどこから来たのよ?



ピストンピンが入る部分が吹っ飛んでますね
コンロッドの小端ベアリングもバラバラで跡形もありません
なにがどうなるとこういうことになるのかな?
心当たりがあるとすれば、ロングクランクに合わせてピストンスカートカットしたので首振りが大きくなっていたか、圧縮を稼ぎたくてピストンヘッドのクリアランスをタイトにしていたことくらいでしょうかね
オイルは強化分離で全開固定
まあ、足りてない可能性はありますが、今回のはそんな感じではないし
9000も回ってなかったと思うんだよなあ
ここまで豪快に壊れてくれると原因究明も難しそうです

とりあえずこの腰下は使えなくなったので、AF27ノーマルの腰下に戻します
いやあ、とっておいてよかったw
と、いっても外せる部品はほぼ移植してあるので、組みなおしも結構大変
落札失敗で使えるシリもハイポートしかないし・・・

それでもSさんとRさんに手伝ってもらって、夜中にはなんとか形になりました
一応火が入ったところで終了
いやあ、引き上げから組み換えまで手伝って頂き大変助かりました  

Posted by ぐっさん at 00:21Comments(0)AF27 スーパーDio

2008年06月06日

買い物ヘタだなあ・・・

6/2

南海で買い物してきましたよ

今は亡きシモンの艶チィカバルブ


シールドの曇り止め+クリーナー


キジマ トマゼリグリップ



帰宅して早速取り付け・使用してみましたが・・・


白だと思ったら赤LED・・・
ナンバー灯を別に付けなきゃいけないじゃん



シールドがギラギラするうえに曇る・・・

長すぎて端が余ってる・・・



はは

今日の買い物全部ダメw  

Posted by ぐっさん at 04:42Comments(0)AF27 スーパーDio

2008年06月01日

ツーリング名物・・・

5/18

今日は釣りしね~ と思ってのんびり寝てたらいきなり召集
ツーリングっすか
いつもの4人でレッツゴー!
Cさんお勧めのツーリングコースで基本的に田舎道&山道
いー感じじゃないすか~

途中、Kさんちの近くで休憩
コーヒーの差し入れを頂き、再びゴンゴンと走っていきます



ここらへんでCさん号から異音が・・・
どーもクランクあたりから音がしているようでしたが、原因わからず
とりあえずソロソロと帰ることになりましたが
登りに差し掛かったところで

パーン!

ベルト切れた~

原因解明してスッキリ♪
持ってて良かった予備ベルトw

ツーリング行くと毎回のように誰かがトラブりますが、自走で帰れるのがえらいやね  

Posted by ぐっさん at 22:37Comments(0)AF27 スーパーDio

2008年03月24日

突発ショートツーリング

3/23

天気良し
朝からCさんのJOGZⅡ号の駆動系セッティングをするというので、様子見に・・・
どうせ走るならと、自分のも駆動系いじってみました
ちょっと太いベルト使ってみようかな
デイトナプリ+HGランプ+ZXフェイス+ZXボス+キタコZXベルト
クラッチはすでに大径使っているのでOK
さて、どうなる・・・

む!

もっさり

加速悪いし、最高速も伸びません
ダメだこりゃ

道端で再度組み替え

今度はデイトナプリ+AHランプ+ZXフェイス+ZXボス+デイトナ細ベルト

さあ、どうだ

むむ

70km/h出すのに8600rpmも必要です
回転上がりすぎる割には低速も良くないなあ

セッティング会場に着くとCさんとSさんがいろいろいじってました
自分のも組み替え
デイトナプリ+AHランプ+27フェイス+27ボス+デイトナ細ベルト
WRは7g×3+6g×3で39g

うん
やっぱりこっちの方が加速も良いし、上もそこそこ伸びる
グラスラのパワーバンドに入るあたりからの加速が俊逸です
今日はこれでOK

さて、C号の駆動系をバラしていると、クラッチスプリングが折れているのが発見されました



むー
強化センスプ入れたら折れちゃったんですか?
えらく細いスプリングですね
これって純正?

たまたま持っていたAF27のクラッチスプリングを付けてみたら
微妙に長い気もしますが、ちゃんとはまってしまいました
線形も太いし、こっちの方が良いですね
あとはクラッチミートが上がりすぎなければいいのですが・・・
あ、OKっすか
むしろ、出足がちょっと良くなったそうでw
よかったよかった

じゃあ、どっか走りに行きますか
山がいいなあ
ついでに今日は用事があって来れなかったRさんとこ寄っていきましょう

ぶいーん

おっと、ここらで給油しておかねば
今日は結構距離走りそうなので、燃費も計ってみましょう
メーターは現在7323km
満タンにします

Rさんに挨拶して、山へ行く道を聞きます
もう3回くらいは行ってる筈なんだけど、いまいち覚えてないんだよなあ
大体の道順を聞いて、レッツゴー

途中のコンビニでおにぎり買って

・・・

あっさり道を間違えましたw

いいんだ

こーゆーのも面白いじゃないか
車と違ってUターンも楽だし

今度こそ~

見慣れた道に入って、途中の河原で一服



天気も良いし、おにぎり食べてピクニック気分ですな
さて、先へ進もう

山っ!

登れ登れっ!!

あら?



Cさんが果敢にも雪上走行を試みましたが・・・
この先積雪にて通行不可能~

降りろ降りろ!

今度はこっちだ

登れ登れ!!

ありゃ?今擦れ違ったのって・・・

うわ、やっぱりRさんだしw
さすが地元
用事済ませて、かなり後から出たはずなのにいつの間にか追い越されてました
うーん、4台揃ったのは初めてだなあ



ライブDio、スーパーDio,JOGZⅡ、VINO
ホンダ2台にヤマハ2台ですね
この台数で連なって走っていると、軽く暴走共同危険行為で捕まりそうですがw

そんな世間の目は気にせずに、違う道をどんどん登っていくと・・・
また積雪ですか
下界じゃそろそろ春の気配だというのに、山間部はまだ冬なんですねえ

よし、降りよう
今度は河川敷だ!

Rさんは所用の為ここでお別れ
再び3台で河川敷の駐車場でしばらく遊んで、暗くなる前に撤収

おっと、燃費計算だった
ガソリンスタンド寄っていかないと・・・

スタンド到着が7718km
ガソリン詰めたのが7623km
入ったガソリンが3.83ℓ

ってことは、95kmで3.83ℓ消費なので、ℓ/24.8kmですね
おー
山登りした割には優秀な成績なんじゃないですか?
平地だけならℓ/25kmは超えますね
ヨカヨカ

標高上がると、24φビッグキャブ勢の調子が悪くなるのが面白かったですね
やっぱりシビアなんだなあ
VM18はなんとか持ちこたえました


3/24

今日は・・・
海ですか
そうですかそうですか
まあ、駆動系セッティングもしたいし行きますか

着いたら・・・
居ね~w
キャブいじろう
MJを100に落としました

さて、どこ行った?

そうですか
堤防の上ですか

ゴットンゴトゴト

段差が多くて走りづらいっす
そういえば、元々このDioはここに来る為に貰ったんだったなあ
それがいつの間にやら方向転換しちゃって・・・
ま、楽しいからいいけど

途中、S氏が居たので釣果情報を聞いてたら、SさんとCさんがいつの間にか合流
堤防の上は寒いので陸に戻って駆動系セッティング

うーん、いまいち決まらない
WRも減ってるしなあ
早く発注したWR届かないかな

暫定ですが、一応セッティング決めて移動
また川ですね

今度はサスとかいじって遊んでましたが
プラグの焼け色見ようとキャップを外すと・・・

ありゃ
なんか変

よく見たらプラグキャップの中の金具が遊んでいます
道理で最近刺さりが悪いわけだ
なんとか固定して、バイク用品店へゴー!
Cさんはここで帰宅

Sさんとバイク用品店を物色しますが・・・
プラグキャップだけで¥1kって高いよね・・・
イリジウム使っているので、どうせならダルマ端子用のが欲しいんですが、コード付きで¥3kです

むむ・・・

ヤメw

やはり貧乏人はオクで調達でしょう

帰宅~

ポチッ

NSR250のイグニッションコイルを格安で落札しました
2個セットなので、1つはRさんに買ってもらおうw
楽しみです  

Posted by ぐっさん at 01:59Comments(0)AF27 スーパーDio

2007年12月28日

2007 ファイナルナイトミーティング

12/26

クソ寒いというのに集会するというので、秘密基地へ・・・
途中、180SXに追いかけられて9200rpm超で5kmほど巡航するはめに・・・
一発勝負ならともかく長時間の巡航は怖いってば
なんとか逃げ切りましたけどw

RさんがD306の3.50-10を鉄ホイールに履かせてたので、貸してもらって装着実験

デカッ!



このままだとハマリません
やっぱりクランクケース削らないと入らないのね・・・



まあ、タイヤサイズ拡大によるハイギア効果狙いはもうしなくていいので、次も普通に90/90-10履かすことにしましょう
その方が色々面倒くさくないしね

そこそこ回してきたのでプラグチェックも



右がSさんの、左が自分のです
プラグは同じBPR8HIX
焼け色が違いますねえ
Sさんのはちょっと白すぎ・・・

コンプレッションゲージも借りてきたので測定



おお!
0.82kpa
やっぱりピストン交換すると違うなあ
ヘッドガスケットも相変わらずアルミホイルだしね
ちなみにRさんの組んだばかりのボアで0.6kpaくらいでした
低すぎね?と思ったら、ヘッドガスケット2枚重ねとのことでした
なんだ~そうだったのね
圧縮下げて、デトネ防止ね
なるほど

他にはマフラー付け替えてみたり、ジャックナイフ披露したり、ライブのアルミホイールを格安で落札したりと、まあいつものごとく夜中まで遊んでおりましたとさ

帰り際、シートが凍ってました・・・w  

Posted by ぐっさん at 01:22Comments(4)AF27 スーパーDio