ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年11月02日

フロントカウル仮補修&KNアルミブレーキアーム&キジマベルト

10/12

Sさんがなにやら悪巧みをしているようで、「オイル貸してくれ」と言うので貴重なモトレックス持っていきました
なるほど、燃料タンク増設に伴う完全混合化なのね
モトレックスを使うつもりらしいのですが、バイク屋まで買いに行くのに混合燃料作らなきゃいけないもんね

ちょっと時間掛かりそうだったので、自分のをいじっていよう
ズレたままのフロントカウルをなんとかしようかな



割れてズレていた部分を引っ張ったり押したりしてなんとか噛みあわせて裏からビニテで仮留め



ネジ留めするところも壊れてしまっていたのでドリルで穴開けてタイラップで固定



なんとか収まりました
結構割れちゃったので、代わりのカウルを探してはいますがモノが大きいだけに送料が高く付くのがネックですね
(その後、送料のお得なヤフーゆうぱっくを使えるのを見つけて白カウル落札しました)

そうそう
Sさんから良いモノを頂きました



ヤマハ系のリアブレーキのコマです
何に使うかというと



KNのアルミブレーキアームです
これのコマがホンダ系のだとサイズが小さくて使えなかったのですが、ヤマハ標準サイズがピッタリなんですね



機能向上部品でないので放置していましたが、せっかくコマ貰ったので使ってみましょう
純正と比べると長いです



まあ、交換はボルト1本外して付け替えるだけです
長いから角度を良く考えて付けないとリアブレーキの引き代がなくなります



VM18にエアクリ、黒塗り通勤快速に戻してちょっと寂しかった見た目が宜しくなりましたかね

最近では最高速よりもレスポンスを重視してセッティングしてます
具体的に言うと、コーナーを立ち上がってアクセルを開けた時に気持ちよく前に出てくれること
ここでモタつくと気分悪いですよね
まあ、そうは言っても最高速95km/hはキープしたいのでハイギアは外せませんが
周りが皆エンジン大きくなっちゃって、いつの間にか最小排気量だもんなあ
これでも一応84ccなんですけど・・・

10/15

あまりお金使いたくないのですが、消耗品はしょうがないよね
とか言い訳してベルト買っちゃいました



ってか、キジマもベルト出してたんですねえ
AF28ZX用が安かったので買ってみましたよ



新品ですが、何年前のなんだろう・・・



ひっくり返して調べてみましたが、幸いゴムの劣化はないようです
AF35ZXのより短いベルトとしてセッティングに使います  

Posted by ぐっさん at 01:17Comments(0)Dio 外装

2008年08月16日

ヘッドカウル磨き

8/12

今日はSさんがPCを新調するというので、買い物に付き合ってきました
そういえば、DVD-Rが切れてたなあ
たまには奮発して誘電にしてみるか
HDDもまた安くなりましたねえ
500Gで¥7k切ってる?
1Tで¥13k以下なのか~
まあ、細かいのたくさん繋ぐより電気食わなくていいよね
もうSATAの時代だし、そのうちIDEの250Gとかも入れ替えだな
自作やら無い人にはどうでもいい話でしたね
なんて思っているとSさんサクッっとお買い上げ
相変わらず高額の買い物の決断が早いねえ
自分には絶対無理なのでいつも感心します

ついでにホムセンでちょっとした買い物をして、Sさん家に戻ってきました
そういえば塗装磨き用のコンパウンドあったよね?
ちょっと使わせて~
艶の無いヘッドカウルにウエスで擦り付けます

ゴシゴシ・・・



お?
艶が出てきましたよ



いやいや
バッチリじゃないですか
なるほど、クリア吹いたあとに磨けば艶が出るんですね
いやー、これは嬉しいなあ

  

Posted by ぐっさん at 02:57Comments(2)Dio 外装

2008年08月07日

ホルツの缶スプレー

7/30

近所のホームセンターで車用の缶スプレーを買ってきました
今度はホルツです
ホンダのスーパーソニックブルーP



色見本を全部見た結果、ニッサンのダークブルー2Pかミツビシのマリアナブルーかスバルのバイオレットブルーマイカが良さそうでしたが、置いてありませんでした・・・
で、少し明るい感じがしましたが、スーパーソニックブルーPにしてみたのですが



やっぱり明るいブルーでしたw
この色もいいね~
でもちょっと若者向けかな
やっぱり色は妥協しちゃダメなんですね

ここらへんで一番大きなカー用品店に来ました
ここなら使える色あるだろ~
ここもホルツです
第三者の意見も聞きたかったので、S氏も呼び出して色を選んでみました
お、ホムセンになかったバイオレットブルーマイカがあるじゃないか
これはレガシィの紫ですね
S氏もいいんじゃないのってことでこれに決定
あ、そういえばホルツの缶スプレーはウレタンなので、最初に買ったラッカーのクリアが使えませんね
A-4クリアも購入しました
本当は2液のウレタンクリアーがいいそうなんですが、高い・・・

帰りにホームセンターで以前からの懸案であったスペアキーを作りました
車用だと¥500だったとのことでしたが、スクーターだと¥350でした
まあ、そっけないペラペラのスペアキーですけど
これにさっきカー用品店でみたスナップオンのキーカバー付けたいなあ

この日、今までPWK28で走行後にアイドリングが下がらない症状が緩和されました
MJを140→138→132まで下げて、アイドリングを通常で1400rpmにしたら、走行後に1700rpmあたりまで素直に落ちてくれるようになりました

7/31

バイオレットブルーマイカを塗ってみます



お!
いいんじゃないすか?
焦る気持ちを抑えて、時間をおいて3回塗り重ねました
クリアは明日だな~

乾燥を待つ間、キャブセッティングをします
昨日MJを下げたらアイドリングが下がらない症状が緩和されたので、今日も更に2番落としました
SJも2番落としてみましょう
まあ、実験です



PWK28でジェットを交換するときに、上の空気穴を指で塞ぐ方法は良く知られていますが、交換している間中塞いでいると指が痛くなってしまうし、キャブを持ち替える時や取り付けの時などにこぼしてしまうことがありますので、自分は燃料ホースを繋いで空のオイル缶に排出してしまいます
ホースを長めにしておくと何かと楽です

実験の結果、症状再発・・・
走行後、アイドリングが3000rpm
20秒ほどで2600rpmに落ちますが、その後しばらく変化なし
1分以上してようやく1700rpmに落ちます
うーん、なんだろね~?  

Posted by ぐっさん at 02:10Comments(0)Dio 外装

2008年08月06日

塗装開始&ボア用ヘッドの謎

7/28

さて、最近キャブやらエンジンばっかりいじってちょっと疲れてきました
少し趣向を変えて、カウルやりましょう
と、いうのも、ヘッドカウルがバキバキでビニールテープで留めたりするのがいい加減イヤになってきたからです
最初から爪が折れていたのと、留めるネジ穴が1つ壊れていたのもありますが、堤防の厳しい段差をドカドカ乗り越えていたりしたんで、他のネジ穴にも被害が広がってどうしようもない状態に・・・
ブレーキマスター用の穴開けたのも劣化を促進しましたねえ
エポキシパテを使ってなんとか補修はしてきたんですが、もう限界
すでにAF28用の中古ヘッドカウルは安く入手済み
中華カウルは耐久性に難がありそうなので却下
どうせこの色はAF27専用色なので、AF28用買ったら塗らなきゃいけないし、AF27用買ったら穴開けなきゃいけないしね
全塗装も考えましたが、この色結構気に入ってるのでヘッドカウルだけ塗装することにしました

カラーはPB-278-R
ピュアベリーバイオレットだと思うのですが、色記号が違う?
P1-P?
ま、いっか
デイトナから各メーカーの純正色の塗料が出ているのは知っていたので、てっきりあるもんだと思っていましたが、ありゃ?無い?
むう
まあ、普通の人がこの色表現するときは大体「紺色」っていうよなあ
それっぽい色になればいいんじゃないの?
なんてこのときは軽く考えていました・・・



ホームセンターでラッカースプレーを買ってきました
大日本塗料の「ディープブルー」と「クリアー」です
さあ、どんな色になるか塗ってみましょう

中古カウルは中性洗剤で洗っておきました
塗装ブースなんてものはないので、道路上でやりますw
新聞紙を敷いてその上で吹こうかと思いましたが、車庫を見渡すといい感じに使えそうなものが!



台はウインドウォッシャー液の容器に水を入れて、適当なパイプがあったので突っ込みました
これならクルクル回転させられるので、色々便利そうです
では、塗ってみましょう



垂れないように薄く30分おきに3回吹いたところです
う・・・明るいブルーだなあ
全然ディープじゃないじゃん

重ねたらもっと濃くなってくれるかなあ?
もう2回吹きました



いや
これはこれで綺麗な色なんですが・・・
他のカウルに全然マッチしませんね
やっぱり紫が入っていないとダメか~

塗装の合間にヘッドを開けてみました
やっぱりノーマルヘッドだとどうなるか気になるしね



ふむふむ
結構いい感じに焼けています



やっぱり開いている方に火が飛ぶんですね~
デトネの心配も無さそうだし、ノーマルヘッドでも大丈夫ですね
まあ、ヘッドガスケットは5枚も入れてあるしね


やっぱり専用のヘッドが欲しいな~
なんて、オークションやら通販やら見ていたら、ふと思いました
そもそも、49mmボアアップ用のヘッドって燃焼室直径何mmなんだろう?
車庫に駆け下りて、ネジ山舐めたヘッドにノギスを当ててみると・・・



なんだよ!
50mmじゃん!!
各社まちまちの表記ですが、48mm・49mm・50mm用として売っているのは、おそらくすべてこの50mmです
オークションで48mmボアキットに付属するヘッドも、¥100スタートの49mm用ヘッドも、¥3k即決の50mmヘッドも同じものです
全然専用設計じゃないじゃんね
KNで50mm用のフィンの形が違うのがあるくらいかな
悩んで損した
とにかく一番安いの買えばいいんだな
ってなわけで、ちょっとすっきりしてオークションを眺めていると綺麗な50mm中古ヘッドを発見しました
むふふ
誰も気がついていないみたいだし、入札しちゃえ~
ポチッ
  

Posted by ぐっさん at 02:48Comments(0)Dio 外装

2007年08月23日

ヘッドライトバルブ交換

8/21

以前からヘッドライトがチラついたりしていたのですが、最近アイドリング状態で消灯したり、酷い時には走っている最中に消灯してしまっていました
発電機の方だと面倒だな~と思いつつも、とりあえずバルブをチェックしてみると、多少黒ずんではいましたが問題ないようです
接点が少し錆びというか汚れていたので磨いて組みなおしたら症状も消えたようです
簡単に直って良かった良かった♪

8/22

仕事が早めに終わったのでホームセンターに寄り道したら魅惑の商品発見!



MotoFLARE モトフレア
ハロゲンバルブで35/36.5Wが60/60Wクラスになるそうです
お値段¥950!!
スタンレーのハロゲン同等品で¥1680
M&Hマツシマだと¥3000くらいですかね
まあ、これは中国製らしいので品質はどうかな?
安いので購入してみました

夜を待って早速装着
・・・の前に比較用に純正の写真撮り

スタンレーのA3801V 12V35/30Wです
ハロゲンじゃないんです



1700rpm(アイドリング)
黄色いですね



3000rpm
まあ、こんなもんでしょう

では期待のMotoFLARE 12V35/36.5W #8
バイクと壁の距離は同じです



1700rpm
ん?結構白いですね
光が横に拡散しているようです



3000rpm
純正と比較すると色味は青っぽいですね
照射範囲が横にかなり広いのがわかると思います



HIにしてみました

この後、軽く試走しましたがスーパーの縞々ヘッドライトレンズのせいか、かなり光が拡散して、かえって正面は見えづらいような気が・・・
明るいっていうか、白っぽくはなってますね
しかし、明るさと白さは比例しないという罠w
まあ、もう少し夜に乗ってから最終判断を下したいと思います
シモンのマルチリフレクター買っておけばよかったな
やはりHIDか・・・
しかし、ユニットが壊れ易いとも聞くしなあ
むー・・・

あ、今回のMOTOFLAREですが、金具のサイズが少し大きくて引っかかったので削って無理やり入れましたw
これぞ中華クオリティ  

Posted by ぐっさん at 01:53Comments(2)Dio 外装

2007年06月03日

ショートブレーキレバー

5/28

Yオクでショートブレーキレバーを購入しました



太くて短くてキラキラしてます
しかし・・・



リアブレーキ側ですが、ブレーキロックの溝がありません
形状が違う為、自分で溝を切ることもできそうにありませんね
更に・・・



フロントブレーキ側は長さが足りません??
なんで?と思って純正レバーを見てみると



うーん、等長じゃないんですね
フロント側の方がかなり長いです
ショートレバーは等長
確かに自分のはAF27のスロットを加工して使用してますので、多少はオフセットされているとは思いますが、いくらなんでもここまで長さが違うとは・・・
KN企画さんで売ってるのも同じみたいなんですよねえ
まさか年式によって違うとか?
謎が解明されるまでお蔵入りですね
純正に戻しました

アルミホイルガスケットの具合を見るためにシリンダーヘッドを外してみました



ヘッドを外す時に少し破れましたが、吹き抜けも無く良い状態です
自分的には問題なく使用可の判断です
ポート高さの変化を見たいので、ベースガスケットを1+0.5mmにして組みなおしました  

Posted by ぐっさん at 11:06Comments(0)Dio 外装

2007年05月11日

KNメッキミラー

5/8

RさんがKN企画でお買い物するというので、便乗してミラーを注文してみました



が・・・
大きめのを選んだら取り付けボルトが10mmでした・・・
スーDioは8mmなんです(スクーターは普通8mm)
さて、どうしましょう
①返品する(KN通販は商品に不都合がない限り返品できません)
②8mm→10mm変換アダプターを買う(あるのか?あったとしても更にお金が掛かりますね)
③Yオク行き(出品したことないんですよね・・・)
④見なかったことにして押入れにしまう

④かな?と思っていたらRさんからアドバイスが!
「タップたてて10mmにしちゃえばいいんじゃないですか?」
おお!それは思いつかなかった!

仲間の工場に行って道具借りて作業開始
いきなり10mmのタップをたてようとしますが・・・

グリグリ

グリグリ~

ん~、進まない
30分もやっていたらイヤになってきました

大体、10mmタップの先端って8.5mmあるんですよね
それを8mmの穴に突っ込もうってのが間違ってる
とりあえず8.5mmの穴を開けましょう
ドリル貸してね



ウイ~ン・・・ウィンウィン・・・

アルミは簡単に削れるなあ
さて、どうかな?



グリグリ・・・

うん、今度はちゃんと進んでいきます
道具は正しく使いましょうってことやね
10分もかからずに2つとも綺麗にネジ切りなおし完了~
早速取り付けますが・・・
うーん、微妙だ
これ単車用ですね
アームが太いし、角度もなんだか・・・



まるでウサギさんのようです



KN通販で買ったRさんの分を持ってプチミへゴー
ミラーにファンカバーに・・・うーん色々あって取り付けが楽しみですねえ



ミラーを右だけにしたら結構イイ感じになりました♪
デカイからこれで十分かな
Rさんのは・・・うーん、低くて薄いですね
後方視界はほとんどありませんw
格好イイけどね  

Posted by ぐっさん at 00:08Comments(0)Dio 外装

2007年05月03日

デジタコ本設&キタコ タービンファン

4/30

デジタルタコ本設作業をしました

とはいえ、街中駐車で付けっぱなしでは簡単に盗難されてしまうでしょう
と、いうわけで、途中にカプラーを増設して取り外しができるように加工します

エーモンのカプラー4極タイプ


配線は電源・アース・ピックアップの3本でいいのですが、3極タイプは大きいのしかなかったのでこれにしました
¥280くらい

まあ、作業自体はそんなに難しいことはないのですが、カシメるのに普通のプライヤーを使っていたらうまくいかなくて段々イライラしてきました
しかし、たった6本カシメるのに専用工具か・・・

いやいや、キジマのプーリーホルダーで学習したじゃないか
いいものはイイ!
ってなわけで、ホームセンターへGO!
うーむ、電工ペンチは安いのでも¥1000くらいです
これでいいかと思いましたが、そういえば¥100ショップでも見たことあるなあ・・・GO!
ありましたありました

電工ペンチ¥480



うーん、楽ですw
やっぱり専用工具はあった方がいいですね

んで、完成


本体はボタンの押しやすさを考えて右に配置
マジックテープでとめてあります
配線はアクセルワイヤーに沿わせてヘッドライトカウル脇から取り出し

ついでに仲間にレンタルする時用に簡単パルスピックアップ線も作ってみました


電源はいちいち取らないでしょってことで、ピックアップのみですw
かなりテキトー
でも、テストしたらちゃんと動きました♪

なんてことをやって遊んでいたら、郵便屋さん来襲
お疲れ様で~す
おお!来ました

キタコ タービンファン


聞いた話によると、純正より軽量で風量は3割増し!
そして、何より気になる掃除機音!!
一体どんな音なんでしょう?
非常に気になるところではありますが、夜に集会のお知らせがきたのでその時のお楽しみということで・・・


さて、夜です
風が強いです


Cさんが早速駆動系バラしてます
インマニにヒビが入っていたので新品に交換したら感じが悪くなったとか・・・
ふーむ、面倒ですねえ
まあ、それはそれとして、タコ付けてみない?w

JOGに装着


おー、JOGはハンドル周りにスペースがあっていいなあ
電源取ってないのでバックライトは点灯しませんが、ピックアップは正常に作動してます

走ってこーい♪

・・・

おかえり
ふむふむ、8600rpm回りましたか
ステルスなんだからもうちょっと回ってもよさそうな気もしますが
まあ、不調ですからねえ

え?プラグ換える?

カウル剥がして、メットイン外して・・・
うう、面倒だなあ
かなり外装剥がしてからようやくシリンダーヘッドが見えてきました
同じ横型のライブより面倒ですね

そんなこんなやってたらRさん登場
今日もグラストラッカーですw
ホイール塗装でタイヤ付いていないんだそうです
Cさんはしばらくかかりそうだし・・・

じゃ、じゃあ、自分もタービンファン付けちゃおうかな♪
マフラー外して、エンジンカバーを外したらファンが見えます
ボルト4本緩めるだけで・・・ほい、外れた
簡単~

純正と比較


キタコの方が外径がデカイです
フィンの向きは逆ですね

まあ、ポン付けです

エンジン掛けると・・・

フィ~~~♪

おお!なんか笑っちゃう音です
確かに掃除機の高い音が聞こえます
全開テスト走行してみましょう

フィ~

フィ~~~~~ンン♪

結構な音量ですが、マフラーが高音タイプなのであんまり気になりませんね
ってか、結構いい感じ
よくインプレに書いてあるレスポンスの低下もほとんど感じません
まあ、78ccボアで中低速のトルクがある仕様だからだと思いますけど
ノーマルエンジンでこれ入れちゃったら音だけフィンフィンいって恥ずかしいだろうなあ
高速の伸びは少し落ちるような感じがしました

帰り道は追い風で最高速チャレンジ~


過去最高回転数をマークしましたが、メータ読み99km/hでした  

Posted by ぐっさん at 03:23Comments(0)Dio 外装

2007年04月29日

デイトナ デジタルタコメーター

4/28

最近、ポートいじったりしていると、とっても気になる回転数
一体どれくらい回っているんでしょう?

そんな時にYオクで納得のお値段のデジタコ発見!
電池切れってことなんで、もしかしたら安く落とせるかな・・・

落ちた~♪



電池切れってことだったので、旧タイプかと思いましたが現行型です
説明書なし・ピックアップアダプダB・エレクトロンタップが欠品でしたがOKでしょう
あとは作動してさえくれれば・・・

フロントとサイドのカウルめくって配線接続

ドキドキ・・・キーON!



やったー♪
ちゃんと動きました
エンジンかけていれば充電もされているようです

ここでCさんからプチミのお誘い
取り付け場所は後でじっくり考えるとして、とりあえず両面テープで仮付けしました



走り出すと・・・
おー、面白い
今まで体感でしか表せなかった変速点や最高回転数が目に見えるようになりました
夜間はバックライトが綺麗だし、時計機能もグッドですね

なんだかんだで夜遅くまで走ってしまいました
下りで 9620rpm 99km/h
平地で 8980rpm 92km/h

ちなみに電源の取り出しに関してですが、スーパーDio系のキーONで12Vが来る線はメインキー下の黒線
ライブ系は赤/黒線です
説明書がなかったので、この情報見つけるまで心配で心配で・・・w  

Posted by ぐっさん at 00:58Comments(0)Dio 外装

2006年05月23日

キャビーナ90メーター&キタコプーリー

5/20
午前中早朝から釣りしてたので眠い~

注文していたメーターとヤフオクで落としたプーリーが到着したので組み付け
メーターは社外品だと120か130km表示です
そんなに要らないのでキャビーナ90の100kmメーターを入手しました
パネルだけかと思ったらメーターアッセンで来ました
これ、いくらだ?
物だけ先に来たので、請求書がちょっと怖いです
アッセンで来たので、取り付けは簡単~♪
カウルめくって、メーター外して、コネクタ差し替えるだけです

完成


これで何キロ出てるかわかるようになりました
早速テスト走行
うむ、ややkmってとこですか
純正改の割には良いですが、もうちょっと欲しいですね

お次はプーリー交換


左が純正、右がキタコプーリーです
わかりづらいですが、結構大きさが違います
もちろんキタコの方がデカイです
とりあえず何もいじらずにポン付けしてみました
WRは純正の時と変わらず9g×6
早速テスト走行
あー、軽いですね
プーリー本体がかなり軽いのでレスポンスいいですが、トルク感が薄くなってしまいました
トップスピードは純正改より悪いです
デカイ径を使い切れていませんね
やふkm
暗くなったので今日はここまで

メーター照明が綺麗でした
  

Posted by ぐっさん at 17:58Comments(0)Dio 外装