2007年12月28日
2007 ファイナルナイトミーティング
12/26
クソ寒いというのに集会するというので、秘密基地へ・・・
途中、180SXに追いかけられて9200rpm超で5kmほど巡航するはめに・・・
一発勝負ならともかく長時間の巡航は怖いってば
なんとか逃げ切りましたけどw
RさんがD306の3.50-10を鉄ホイールに履かせてたので、貸してもらって装着実験
デカッ!

このままだとハマリません
やっぱりクランクケース削らないと入らないのね・・・

まあ、タイヤサイズ拡大によるハイギア効果狙いはもうしなくていいので、次も普通に90/90-10履かすことにしましょう
その方が色々面倒くさくないしね
そこそこ回してきたのでプラグチェックも

右がSさんの、左が自分のです
プラグは同じBPR8HIX
焼け色が違いますねえ
Sさんのはちょっと白すぎ・・・
コンプレッションゲージも借りてきたので測定

おお!
0.82kpa
やっぱりピストン交換すると違うなあ
ヘッドガスケットも相変わらずアルミホイルだしね
ちなみにRさんの組んだばかりのボアで0.6kpaくらいでした
低すぎね?と思ったら、ヘッドガスケット2枚重ねとのことでした
なんだ~そうだったのね
圧縮下げて、デトネ防止ね
なるほど
他にはマフラー付け替えてみたり、ジャックナイフ披露したり、ライブのアルミホイールを格安で落札したりと、まあいつものごとく夜中まで遊んでおりましたとさ
帰り際、シートが凍ってました・・・w
クソ寒いというのに集会するというので、秘密基地へ・・・
途中、180SXに追いかけられて9200rpm超で5kmほど巡航するはめに・・・
一発勝負ならともかく長時間の巡航は怖いってば
なんとか逃げ切りましたけどw
RさんがD306の3.50-10を鉄ホイールに履かせてたので、貸してもらって装着実験
デカッ!

このままだとハマリません
やっぱりクランクケース削らないと入らないのね・・・

まあ、タイヤサイズ拡大によるハイギア効果狙いはもうしなくていいので、次も普通に90/90-10履かすことにしましょう
その方が色々面倒くさくないしね
そこそこ回してきたのでプラグチェックも

右がSさんの、左が自分のです
プラグは同じBPR8HIX
焼け色が違いますねえ
Sさんのはちょっと白すぎ・・・
コンプレッションゲージも借りてきたので測定

おお!
0.82kpa
やっぱりピストン交換すると違うなあ
ヘッドガスケットも相変わらずアルミホイルだしね
ちなみにRさんの組んだばかりのボアで0.6kpaくらいでした
低すぎね?と思ったら、ヘッドガスケット2枚重ねとのことでした
なんだ~そうだったのね
圧縮下げて、デトネ防止ね
なるほど
他にはマフラー付け替えてみたり、ジャックナイフ披露したり、ライブのアルミホイールを格安で落札したりと、まあいつものごとく夜中まで遊んでおりましたとさ
帰り際、シートが凍ってました・・・w
2007年12月28日
ハタハタ2007
12/24
年に1回のハタハタ釣り~
気合を入れて6時に出発しましたが、荒天
いやいや、こんな日にハタハタは接岸するんだ!と、期待を込めて北へ北へと登って行きましたが・・・
山形県酒田北港

さ、寂しい・・・
本当ならこのポイントには何百人もの釣り人が並んでいるはずだったのですが・・・
北からの強風が吹く中、数人が頑張っているのみ
釣れてる気配は微塵も無し
あ、秋田ならきっと釣れてるはず!
北上!
えー、結論
ハタハタ居ませんでした
いや、居た事は居たんですが、エサでないと釣れない
しかも、30分に1本くらい・・・
ん~
無理!
トロ箱買って帰ろうとしましたが、秋田で¥3k、山形で¥4.5、新潟は・・・
無理~
しょっつる鍋食いたかったなあ
とほほ
年に1回のハタハタ釣り~
気合を入れて6時に出発しましたが、荒天
いやいや、こんな日にハタハタは接岸するんだ!と、期待を込めて北へ北へと登って行きましたが・・・
山形県酒田北港

さ、寂しい・・・
本当ならこのポイントには何百人もの釣り人が並んでいるはずだったのですが・・・
北からの強風が吹く中、数人が頑張っているのみ
釣れてる気配は微塵も無し
あ、秋田ならきっと釣れてるはず!
北上!
えー、結論
ハタハタ居ませんでした
いや、居た事は居たんですが、エサでないと釣れない
しかも、30分に1本くらい・・・
ん~
無理!
トロ箱買って帰ろうとしましたが、秋田で¥3k、山形で¥4.5、新潟は・・・
無理~
しょっつる鍋食いたかったなあ
とほほ
2007年12月24日
さらにブレーキ強化
2007年12月24日
もっとハイギア
2007年12月17日
ベルト終了・キタコブレーキシュー
12/12
Rさんちで集会~
夜は寒いぜ~とか思いながら向かっている途中
80km/h8000rpmからじわっとアクセルを開けた瞬間
パチッ!
ん?
パチパチパチ・・・
・・・
ああ、そうですか
夏にもこの音聞いたことありましたね
そうですかそうですか
後方からパチパチ音を鳴らしながら、あせらず500mほど走ってコンビニの駐車場で駆動系のケースカバーを外します

はい
ベルトの側面のケブラーが剥がれていました
終了~
ってなわけにもいかないので、0.5mmほど太い中古純正ベルトに交換して復活
いい加減慣れちゃって、交換するだけなら10分もかかりませんね
少しベルトが太くなったので変速が変わりました
80km/h8000rpmだったのが、80km/h8600rpmです
これはクラッチ側の落ち込みの差だなあ
駆動系セッティングも奥が深いですね
最近は最高速犠牲にして中低速重視なんですが、なかなか決まらないんだよねえ
到着するとRさんはデジタルメーター、Sさんは吸気・電装系いじって楽しそうです
自分も久しぶりにパワフィル付けてみましたが・・・うん、無理w
パコパコパコ~という音に耐えられません
速攻でエアクリ仕様に戻しましたとさ
12/16
リアブレーキが効かないのでシューを購入
ネットで安いの買おうかと思いましたが、重要保安部品だしね
一応メーカー品ってことで

耐フェード性に優れるが、いまいち効かないと専らの噂のキタコシューです
デイトナプロブレーキにしようかと思ってたんですけどね
在庫が無い
まあ、安いし、Rさんも調整したら効く様になったとのことだったので購入してみました
とりあえず面取りして取り付けます
インプレは後日
Rさんちで集会~
夜は寒いぜ~とか思いながら向かっている途中
80km/h8000rpmからじわっとアクセルを開けた瞬間
パチッ!
ん?
パチパチパチ・・・
・・・
ああ、そうですか
夏にもこの音聞いたことありましたね
そうですかそうですか
後方からパチパチ音を鳴らしながら、あせらず500mほど走ってコンビニの駐車場で駆動系のケースカバーを外します

はい
ベルトの側面のケブラーが剥がれていました
終了~
ってなわけにもいかないので、0.5mmほど太い中古純正ベルトに交換して復活
いい加減慣れちゃって、交換するだけなら10分もかかりませんね
少しベルトが太くなったので変速が変わりました
80km/h8000rpmだったのが、80km/h8600rpmです
これはクラッチ側の落ち込みの差だなあ
駆動系セッティングも奥が深いですね
最近は最高速犠牲にして中低速重視なんですが、なかなか決まらないんだよねえ
到着するとRさんはデジタルメーター、Sさんは吸気・電装系いじって楽しそうです
自分も久しぶりにパワフィル付けてみましたが・・・うん、無理w
パコパコパコ~という音に耐えられません
速攻でエアクリ仕様に戻しましたとさ
12/16
リアブレーキが効かないのでシューを購入
ネットで安いの買おうかと思いましたが、重要保安部品だしね
一応メーカー品ってことで

耐フェード性に優れるが、いまいち効かないと専らの噂のキタコシューです
デイトナプロブレーキにしようかと思ってたんですけどね
在庫が無い
まあ、安いし、Rさんも調整したら効く様になったとのことだったので購入してみました
とりあえず面取りして取り付けます
インプレは後日