ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年08月31日

パワーバンド?&フロントブレーキメンテ

8/22

今月だけで4回もギアを換えてます



3桁目指して色々やってますが、ある程度煮詰まると加速が良い方が楽しいよなあとか思っちゃうんですよね
で、O&Mの8.46をG'の10.65にするわけですが、なんか変
以前は良い加速で92km/hくらい出ていたはずなんですが、今組むと80km/h・8500rpm以上になるとパワーが無くなって回転だけ上がっていき、吹け上がっちゃう感じです

おかしいな~

で、ちょっと計測してみました
WRは48gでギアだけ換えます

     60   70  80   90  km/h
O&M 6200 6700 7200 8000 rpm
G'   7000 7800 8600 ---- rpm

8500rpmから上はパワーバンドから外れるようです
WRを重くするとどうなるでしょう
51gにしてみました

G'   6700 7700 8700 ---- rpm

大して変わりませんね
これはどういうことかというと、有効トルクを発生するパワーバンドが低い!ということではないでしょうか
以前は排気ポートも結構拡大して9500rpmくらい平気で回していたので、ギア比の低いG’カウンターでも90km/h超えてたということかな
ロンクラで回りにくくなっているというのもあるかもしれませんが、ちょっと面白くないですねえ
まあ、O&M組んでてもそこそこの出足はあるし、高回転回さなくても走れるのは精神的に楽ですが
一応、平地無風で8600rpm・97km/hです
9000以上回せば3桁届くのかな?
またそれはそれで回らなかったりするんですよねえ

予備シリ入手してからまたポート掘りましょうかねw

フロントブレーキのメンテもしました



山走った後、フロントブレーキの握った感じが柔らかくなり、左フロントサスが汚れていたので気になってましたがやはりパッドカスが多く飛び散ってましたね



パッド残量はまだ問題ないようです



パッドピンが錆びていたので、耐水ペーパーで磨きました



フルードも抜いてピストンシールを交換しようと思いましたが、蓋のネジが固着してました
トホホ・・・
ここって舐めやすいですよね
インパクトドライバーを借りて緩めないといけない状態になってしまいました
危険を感じたのでシール交換はまた今度

パッドカスの掃除とパッドピンの錆落としだけでしたが、ブレーキタッチはかなり良くなりました
ここは簡単に外せるし、定期的に見たほうがいいですね

  

Posted by ぐっさん at 02:45Comments(0)Dio セッティング

2008年08月27日

モトレックス100:1検証

8/18

モトレックス100:1の試走とアオリ調査を兼ねて海へ行ってきました
波がなければプカプカ浮いてる子アオリが見れるかと思ったのですが、生憎海は荒れ気味
テトラポットの陰に子猫見つけたのでパチリ



ちょっと癒されたところでセッティング
アクセル1/8~1/2あたりでもたつきというか失速感があるので、濃いようです
JNかSJ換えてみたいところですが、VM18のは1セットしか持ってないんですよねえ
クリップ真ん中だったのを一番上にしました
ASは3回転半が良いようですが、緩みすぎて走っていると落ちそうなので2回転半に
走ってみると失速感なくなったのでOKでしょう
POSHのSJセット欲しいですが、通販だと送料がねえ・・・

さて、100:1混合ですが、いつもよりお尻が熱くなるのが早いような気がします
縦型はシリンダーとエキパイがシートに近いので、お尻が熱くなるのが普通ですがいつもより熱く感じます
高回転高負荷状態を続けると、パワーが落ちる感じもあります
熱ダレ?
他に原因があるのかもしれませんが、ちょっと嫌な感じです
気のせいかもしれませんが、こういう感覚は意外とバカにできないので80:1に戻すことにしました

この日、100:1で50kmほど走りました

モトレックスを使い始めて気がついたこと
パワー感や回転の上昇速度などはの時とあまり変わらない感じです
エンジン音が小さめになった気がします  

Posted by ぐっさん at 03:38Comments(2)Dio セッティング

2008年08月22日

モトレックス80:1検証

8/17

昨日はオイル量の勘違いで危うく焼きつかせるところでした
こんなんで腰上ダメにしたら泣くに泣けないですよね
気をつけよう・・・

あの後、帰宅してすぐ不足分11.25mlを燃料タンクに直接追加
よく混ぜてから5kmほど走ってきました
さすがにまだ全開にはできず、7000rpmまで
では、焼け色を見てみましょう

まずプラグ



赤茶?
まあ、回してないからなあ



裏は真っ白です
焼けて真っ白なわけではなく、オイルが付いてないだけですね
ナナメプラグだから仕方ないです
気にしない

ヘッドはどうでしょう



うーん、距離走っていない割にはカーボンが付きましたね
GR2が残っていたからかな?

当然ピストンヘッドも



黒いですね
これについてはGR2が残っていたということで保留

ピストンサイド



オイルは足りているようです



80:1で問題ないですが、そうなると100:1を試したくなるのが人情ってもんですね
携行缶残り10Lのハイオクに100mlのモトレックスを入れて100:1混合燃料を作りました
もし薄くても濃くするのは簡単ですからね
これでまた試走です
今度は少し距離走ってみましょう  

Posted by ぐっさん at 02:16Comments(0)Dio セッティング

2008年08月18日

MOTOREX RACINGPOWER2T 購入

8/14

せっかく誘電のDVD-R買ったのに、焼けませんでした・・・
もうドライブが限界なんだね~
先日PCショップで見てたら安いのでも十分なスペックあるのわかったので、購入を決意
雨でどうせ車だし、一人で行くのも寂しいからSさん連れてこ~っとw

先に南海で買いたいものがあるそうなんで、そっちから
ふむふむ、メーターの延長ケーブルね
こんなのあるんだね~
あと、グリップ?
樽でしょタル!
なんて、Dioにはイマイチ似合いそうもないけど気になっていたタル型グリップをお勧めしました
いや、真面目に握った感じは良いと思うんだよな~
ハンドルも!?
自分はモトレックスのオイルが欲しくて探しましたが、残念ながらナシ
じゃあ、メットのスモークシールド・・・
と、思いましたが結構高いのね
オークションで探すことにします

PCショップへ
内蔵のDVD-RWドライブ・・・
焼きソフトはあるんで、バルクでいいんだけど・・・同じくらいの価格で沢山並んでいるので目移りします
パネルの色違いはわかった
んじゃ、この微妙に型番と値段が違うのは・・・?
店員さん忙しそうなので、一所懸命スペック表とにらめっこ
えーと、えーと・・・
あ、わかった
DVDRAMが焼けるかどうかか~
んなもんいらねw
ってなわけで、一番安いDVR-215DSV¥4280に決定
お亡くなりになったのもパイオニア製なんでちょっと気になりましたが、まあ安いし
今度はSATA接続だからデータもスムーズに読み込めるでしょう
流石にBENQとかは使う気がしないしねえ

よっしゃ、ついでにもう1軒あるバイク部品屋にも寄っていきますか
期待しないでオイル売り場に行くと



およ?
モトレックスレーシングパワー2T を発見
定価売りで残り在庫1
か、買わねば・・・
HPを見ていただいた方から「良いですよ」とインプレを頂いていたので、あったら使ってみようと思っていました
まさかこの店にあるとは・・・
混合専用ですが、100:1で使用可能とのこと
GR2より値段高いけど、割合にしたらお得ですよね
33:1でL/¥1250と100:1でL/¥2310
混合油1Lあたり@¥37.8と@23.1の差ですね
GR2を40:1にしても@¥31.2か
あと、GR2だとピストンヘッドのカーボンの堆積も結構多いのですが、これならかなり少ないそうです
使うのが楽しみですねえ

ついでに物色していると



ライブ後期のクランクベアリングですね
ちゃんと2個売ってるなあ
これは縦型と共通サイズらしいので、一応売ってるの覚えておこう
ホンダは規格品じゃないから面倒よね

さて、買い物終わってSさんとこで取り付け作業開始
いやあ、今までハンドル換えるなんて簡単だと思ってましたが、こりゃ大変だ
ハンドル高さ変わることによって、ケーブル関係はもちろん電装系の配線が届かなくなったりするので、かなりの数の配線を延長しなければいけなせん
まあ、Sさんはハンダも上手なのでチョチョイのチョイでしたがw
力の要るところだけ手伝って、仮組み完了



イメージ変わるね~
ハンドルマウントのヘッドライトも相まって、ぱっと見ビーノには見えません
残念ながら著作権があるそうなので、完成画像はありません
ってか、それを言うなら肖像権では・・・w  

Posted by ぐっさん at 00:41Comments(0)Dio セッティング

2008年08月15日

林道ツーリング

8/11

午後からプチツーリングに行ってきました
スクーターで通るにはちょうどいいくらいの細さの林道があるそうなんですが、いつ行っても通行止め
最近ようやく開通したらしいので、楽しみにしてました
今日のお供はシグナスXのCさんと、ビーノのSさん
現地で待ち合わせて、レッツゴー!

初めての道でちょっとドキドキします
おおお
一車線分しかなくて、クネクネしてる舗装路です
やばっ
こーゆー道大好きw
昨日よりWRを軽めにして、登りで失速しないようにしておきましたが、キツい登りになると60km/hしか出ません
登りのコーナーの立ち上がりのレスポンスが~・・・
贅沢なこと言ってますかね
でも、ここ来るんだったらG'カウンターにしてギア比を落とすべきだな
でも楽しい~
車体が軽量で小回りが効くので凄く楽しいです
通勤快速にしておいてよかったです
アドバンスチャンバーにセンスタだったら、絶対スタンドが引っかかって吹っ飛んでただろうなあ
いい加減サイドスタンドを買えという意見もアリ・・・
Cさんのシグナスは車体が大柄なので振り回すのは難しそう
新車だから無理できないしね~
SさんのBw's100エンジンのビーノはノマフに換えたら走らなくなったそうで、登らないみたいだけど下りは速いね

山の反対側へ抜けました
片道20kmくらいかな?
面白かった~
また来よう

一服して給油



混合なので、スポイトを使って給油量に合ったオイルの量を計って入れます
33:1は1Lで30cc
ここでは2.43L入りましたので、ざっと計算して75cc
携行缶を使って完全に混ぜてから給油するのと違って、ちゃんと混ざるか心配ですが大丈夫なようです

今度は県道をのんびり走っていきます
次の目的地はダム湖の周回路
ここもクネクネして面白いね~
と、思ってたら

もっとクネクネした奴が!



あやうく轢くところでした
蛇は別に嫌いじゃないですが・・・マムシ?
正面から写真を撮ろうとしたらお気に召さなかったらしく、シャー!と威嚇されたので退散
ダム湖の公園で一服

どこに通じているのかわからないトンネルやら野猿の群れやら楽しんで帰宅

走行距離145km
消費燃料10.32L
燃費1L/14.05km  

Posted by ぐっさん at 04:49Comments(2)Dio セッティング

2008年08月14日

燃費計測

最近、HPの方からメールを頂くことが多くなってきました
ありがたいことです
記事の更新は止まっておりますが、日々の変化等はこちらに書いていきますので今後とも宜しくお願い致します
ちょっとしたことなんかは、こちらのコメントに書いてもらえると嬉しいです
また、気になることなんかありましたら、過去記事でもかまいませんのでコメントください
釣りネタを期待して見に来てる人ごめんなさい
秋アオリが始まるまでしばらく釣りはお休みです
今しばらくはバイクネタにお付き合いください

8/10

アドバンスのチャンバーを外して、久しぶりに通勤快速に戻してみました
今日は燃費計測です
携行缶を使って混合しているので、スタンドで給油して消費量を量るってわけにはいきません
じゃあ、どうするか?
満タンにして、空になるまで走ればいいんですね

16.75kmからスタート
時間は16:35です



途中、CさんとCさんの奥さんとSさんがバーベキューやってる河川敷に寄ったらつい話がはずんで気がついたら18時前
やばい、暗くなっちゃうよ

再び走り始めて、風の吹くまま気の向くまま走っていると・・・
暗くなって道に迷いましたw
スクーターだと細い道もどんどん入っていけるのでちょっと調子に乗りすぎました
ヤベー
このまま迷っていると燃料足らなくなりそう・・・
それでもなんとか知ってる場所にポコッっと出たので、ホッっとしながら19:40帰宅



90.05kmです
ってことは、73.3km走ってちょうど燃料計の針がレッドにかかるくらいになりました
まだ走れますが、安全な航続距離はフルタンクで75kmほどのようです
1リッターあたり15kmか~
まあ、アクセルの開け方でかなり変わってきますけどね
今回は特別気にしないで60~80km/hペースで走ったのでこんなもんかな

プラグは



黒い

あれ?



うっすら茶色

はは
裏と表で色が違います



ここらへんが境目かな
判断しずらいなあ

高回転では薄茶色で良い感じに焼けて、家の近くでの低回転では濃いってことかな?
  

Posted by ぐっさん at 01:17Comments(0)Dio セッティング

2008年08月03日

KNブレーキカム

7/29

Cさんが遊びに来ました
シグナスXSRFIの駆動系を一新したので、慣らしがてら来たとの事
ほほう、それはいいですなあ
なんて話していたら雨がパラパラ
車庫に避難してダベっておりました

途中、KNのブレーキカムの話になって、カムは持っているんだけどコマがないんですよ~と言ったところで気がつきました
ホンダのコマは小さくて合わないけど、ヤマハのコマならどうだろう?
ちょっとシグナスのコマ貸してね



ありゃ~
ぴったりです
下はライブDioのカムですが、明らかにコマの入る穴のサイズが違いますね
ヤマハサイズだったのか~
謎は解けました
そのうち部品入手して装着することにしましょう
(部品検索しました 「ピン」90249-12008¥74でした JOGもシグナスも共通部品なのでヤマハ系のスクーターのものなら大抵合いそうです)

雨も上がって、じゃあ軽く走りますかってことに

ブーンと適当に走っている途中で、チャンバーの取り付けボルトが1本しか入っていないことを思い出して、S自動車へ
穴の位置がいまいち合わなくて1本留めしてたんだった
エアリューター借りて少し長穴加工してOK
あ、ボルトがないや
車用の汎用ボルト頂戴♪
ボルトの頭を見ると、同じサイズなのに「4」のと「7」の表示があります

こういうときは素直に聞きます
ふむふむ
「7」の方が強いボルトなんですね
材質が違うのかな
チャンバーは振動があるので「7」がいいだろうとのことだったので、2本頂きました
これで安心です

帰宅してプラグを見てみたらこんな感じ



いい感じですかね?
イリジウムの焼け色はいまいちよくわかりません  

Posted by ぐっさん at 02:34Comments(0)Dio セッティング

2008年07月18日

49mmシリンダー 4代目

えーと、どこまで書いたんだっけかな
あれから色々ありまして、ずいぶん仕様が変わっています
思い出しながら書いていきます
ここらへんはまだ78ccでVM18ですね

7/6

ポートを少し拡大したNewシリンダーを組んでみました
ピストンはちょっとお疲れのようでしたが、使いまわしw

走った感じ、フラットにトルクが出る感じで悪くないです



この回転数で92km/h
プラグは



ちょっと濃い目の色ですが、いいでしょう
もうちょっとパンチが欲しいので、ヘッドガスケットをアルミホイルに換えてみました



9000rpm回して95km/h
OKでしょう

  

Posted by ぐっさん at 15:51Comments(0)Dio セッティング

2008年03月22日

春っぽくなってきました

3/20

休日で天気もそこそこ
気温も高くなって良い感じ♪
こんな日はプラーっと秘密基地へ遊びに行っちゃいましょう
途中、良い感じの河川敷の駐車場で遊んだりしながら、のんびり走っていきました

到着するとすでにRさんはZRのカウル外して塗装中
Sさんはなにやら駆動系セッティング
とりあえず自分は古本屋の場所を聞いて、古いモトチャンプを見に行ってきました
おお、AF27の記事がw
KNササキさんのインタビュー記事みたいで、ちょっとページ数が少なかったのが残念
立ち読みして基地に戻りました

2人共、自分の作業に奮戦中なので、自分も駆動系開けてみる
100kmほど走ったミドルウエイトクラッチはどんな感じになったかな?



ちょっとアタリが均一じゃないですね
黒くなっていたところに軽くペーパーを掛けておきました

ライブのエアクリはスーパーのより大きそうだったので、流用できないかと合わせてみましたが、取り付け位置が厳しいですね
ポンでは付きません
ステー作って無理やり付きそうな気もしますが、整備性が悪くなるのでヤメ

タコメーターのパルスをカールコードで拾っていますが、イグニッションコイルのマイナスに直付けしてみました



被覆剥いて挟んだだけですが、問題なく動きましたね



できればこの状態でサンダーボルトCDIを入れて、きちんとタコが動いてくれればいいのですが・・・
試してみたいけど、持ってくるの忘れたw

各々作業を終えると、すっかり夕方になってしまいました
ちょっと遊び足りないので、来る途中で見てきた河川敷の駐車場へ
30分だけとか言いながら、ついつい2時間ほども遊んでしまいました~
日が暮れるとまだちょっと寒いね

3/22

そういえば、サンダーボルトCDIを試してなかったぞ・・・と

純正から付け替え
固定しないで転がしてあるので簡単ですw
うん、エンジンは掛かるね
表示も・・・大丈夫みたいだけど
ちょっと実走テスト

ブイーン



ダメだ

やっぱり表示がおかしくなってしまいます
試しに2st-4stの切り替えや気筒数も変えてみますが、正常な値を表示しません

むー

あと、可能性があるとすれば、CDIより前
ピックアップコイルに近い方でパルスを拾うしかないですが・・・
まあ、サンダーボルト入れても大して変わらないし、純正でいいでしょ
どうせならデイトナPAを入れてみたいですね
電源の問題もありますけど
進角させるとどうなるのかやってみたいところではあります

あとは・・・

7gのウエイトローラーが磨耗してきたので、オクで調達しようかと思いましたが、ちょっと待った!
ウエイトローラーのガワだけ交換しているのをどこかで見たような気が・・・
激安WRでもできるのかな?
ちょっと挑戦してみよう

全然使っていない9.5gで実験です
ソケットの小さい奴をストレートハンドルに付けて叩いてみると・・・



おお!
抜けました

なるほどなるほど
じゃあ、7gを・・・を?

抜けね~
なんか接着でもされているのかビクともしません
なんだよ~
一瞬、ガワだけ壊してウエイトを取り出そうかと思いましたが、手間を考えたら・・・

ヤメ

おとなしくオクで買うことにしました
激安は減りが早いので、ちょっと違う奴にしてみよ~っと  

Posted by ぐっさん at 02:27Comments(0)Dio セッティング

2008年03月20日

駆動系セッティング

3/19


ここしばらく、マフラーとプーリーの相性を調べております
WRは基本7g×6の42gで、ここから上下にズラしたりします
クラッチはデイトナミドルウエイト
ベルトは所謂細ベルト
デイトナ強化と純正をお好みで

大体、回転上昇が早いタイプとじっくりジワジワタイプに分かれますかね
グラスラだと、パワーバンドが8500rpm~なので回転上昇が早い方が合うようです
一気に9000rpm回って、そのままキープして最高速までいってくれるようなのね
自分の手持ちの中ではキタコ改がそういう感じです

じわじわタイプは純正改
これは一瞬8200rpm回っても、すぐドロップして7600rpmから速度の上昇と共に回転も上がっていくタイプです
通勤快速と合わせると、最終的に9000rpmほど回ります
しかし、グラスラと合わせると8000rpmしか回らずパワーバンドに入らない
無理に回そうとしてWR軽くするとトルクが薄くなって、結局中間が遅くなったりしました


ちょっと面白いのがデイトナハイスピード
加工しなくてもAHランプとの組み合わせで、1mm残しまで使えます
通勤快速と合わせると9100~9300rpmで変速していきますが、最高速手前で回転落ち
その後伸びず
グラスラと合わせると、9400rpmで変速、最高速手前で8300rpmに落ちますが、そこからまた9400rpmまで伸びて90km/hを超えます

横綱改にAHランプは・・・
グラスラで素直に回っていくんだけど8000rpmしかまわらない
フェイス削らなきゃよかったかも
通勤快速には合うかもね

と、まあほんの一例ですが、各々個性があって面白いですね
今やってるのはマフラー2本とプーリー4個でWRを3セット
うーん、24通りか
まあ、一日3~6通りの組み合わせが限度ですかね
少しづつ進めてます


なにかセッティングを変えたらメモをとっておくことをお勧めします
WR重量をトータルで1.5g変えただけでも乗り味が変わりますからね
最高速だけでなく、その時感じたことなんかも書き留めておくと後々参考になったりします
自分の場合だと「変速が安定しない」「面白い」「再加速悪い」ってな感じ
最高速が出るセッティングは、出足と中間がモッサリすることが多いですからね
そして、自分に合った組み合わせを見つけることができるようになると、駆動系セッティングは益々面白くなりますよ~
  

Posted by ぐっさん at 03:55Comments(0)Dio セッティング

2007年07月07日

ダイソー工具

7/6

¥100ショップにハンダゴテを買いに行きました

が、無い・・・
ハンダもハンダゴテ置きもあるのにハンダゴテが無いのです
うーん、以前はあったのになあ
ダイソー2店まわりましたが、同じようにありませんでした
長期欠品中?

仕方ないので色々物色していると
お~!
こんなものが!


バイスプライヤーじゃないですか!
これ欲しかったんですよ
掴んだものをガッチリ固定してロックできるので色々重宝します
小さめの5インチサイズだけど、¥200なら買いでしょ♪
先端の合わせがきちんとしている奴を選んで購入

舐めたネジなんかも外せますし、これはお勧めです  

Posted by ぐっさん at 18:28Comments(2)Dio セッティング

2007年04月19日

大台達成

4/18

磨いて小加工した腰上の組み付けをしました
作業開始する直前に、予備のピストンキットが届いたので比較



うーん
綺麗ですねえ
こっち組もうかとも思いましたが、せっかく磨いたので古いピストンを組みます
まだピストンリングも大丈夫そうだしね
高さが違うのはスカート削ったからw

今回は部品のほとんどを使いまわしますが、ベースガスケットとこれだけ新しくします



コンロッド小端ニードルベアリング
ZX用コネクティングチューブ購入したときに一緒に頼んでおいたものです
これは使いまわせますが、なるべくなら新品を入れたほうがいいそうです
左が今まで使っていたベアリングですが、ニードルの動きがかなり渋くなってました
新しい方にゾイルをたっぷり塗って組み付けました

ピストンピン、ピストンリング、シリンダー内壁にもゾイル塗り塗りで焼きつかないようにおまじない
ガスケット関係は張り付かないようにオイル塗り塗りが基本ですw

組みあがって試走
うん、ちゃんと走りますね
ポート加工の成果はいまいち体感できませんでしたが、久しぶりに94km/h出ました

夜はナイトミーティング~
到着すると、Cさんが早速駆動系バラしてました
おー
丈夫が取り得のキタコのハイプリですね
加工ベースには最適かと♪
とりあえずWRセッティングですね
しかしRさん遅いなあ・・・

しばらくすると4st単気筒のズ太い排気音が近づいてきました

ん?

うわあ
Rさんのグラストラッカーだ
ってことは・・・
やっちゃったなw

案の定でした
またしても週末の楽しみが増えましたなあ

うーん
でも、グラストラッカーか
面白そうですねえ
ちょっと貸して下さい♪

おー
面白れ~
中距離ツーリングに最適ですね
昔乗ってたXLRを思い出しました
やっぱ、こーゆーのもいいなあ
自分でいじるのにはちょっと大変そうですけどね

さて、Dioのセッティングをしましょう
イリジウム入れたらどうなるかな?



NGK IRIDIUM IX SPARK PLUG BPR8HIX
電極細いですねえ
今まで値段の高さとインプレ賛否両論に腰が引けて購入を控えていましたが、ついに導入です

その前に現状確認したいんで、Cさんちょっとエンジン回してきてください
で、走り出してもらったら・・・
ん?今変な音が聞こえたぞ?
Rさんも聞こえてました
なんか嫌な感じのカン高い異音が(汗)

うわ
なんだろ?
エンジン変な組み方したかなあ?
いやいや、駆動系も怪しいぞ
3人で喧々諤々した結果、とりあえず駆動系からバラしてみます
うーん、特に異常なし
ってことは、エンジンか?
とりあえずシート外してみると、マフラーのスタッドボルトが緩んでいました
締めなおしたら・・・
異音消えた?

・・・消えない(汗)
うーん、あとはエンジンか~
ここではバラしたくないんだけどなあ
音を聞く為にエンジン掛けたり止めたりしてたら、マフラーからバックファイヤー音が
パンッ!

その音を聞いて閃きました!
そういえば、キャブセッティングしてなかったぞ
大して加工しなかったから、組んでそのまま乗ってたのでした
ダメ元でセッティングしてみましょう

・・・ん?
結構ズレてる?
エアスクリュー1回転半戻しくらいだったのが、1回転1/4くらいになっているようです
こ、これでどうかな?

・・・お?
異音がほとんど消えました♪
エンジンスタートの時に少し聞こえるようですが、まあ大丈夫でしょう

よ、よし
これならイリジウム入れてもいいでしょう
装着~

すでに23時を過ぎてしまいました
撤収!
今日は余裕の単車パワーでRさんが送り狼ですw
良い感じの追い風なんで大台狙っちゃうぞ~

なんか80km/hくらいで失速するときがあるんですけど・・・
き、きっとクラッチが滑ってるんだ
エンジンは大丈夫に違いない・・・

おっかないけど・・・

全開~~~~~~~~

100km/h!

ついにキャビーナ90用メーターを使いきりました
追い風でしたけどねw
まあ、メーターの針がここまで行くのを見たかったってことで♪

セッティングデータ
78ccボアアップ(ポート上左右1mm拡大)
49mmピストン(3g軽量化)
純正CDI
ライブZX前期キャブ(MJ95SJ40)
純正エアクリ(ダクト追加、KNフィルター、ライブZXコネクティングチューブ)
キタコプーリー(最小・最大変速加工、フェイス面加工)
WR8g×6
純正細ベルト(ほぼ新品)
タイヤ前後90/90-10



今後しばらくは細かいセッティングを煮詰めていこうと思います  

Posted by ぐっさん at 01:58Comments(0)Dio セッティング

2007年04月02日

混合比

4/1

ライブコネクティングチューブ、MJ95で試走しましたが、いまいち伸びず90km/h手前
悩みます

先日ホームセンターで買ってきたオイル缶を見ていたら、思い出したことがありました



そういえば、95km/h超えたときはガソリン継ぎ足したような・・・
しかも、混合していないガソリンです
当然タンク内の混合比は薄くなっていたはず・・・

早速試してみたいところですが、そうは簡単にはいかないですよね
濃くする分にはカブるくらいで問題ないですが、薄くするってのは最悪焼き付きの可能性がありますのでね
まずは計算してみましょう
算数キライなんだけどなw
オイルポンプが全開時にどれくらい吐き出してるか知りたいところですが、データはありません
オイルメーカーの混合時の標準比率が30:1らしいので、これをオイルポンプ吐出量の基準にしてしまいましょう

30:1ということは、ガソリン1Lに対して33ccのオイル量ってことですね
次に、標準排気量50ccに対して、ボアアップ78cc=1.56倍
33ccを1.56倍すると52cc
33ccはオイルポンプから供給されているとして、差が・・・19cc
1Lで19ccということは、5Lで95cc
えーと・・・混合比50:1くらいですね

あれ~?
今100:1くらいにして使っているのになあ
値が違いすぎて参考にもならんですね

実走(仮想)データから逆算してみようかな

オイル1Lで1000kmくらい走るとしますね
全開多用で燃費が1L/25kmくらいかな?
そーすると、1000km走るのに必要なガソリンは40L
ってことは、40:1ですね

うーん
オイルポンプの設定が40:1として・・・
1Lで25cc
これを1.56倍すると、39cc
差が14cc
71:1くらいですか

かなりまともな数値になりましたが・・・うーむ

まあ、メーカー的には絶対焼きつかない設定になっているはずなんで、安全マージン(オイル吐出量)がかなり大きいのかもしれませんね

色々調べてみると、ノーマルエンジンでオイルポンプ調整で半分に絞るとか・・・混合120:1でも焼けないとか・・・71ccボアでオイルポンプノーマルで完全分離とか・・・

結局自分で試すしかないってことですねw

あくまで仮想
5Lタンクに100:1混合燃料が3L入っていたとして・・・オイルは30cc
そこに2Lのガソリンを継ぎ足すと、5Lで30ccだから・・・166:1!
うひょ~
結構やばそうな数値になりました

ピストンヘッドと相談しながら試すしかなさそうですね  

Posted by ぐっさん at 01:12Comments(0)Dio セッティング

2007年03月27日

2007年第1回ナイトミーティング

3/26

春を待ちきれず、久々にナイトミーティング開催~♪
バイクが完調でないのと、風邪気味なのもあってどうするかなと思いましたが、毎回なにかしら面白い出来事があるので出動
不調なりに原因を探ろうと、コネクティングチューブを少し削ってMJは90番を入れてみました
すると全開80km/hで失速
おおう、こりゃ薄かったかな?
ヤバイヤバイ
安全速度で巡航して行きました

Cさんはすぐに来ましたが、Rさんが来ない・・・
とりあえずキャブセッティングしながら待つことに
しかし来ない
Cさんが「焼きついたんじゃないっすか~?」
「まさかw」

・・・本当に焼きついてましたw

面研ヘッドとデイトナ赤デジタルCDIでパワーアップしたエンジンをブン回したらしいです
幸い再始動できたので自走して来ました
夜の焼き付きは寂しいよね
いきなりエンジンストップ&ライト類消灯ですからね
まあ、事故がなくてよかった

さて、とりあえずMJ変更だ
せっかくだから前回Rさんからもらった105番を入れてみよう
プーリーの状態も確認して・・・



新品ベルトでプーリーの高速側は1mm残しくらいですね
ってか、ベルトの外側にこすれた跡が付いちゃってますけど(汗)
まだケースのどこかに接触してるんですね
今度調査だな
とりあえず1mmほど減ったベルトに変更
WRも9.5×6を8.5×3+8.0×3に変更

うーん、まずまずのフィーリングです
最高速は87km/hくらいかな
ってか、MJ105番でも結構普通に走っちゃいますね
KNフィルターって割と吸えるのかなあ?
一番良い時の状態にはほど遠いですが、今日はこの仕様で遊ぶことにしました

3台並べて、スタートダッシュ勝負~♪
CさんのJOGZⅡ(ノーマルプーリー、WR軽めの加速重視ライトチューン仕様)
RさんのライブDIOZX(面研ヘッドとCDI変更でトルクアップ、ロングハンガーで直進命仕様)
自分のスーパーDio(78ccのトルクで頑張って引っ張るのだ仕様)

結果は・・・w
C号はちょっとパワーが足らない感じ
吸気見直しで良くなるかな?
リアBOXも抵抗になってますね
R号は先週のトルクが薄い感じに比べると凄く良くなりましたねえ
0-20km/hが遅いですが、その後の伸びは自分のスーパー以上かも

その後も色々遊んでましたが・・・

「R号エンジン始動不能の原因はプラグソケット装着忘れてた事件」
「R号ホーン不調?なんですかその音事件」
等々、本日はRさんの独壇場でありました

あ、「スーパーのエアクリ蓋ふっとんでネジはどこ?事件」があったのは秘密です  

Posted by ぐっさん at 02:48Comments(2)Dio セッティング

2007年03月24日

デイトナ サンダーボルトCDI

3/23

AF27は電気式リミッターではないので、必要ないと思っていたんですが・・・
Yオクで見付けて、気が付いたら落札してました



付属のダイヤルスイッチで点火時期が3段階選択可能
Ⅰ:ノーマル
Ⅱ:チャンバー高回転
Ⅲ:ボアアップ

ね?
面白そうでしょう?

軽く試走した感じでは・・・
うーん、確かに変わりますね
セッティングの幅が広がりそうです
今後に期待

季節の変わり目で風邪を引いてしまいました
鼻水止まらん・・・  

Posted by ぐっさん at 18:36Comments(0)Dio セッティング

2007年03月22日

試走

3/21

久々に太陽が顔を出しました
午後からRさんがライブのセッティングするというので、いつもの場所で集合
そういえば、ロングハンガー組んだ時以来ですね
雲雀がピチパチ飛んでいましたよ
春は近いのかな



しまった
この角度ではせっかくのロングハンガーが見えないw
まあ、去年の秋から比べると、違うバイクのように見えました
やっぱ、ライブも格好イイよね♪
走りの方は・・・ん~、いまいち
G'ギアとクレアトルクカムが喧嘩してるみたいです
もっとパワーが欲しいですね

自分のは・・・
コネクティングチューブ加工したの失敗だったかな
クリップ下げて、息つきは回避できましたが、上が伸びない
プラグ見たら、ちょっと白っぽかったのでMJ95を100に上げてみても変わらない
90km/hしか出なくなってしまいました
なんなんでしょうねえ?
コネクティングチューブのあのくびれで吹き戻しの圧を戻していたんでしょうか?
やたらと吸うようにしてもダメってことかなあ?
元の状態に戻してみたいけど、削っちゃいましたしねえw
新品買うか・・・いっそ、社外の大き目のエアクリ買っちゃうかな
NSRのも使ってみたい
悩むなあ



MJ100,SJ40,クリップ真ん中でプラグはこの色
ちょっと濃い目?  

Posted by ぐっさん at 00:33Comments(3)Dio セッティング

2007年03月21日

セッティング

3/20

純正の新品ベルトを入手しました



早速装着してテスト
うーん
やっぱり1mmほどチビたベルトの方が最高速出ます
追い風参考記録で98km/hだったのが、94km/hになってしまいました
これは結局、太いベルトを使ってプーリー側でいくらベルトを持ち上げようとしても、クラッチ側が落ち込まない為に変速しきらないんですね
新品ベルトに合わせてクラッチ側の落ち込み加工をしたいところですが、新型クラッチは手が付けられません
旧クラッチならなんとかなりそうなんだけどなあ
今後の課題です

まあ、とりあえずそっちは置いておいて、吸気の見直し
コネクティングチューブを削ってみました



ゴムなので、ナイフでサクサクっと削れます
が、ちょっと削りすぎてジョイント部分に穴が・・・
ま、まあ大丈夫でしょう
ちょっと変な形ですが、これ以上は危険なのでやめときます

吸気効率が上がっていれば、燃料が薄い症状が出るはずですが・・・
とりあえず確認の為にキャブはいじらずにテスト
おおっと
スロット開度1/8くらいで息つき発生
成功でしょうか
今日は寒いのでここまで
次回はニードルクリップを下げる方向でセッティングしてみたいと思います  

Posted by ぐっさん at 02:04Comments(0)Dio セッティング

2007年01月21日

お手伝い

1/19
Rさんがハリケーンから出ている120mmロンホイキット入手
ライブのエンジンハンガーを延長するというので、お手伝いに行ってきました
ガレージは寒いだろうなと思っていたら、室内に引っ張り込んでありましたw
外装はほぼ外されてストリップ状態
ここまでバラしておけばケーブルの取り回しも楽ですね♪

んで、今回交換するハンガーの比較


凄く長いですね
120mm延長だそうです
当然、エンジン位置がかなり後ろにきますので、スロットルワイヤー・リヤブレーキワイヤー・燃料ホースなんかも延長してやらないといけません
まあ、これはキットなので全部揃ってましたけど

最初はどうなることやらと思ってましたが、2人であーでもないこーでもないと言いながら少しづつ進めていったらなんとか形になりました
しかし、リヤサスがどーやっても付かない・・・
30mm延長アダプターかましても長さが足らない・・・
仕方ないので、ハリケーンから出ている50mm延長アダプターをオンラインで注文して終了

今日はここまで
一応、サス以外は作業終わっています
21時くらいから始めて、25時までやってましたw

  

Posted by ぐっさん at 15:49Comments(3)Dio セッティング

2006年12月07日

原因究明

昨日のRさんのライブ不調の原因
キャブバラした結果、どうやらスローが詰まっていたようで・・・
0~30km/hくらいは大丈夫だったので原因から除外していたんだけどなあ
難しいねえ

んで、自分のスーパーはリアタイヤの空気圧が足りてなかった・・・
本日測ったところ、200kPa入れなきゃいけないところに100kPaしか入ってませんでした
いかんいかん
以後気をつけよう
自転車・バイク兼用空気入れでちょっと多めに入れておきました
210kPaくらいw

小雨でしたが現況


やっぱ、金サスは格好良いですね
今後考えてるのは、ライブ初期キャブとオイルポンプ殺しとハイギア
とりあえずRさんのライブに装着のG'ギアがどれくらいのフィーリングか試してからかな♪  

Posted by ぐっさん at 23:53Comments(0)Dio セッティング

2006年12月06日

第10回ナイトミーティング

今日は久々に太陽を見たら乗りたくなっちゃったので、ナイトミーティング開催~
Rさんに連絡したら快諾
待ち合わせ時間よりちょっと早めに着いたので、一人でプイプイ遊んでしまいました
前後90/90にもだいぶ慣れてきましたね
3.00の方が素直なフィーリングでしたけど
あと、最高速は落ちましたねえ
90km/hに届かない・・・
太いタイヤが走行抵抗なのかなあ
直線番長したいなら3.00の方がいいかもね

しばらくしたらRさん到着
ZEROのプーリー組んだとのことですが、調子が悪いみたい
どれどれ?と、借りて乗ってみたらなんか40km/hから息つきしますねえ
キャブの調整でなんとかなるかな~?
と、色々いじっていたら、ますます調子が悪くなってきました
ドヒャ~、こりゃやばい
結局2時間ほど、あーでもない、こーでもないといじりたおした結果、最初の状態に戻すことに
帰り、やばそうだったので送り狼してきましたが、しばらく走っていたら調子よくなったようなので、各々帰宅
夜はやっぱり寒かった・・・
シールド曇りまくりでした

問題?のキャブレター


なんだったんでしょうねえ?
以前から少しおかしい感じはありましたが・・・
オートチョークの不具合だと思ったんだけどなあ
今回は吸気系か燃料系だとは思うんですが
エンジンかけて、アイドリングは安定
しかし、アイドルスクリュー締め込んでも素直に回転が上がらない
セッティングしづらいったらありゃしない
以前、キャブいじらせてもらった時はそれほど変な感じはしなかったんですけどね
んで、アイドル状態で車体を立てると(サイドスタンド使用なので)エンスト
走り出して、30km/h超えたあたりで息つき
でも、しばらくそのまま走っていると復調
帰り道は70km/hまで出たそうですが
中間は薄いのかと思って、ニードルクリップ下げてみたりしたんですけどねえ
変化は感じられず
ってか、グラスラ入れたあたりでは普通に走っていたんですもんね
現在MJ85、追加のエアクリ穴は塞いであるし
謎だ・・・  

Posted by ぐっさん at 23:55Comments(0)Dio セッティング