ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年04月19日

PEにシュ!

皆様どうもお久しぶりです。
色々記事にしたい事もあるのですが、予想に反してまだまだ忙しい日々が続いておりますのでバイク関係はまた今度ね。

とりあえず青物釣りシーズン開始前に必需品を購入しておこうかと。
今なら送料無料らしいので♪



モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】

今までノンガスタイプを使っておりましたが、どうせ使う物だしコレいっとくか?







モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!【コーティング剤】

ポイントもあまり無いし、これが現実的かなあ?







モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】

気軽に釣り場に持っていけるこのサイズもいいよね。








去年のエギングシーズンで、2年ほど前に購入したノンガスタイプを使い切ったので、マジで買っておかないといけないのですが・・・。
んー、やっぱりどうせ買うならお得な業務用かな?
基本的にどの釣りでも高価なPEラインを使うので、少しでも寿命を延ばすためにはフッ素コートは有効なのですね。

・・・。

業務用いっとくか!



  

Posted by ぐっさん at 22:47Comments(0)釣り

2012年11月05日

2012 エギング

9/7

9月に入ってエギング自主解禁。
まだまだサイズは期待できないのですが、様子見に行ってきました。
8~10cmくらいですね。
まったく姿が見えなかった去年と比べると、今年は良さそうです。
10杯ほど釣って撤収。



9/9

たけちゃんが午後からボート出すというので、便乗。
んー、やっぱり新しいボートはいいですねえ。



あいにくの濁りでしたが・・・。



綺麗ですねえ。
エギは2.5寸です。
この日はどれくらい釣れたっけかなあ?



9/12

秋っぽい空になってきました。



今年は暑いせいかアオリの成長も早いですね。
もう3寸メインで釣行してます。
お気に入りのアオリーQ3寸ゴールドターフ。



9/14

水は綺麗なんですけどね。



んー、あんまり釣れないなあ。



同行のW君。
腹が年々ボリュームを増してるような気が・・・。



9/16

試しにゴムボートに乗ったままエギングしてみましたが、なかなか難しいです。
潮や風の影響を受けやすいので、アタリを取りにくいんですね。



ボトムを取るのに集中してたらコウイカが釣れました。
こいつ、この直後に大量の墨をボート内に吹きやがります・・・。



ゴムボートは楽しいけど、後始末が大変。
全部洗います。



9/19

堤防で釣れているそうなので、行ってきました。



んー、イマイチだなあ。
桜井さんは中間ポイント叩いてそこそこ数を出してます。



自分は先端まで来てみました。
誰も居なくて気持ちいいね。



潮の流れと風向きのバランスを取るのに苦労しましたが、4寸使ってボトムを取ってやると釣れ始めました。



おお?この時期にしては良形が飽きないくらいに釣れてきます。
さすが新潟でも屈指のディープエリアだなあ。
エギクリール満タンになりました。



9/22

チームの皆で沖テトラに渡りました。



少しの濁りとウネリがあるくらいで、好調だったのですが・・・。



ふと気が付くと、ワイルドリバー号が沈みかけてるし!
うわあ、冗談じゃねーぞ。
とりあえずエンジンを救わねば・・・ふう、なんとかセーフ。
で、何がどうしたの?と思ったら、テトラに接岸したままロープで係留した為に擦れて穴が開いたようですね。



んー、まあやっちゃったことは仕方ないね。
足踏みのエアポンプは持ってきてあるし、なんとか空気入れながら岸まで戻ろう。
とりあえず目一杯空気入れてみようか。
シュコー・・・シュコー・・・シュ・・ブシューーーーーーーーーーーーーーーー!!!

な、何事だ?と思ったら、春に接着が剥がれてエアが漏れていたところが拡大して、大穴が開いてしまいました。

・・・。

ダメだこりゃ。

一応補修材貼ってエアを半分くらい入れて、たけちゃん号で牽引してもらって岸まで持って行きましたよ。



帰り際にたけちゃんからボロボロの旧たけちゃん号一式頂きました。
有難いです。
しかし、持ち帰って補修してみましたがエア漏れが止まらない。
年代物なので生地が劣化してあちこちから微妙に漏れているようです。
まあ、沖テトラに行くくらいなら使えそうですが・・・。

9/26

ワイルドリバー号もうダメです。
まあ、所詮は中華製の安物です。
修理できたとしても、岸際でチャプチャプ遊ぶ以外の使い方はできませんよね。
旧たけちゃん号もちょっと怖い。

ってなわけで・・・買っちゃいました♪
ちょうどヤフオクに本体のみ付属品一切無し新品未使用のアキレス4人乗りが格安で出品されていたので、迷わず落札しました。



船底カバーとオールは旧たけちゃん号の物が使えます。
底板とエンジンマウントはワイルドリバー号から移植ですが、底板サイズが合ってないのでこれは作り直しだなあ。



思い立ったが吉日。
早速、ホームセンターへ行ってコンパネ買って切り出し。
ワイルドリバー号の底板でノウハウを学んだので、結構楽に作成できました。
ちょっとタイトに作り過ぎたかも。
まあ、良しとしよう。

9/27

桜井さんが朝から爆釣中だというので、Dioで堤防に来てみました。
なんだか懐かしいね。
そういえばDioで堤防走ったりしたよなあ。
現在は進入禁止なので、ここから歩いて行きますが。



気軽に来れなくなったので、平日は閑散としたもんです。



もう爆釣タイムは終わったそうですが。
まあ、ポツポツ釣れました。



先端ではシオノコが沸きまくりでした。
時折サヨリを追って堤防際まで突っ込んできます。
邪魔だなあ。
ちょうどメバル用ジグヘッドとワームが落ちていたので、チョイチョイっと3匹釣ったところでフックが折れました。
これまた落ちていたサビキ投げてみましたが、反応無し。
小さいメタルジグでもあれば入れ食いなんだろうけど、シオノコ釣っても仕方ないしね。
帰ろう。



9/28

桜井さんと沖テトラ。
やっぱり新しいゴムボートはいいなあ。
安心感が違います。



アオリも大きくなってきましたね。
エギはアオリーQツネミ金テープ3.5寸。
もう古臭いと言われそうですが、これはマイフェイバレットです。
エギング始めた頃、これじゃないと釣れない時期があったなあ・・・当時はナイトエギングでタダ巻きでしたがw



昼になると北風が吹いてくるので、撤収します。
オカッパリなら全然平気ですが、ゴムボートってのは波風に弱いので無理は禁物。
釣果は半日で良型が30杯ほど。



ちょっとエンジンの掛かりが悪くなってきましたが、B-11も頑張ってます。
時速7km/hくらい出ます。



9/29

そういえばB-11の整備してなかったなあ。
ちょっとバラしてみましょうか。

なんか・・・プロペラの形・・・変じゃね?
なにがどうなったらこんな形に削れるんだ?



カバーを外してみました。
なんかマフラーのあたりに金属片が付いているのはなんじゃ?
遮熱板のつもりなのかなあ?
アルミの缶から切り出してあるようですが。



マフラー外して排気ポートからシリンダーを覗いてみました。
うん、綺麗だね。



マフラーは一応隔壁構造のようです。
五月蝿いけどねー。
チャンバーでも作って高回転回してみたい・・・いや、海の上でエンジン焼けたら洒落にならんな。
やめとこ。



ロアーケース外してみました。



簡単な構造ですねえ。
まあ、その分メンテはしやすいですね。



こんなところに遠心クラッチ付いてました。
サイズが小さいのでDio用のは使えないなあ。



プロペラのギアケース側はこんな風になってます。
水冷じゃないから水入る穴なくてもいいんだよね。
塞いじゃおうかな。



10/3

W君と沖テトラ。
おお、デケえ。
19cm。
これくらいになると抜き上げも大変です。



W君も調子良く釣ってます。
そろそろ海が荒れる季節になってきたから今のうちに良い釣りしておきたいよね。
とか言って、彼はニューロッド購入。
ってか、マジで買いやがりました。
エメラルダス EX AGS 84.5M-T・・・どうせならブログのリンクから買ってくれればよかったのにw



また半日で30杯。
まあ、食べきれないから配るんですけどね。
農家に持っていくと喜ばれます。
後で野菜や果物になって帰ってくるのが面白いです。



10/5

海が荒れ始めました。
ボートは出せませんが、オカッパリならなんとかなるかな・・・と思いましたが、やっぱダメね。



海上に竜巻発生!
移動方向は画面右から左へ。
かなり速かったです。
そのまま上陸したようですが、被害は無かったのかな?



風の弱いポイントへ移動してなんとか1杯揚げましたが、今日はこれだけ。



こんな日は粘るだけムダなので、さっさと撤収。
帰り際、かもめ弁当へ寄ってからあげ弁当食べてたら、デザートが出てきました。
毎年、アオリイカ置いていくのでちょっとしたサービスらしいです。
今年はイチゴ寒天・・・もうちょっと柔らかい方がいいな。



10/10

誰も遊んでくれないので一人で沖テトラ。
ベタ凪です。
これで勝つる!



うほほ♪



今年3回目の半日30杯達成!



10/26

しばらく海が荒れっぱなしでしたが、なんとか0.5mまで波高が落ちたので、W君と沖テトラ。
が、ウネリがありすぎて上陸できず・・・。
仕方なくボートエギングを試してみますが、上陸できないほどのウネリでは・・・。
それでも移動しながら探ってみますが、まったく反応無し。
まあ、2週間以上荒れっぱなしだったからアオリも深場へ移動しちゃったかもね。

ふと気が付くと、燃料がずいぶん減ってます。
あー、そういえばこんなに移動しながら釣ったことなかったなあ。
やっぱ2stは燃費悪りーね。
燃料無くなる前に帰ろう。

しかし、今日はちょっと波が高かったので沖テトラから離れた場所からボートを出したのでした。
そのせいもあって燃料消費が早まったわけですが・・・。

燃料ケチってアクセル半開くらいで航行しますが、うわーみるみる残量が減っていく。
ネットにこの船外機燃料半分切るとエンストするって書いてあったよなあ・・・でも全然平気じゃん。
半分どころか、もうほとんど無くなってもエンジン元気に回ってますけど。
頑張れ!せめて近くの岸までもってくれー・・・あ、あと20mってとこで完全に燃料無くなりました・・・。
無念。



オールで漕いで接岸。
ボートを引っ張り揚げたら、あとはテクテク歩いて車を取りに行きます。
あー、ここ歩くのも久しぶりだなあ。
4年位前は皆でシーバスとか黒ソイとかやってたのにね。
なんだか懐かしいなあ。



この後は本格的に海が荒れ始め、釣行できず。
まあ、新潟のエギングシーズンは終了と言っていいでしょう。
港内とかで1~2杯くらい狙うならまだやれますけどね。
そこまでしなくていいかな。

今年は割と良かったですね。
まあ、去年が大雨の影響で酷すぎでしたので、相対的に良く思えるのかもしれませんが。
あと一週間くらいやれたらなあとも思いますが。

エギング人口の増加は一段落した感じでしたでしょうか。
毎年どんどん人が増えてきていたので、そろそろ飽和状態で危ないなあとは思っていましたが。
あちこちで釣り人の締め出しが強化されてしまいましたね。
残念なことです。
  

Posted by ぐっさん at 05:47Comments(0)釣り

2012年11月02日

2012年前半 釣り

11月になりましたね。
海が荒れっぱなしで新潟のエギングシーズンも終わりっぽいので、釣り関係まとめてアップします。

4/26

船外機買いました。
と、言っても中古の中華製1.6馬力ですが。
去年あたりにヤフオクでよく出品されていたB-11というタイプです。
空冷刈り払い機のエンジンに水冷2馬力船外機のロアーケースを付けたものですね。
水冷2馬力は冷却関係でトラブルが多そうなので空冷にしてみました。
エンジン調子悪いとのことでそこそこ安かったです。



まあ、まずはバラしてみましょう。
キャブはダイヤフラム式ですね。
ん?なんか変だと思ったら、外装あちこちにクリアの塗料が吹いてあります。
ってか、ボロボロに剥げてきててみっともないんですけど。
もしかしてこれが出品者の言っていた錆対策?
うわ、エアクリの中もか。
まさか・・・おぉジーザス。
キャブの中まで吹いてありましたよ。
何してくれてっかなー。
怖えー、素人怖えーよ。
キャブの中からボロボロとクリアの剥がれカスが出てきました。
そりゃ調子悪くもなるわ。
とりあえずキャブを綺麗にしてと。

あとは何があるかな?
プラグは・・・トーチですか。
まだ使えそうだけど、あとでNGKに入れ替えよう。

んーと、プロペラのギアケースにオイルが入ってるよね。
確認しよ。
ドレンボルト外したら、銀色のデロデロオイルがチョロチョロと出てきましたが。
すげー鉄粉だな。
出荷時にチョロっとしか入れてないんですねえ。
中華製なんだから使用前にこーゆーのちゃんと確認しないとダメでしょ。
綺麗にして車用のデフオイル入れておきました。



あとは元通りに組み立てて、燃料は2st空冷だからDio用の混合油でいいっしょ。
デコンプ・チョーク効かせて・スイッチONでスターターロープを3回ほど引くと・・・。
ブパパパー!
おお、割とあっさりエンジン掛かりましたね。
アクセルレバー引くと、ヴィーンと調子よく吹き上がりました。
よかったよかった♪



4/29

せっかく船外機動くようにしたんで、試してみましょう。
ちょうどたけちゃんがアキレスのゴムボートを新調して、おやっさんとわかめを取りにいくというので同行します。
一人で海に出てトラブルと危ないですからね。

たけちゃん号はアキレスの4人乗りに40lbだったかな?海水対応ハンドエレキ仕様です。
結構速いね。
なにより静かなのが羨ましい。



さて、自分のワイルドリバー号は船外機用にマウントを自作してみました。
ホームセンターで買った4×4材を豪勢に使ってみましたが・・・ちょっと大げさすぎたかも。
1.6馬力にはここまでガッチリしたマウントじゃなくてもいいようです。
むしろもっと軽量化した方がいいみたいな・・・。
ちなみに競走してみたら、最高速は40lbエレキとほぼ互角でした。
速度が同じなら静粛性で圧倒的に負けだなこりゃ。
うーん、国産2馬力が欲しいぞ。

この日、ワイルドリバーに空気をパンパンに入れたら微妙にシューと言う音が・・・。
フロント内側の継ぎ目のあたりからエアが漏れてました。
たけちゃんにワンタッチで貼れる補修剤を頂いて、なんとか事なきを得ましたが、これが後日大変なとこに・・・。



ちなみにわかめは取れず、魚も釣れませんでした。

5/9

桜井さんに誘われて、上越へ青物遠征に。
先週はバコバコ釣れたって話でしたが・・・まあ、よくある展開で。
小さいのがポツポツ。



と、思ったらゴツっとキター!
63cmゲット。



ふふふ、ワラサゲットだぜーと喜んでいたら、今度は桜井さんが75cmゲット。
くそー、いいないいなー。

・・・またゴツっとキター・・・あれ?なんかヘッドシェイクしてます?・・・ヒラメキター!
60cmでした。
久しぶりにヒラメの刺身食える♪

しかし、この後ヒラメはストリンガー破壊して逃走していきました・・・残念、美味そうだったのになあ。



  

Posted by ぐっさん at 03:00Comments(0)釣り

2012年09月13日

ナチュラムでお買い物

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース









ちょっと買い物するのでリンク貼ります。
特売してるうちにまとめて買っておこうかな・・・と。

9月に入ってからエギング開始しましたが、今年は去年よりは良いですね。
ってか、去年が豪雨の影響で悪すぎだったのですが。
まあ、凄く良いというわけでもなく例年並といったところでしょうか。
エギング人口は相変わらず多いようです。
竿抜けポイントでやらないと数は出ないでしょうね。



ダイワ(Daiwa) EMERALDAS EX AGS 84.5M-T(エメラルダス EX AGS 84.5M-T)
ダイワ(Daiwa) EMERALDAS EX AGS 84.5M-T(エメラルダス EX AGS 84.5M-T)








釣具屋で試し振りしましたが・・・いやあ、やっぱりトップモデルの竿はいいですな。
軽くてシャープでしなやかで・・・なんか色々気持ちいいです。

いや、これは僕は買わないですよ。
仲間がね、これ欲しいなあって言ってたんで一応貼ってみました。

自分はまだしばらくはST-EG822PSVで頑張るつもりです。
バットにウエイト入っているので、自重170gとちょっと重いですが、一応ブランクはSVFだし。
しかし思い返せばもうこの竿8年くらい使ってるんだなあ。
ワインドに使ったり色々酷使してるのに丈夫なもんだ。


  

Posted by ぐっさん at 14:57Comments(0)釣り

2012年01月18日

ミズダコ開始~

年末から年始にかけて飲み会が続きまして・・・
夏以降あんまりお酒飲んでなかったんだけど、一度飲み始めると・・・ねえ?
ってなわけで、またトリスの4Lボトル買ってきて、夜は一人で宅飲みです。
バタピーつまみにストレートで300~500mlくらい飲んでるのかな。

飲みすぎ?・・・まあ寒いからってことで。

えーと。
雪が半端に降り続いてるので、バイク関係なーんもしてません。
ジャケットや革パン買ったりしてるので、ちょこっと乗りたいんですけどね。
またコケたら嫌なので自重してます。

懸賞久しぶりに当たりました~♪
ありがとうJTさん。
届いたら速攻でオクに出してやるのだw



ちょっと早いけど、ミズダコ釣れ始めたと情報を貰ったので、久しぶりに行ってきましたが・・・。
18~22時で先端20人くらい・・・自分が居る間に上がったのは4つかな?
人多すぎで、ミズダコが堤防に寄ってきた時に良いポイントに居る人が揚げる・・・ってな感じ。
残念ながらこちらは当選しませんでした。
が、貰い物の更に貰い物で15kg級の足1本の半分ゲト♪



次こそは自分で釣るぞお!

  

Posted by ぐっさん at 02:48Comments(0)釣り

2011年10月24日

10月のアオリ釣果

10月第一週

12~15cm 9杯











10月第二週

15~17cm 4杯+タコ1









10月第三週は波が高かった為、近場を偵察。
成果無し。

第四週も天気悪そうなので、期待薄ですねー。


おまけ

体育の日に出航。



見送って、一人で黙々と準備。

8:23


8:35


8:36


8:46


9:12


なんか漏れてる気がして、一回やり直したのでえらい時間かかってしまいました。
今回はコンクリートブロックをアンカー代わりにしてみましたが、扱いづらい上にロープも短すぎて結局使えず。

12時過ぎに西風が強くなってきて、波が立ってきたので撤収。
ってか、エレキのパワー無くて風に押されて進まなくなって久しぶりに死ぬかと思いました。
エンジン付きゴムボに引っ張ってもらいましたが。
松本さんありがとうございました。



釣果は豆アジとカマス少々。
海が濁りすぎてアオリは今年はダメですね。  

Posted by ぐっさん at 00:24Comments(0)釣り

2011年10月02日

エレキ付きゴムボート購入

なんかネット通販で安いゴムボートのセットがあったので、購入してみました。
18LBエレキと船体カバー、オールとフットポンプ等が付いて¥19800・・・あれ?なんか¥14800になってる。
送料が別に¥3000かかりますが、お試しで買ってもいいお値段と判断して、発注。

ちょうど台風が通過中で発送が遅れるかと思いましたが、無事届きました。
プラスゲインのワイルトリバーです。
安かろう悪かろうと思いきや・・・意外にマトモそう。
早速膨らませて底板を製作します。
オプションで設定があるんだけど、¥15000もするのでコンパネで自作します。
どうやったら上手く型が取れるかなあ?
とりあえずひっくり返して、底に合わせて新聞紙で型を取ってみましょう。



こんな感じかな?



ホームセンターでウレタン塗装済みのコンパネを買って来ました。
¥1380なり~。
型紙を貼りつけて切り取り線を引きます。



うまくいくかな?



ノコギリで切り出し開始。



完成しました~♪



と、言うのは簡単ですが、実はまた型紙取りからやりなおしてます。
新聞紙で取った型紙は二回りほども大きく、まったく使えませんでした。
結局ダンボールで船体に合わせながら型紙を作り直し、切り直し。
トータルで4時間ほどかかりました。
が、ワンオフで船底にピッタリフィットな一枚物なので、非常に強度があります。
まあ、これだとちょっと持ち運びに不便なので、蝶番使って折りたためるようにしたいですね。



翌日、早朝。
波は0.5m。
晴れ。
絶好の進水式日和です。



それでは行ってみましょう。
バッテリーは乗用車用です。
お、エレキは意外にマトモに動きますね。
一速・二速と前後進切替しかないのが寂しいですが、手漕ぎよりかなり楽です♪
パワーが無いので風や潮に流されやすいですが、止水域や波の穏やかな港湾部等では十分に使えると思います。
一枚物の船底板のせいか、多少の波でも船体は安定しています。



本日の目的地は沖テトラ。
陸からの距離は400mくらいかな?
エレキの操作にアタフタしながらも10分ほどで到着しました。
一緒に買った、たけちゃんの40LBエレキは6分ほどでしたが。



さて、釣りするぞ。

・・・。

アオリ居ない・・・。

今年は災害レベルの大雨が降ったせいで、大河川が濁りっぱなしの為、海も濁っています。
例年ならこのポイントは比較的水綺麗なんだけどなあ。
今年はダメっぽいですね。



まったく反応が無いので、他の人達は根魚狙いで穴釣りを始めましたので、自分はたけちゃんのボートを借りて遊びに行きます。



おお!凄いぜ40LB!
5速に入れると、ガツンとエレキが持って行かれるほどパワーが出ます。
これは速い。
グリップコントロールなのもいいなあ。



遊覧航行を楽しんで戻ると、テトラからの投げサビキで豆アジが釣れてました。
ふむ。
じゃあ、ボート出してバーチカルに狙ってみますかね。
ワイルドリバーに乗り換えて、エギ竿に貰ったサビキを付けてチョイチョイ誘うと、すぐに豆アジとカマスが釣れてきました。
やっぱり地形変化のあるところに溜まっていますね。

結構夢中になって釣っていると、いきなりドツンっと竿が持っていかれました。
ぐはっ!なんじゃこりゃー?
サワラでも来たかと思いましたが、引きがやたらと重い。
何回かドラグを出されながらも突っ込みを躱し、上がってきたのは・・・シーバスでした♪
しかも胸ビレスレw
チョコンとちっちゃなサビキ針が1本だけ引っかかってます。
えーと、どうやって取り込もう?
もちろんタモ積んできてないし・・・あ、ライジャケにプライヤーが・・・あー!サビ落とすのに自分の部屋に持っていったままだったー。
こうなりゃ谷地坊主方式で・・・うりゃー!

と、ハンドランディングした50upです。



豆アジとカマスはこんな感じ。
短時間の割には結構数出てます。
ポイント合っていればほぼ入れ食いですからね。
早朝からやってれば、もっと型がいいのが釣れそうですね。



アオリ居なくて残念でしたが、ゴムボートは結構面白かったし、望外な釣果にも恵まれ楽しい休日でした。
ゴムボートとエレキは帰宅後、水洗いの後乾燥し収納。
色々手間が掛かりますが、操船も楽しいし釣りの自由度は飛躍的に上がるので、そういうのが楽しめる人にはオススメなアイテムだと思いますよ。

今回は時間が無く、ペットボトルに水を詰めた物にロープを結んでアンカーにしましたが、これだとテトラに引っ掛けるのには十分でしたが、テトラが無いところで船体をステイさせることができませんでした。
アンカーも色々種類があって、安く売っているものもありますが、自作とかも面白そうなので、作ってみたいと思ってます。



  

Posted by ぐっさん at 20:23Comments(0)釣り

2011年09月08日

2011アオリ調査

8月末に今年のエギング釣果の良し悪しを占う意味で、調査に行ってきました。
ここである程度良い結果が出ないとキビシイのですが・・・。

型は8~10cm。
まあこれは予想通りですが、数が出ない。
5時間やって4杯でした。
スレているとかじゃなくて、単純に数が居ない気がします。
今年はキビシイかなあ。



潮も微妙に濁っていて状態はあまり良くないのもありますが、あまりにアオリが少なすぎて他のポイント探る気にもならず。
北風が吹いてきたところで早々に切り上げて、かもめ弁当へ直行。
唐揚げ弁当ウマシ!
今年もちょくちょく寄らせてもらいます。

  

Posted by ぐっさん at 02:06Comments(0)釣り

2011年08月21日

外道王に俺は成る!

らんまるさんが鱚の天ぷらを食べたいというので、久しぶりに釣りに行ってきました。
気合を入れて5時スタート!

エギ竿に3号オモリで1本針仕掛け。
餌はジャリメ。

んー、コツコツ当たるけどなかなか乗らないなあ。

5:30
1匹目。
フグ。


2匹目。
ヒイラギ。



3匹目。
小鯛。



4匹目。
ヒイラギ。



5匹目。
ヒイラギ。



7:30
6匹目でやっと本命。
キス。



ここからようやくポツポツとキスが釣れるようになりましたが・・・。

小チヌ。



小スズキ。



メゴチ。










・・・。







11:15
雨雲接近により、終了。
自分はメゴチ入れて11匹。
らんまるさん20匹くらい・・・うう、ダブルスコア負け。



キスは10匹。
それに対して、フグ3、ヒイラギ6、小鯛2、小チヌ3、小スズキ2、メゴチ1で外道王の称号を頂いてしまいました。
トホホ。

  

Posted by ぐっさん at 00:28Comments(0)釣り

2011年02月27日

ミズダコは美味いってば

ふう・・・。
なかなか肩の調子が良くなりません。
おとなしくしているのにも飽きてきましたが・・・自重します。

特に記事にするようなこともないですが。
水ダコ貰いました。



12kgクラスの足2本。
美味いですー♪
皮全部剥いた刺身と吸盤の唐揚げサイコー。

釣りに行きたいなあ。

  

Posted by ぐっさん at 23:27Comments(0)釣り

2010年10月09日

アオリアオリアオリ

10/3

去年は色々事情で行けなかった近くて遠いアオリパラダイスへ。

08:48
チョイっと投げると、沈みテトラの陰からチェイス丸見え。
ヒョイヒョイっと誘って初っ端からこのサイズ。




状況はダシの風3~5mで波高0.5m。
ささ濁りに近いクリア。
アオリーQ3.5でカウント22で着底。



09:30
これくらいのサイズがポツポツ釣れます。
エギはアオリーQエースの3.5。




10:20
大量の墨を吐かれたので記念撮影。
潮は少し澄んできました。




11:07
古いアオリーQの赤腹グリーンバックですが、結構お気に入り。
本当はプレミアムのゴールドターフが好きなんだけど、まあこれでもイケます。



13:43
アタリが遠のいたので撤収です。
また夕方になれば釣れ始めるんでしょうけど、眠いし体力が限界です。
24杯最大20cmアベレージ17~18cm。



ちょっと深い方(アオリーQ3.5でカウント35)でやっていた仲間は一時入れ乗り。
ほとんどチョイ投げのボトムで取ってます。
43杯最大20cm。
うーん、ほぼダブルスコア喰らってしまいました~。
ポイント選定は慎重にやらないとね。
前回も思いましたが、少し深い方に溜まっていることが多いようです。




10/7
再び北上。

05:30現着。
天気良好、波高0.5m、ダシ微風。
今日も釣れちゃうのか?

05:50
ようやく1杯目。
んー、なんか変だぞ。



07:34
ようやく良型。
なんかキビシー。
頑張りましたが6杯のみ。




09:20
とっても厳しいので移動してみました・・・が、こういう時って多少移動したくらいじゃ状況変わらないんですよね。
なんとここは全く居ませんでした!
ワンド内でスレてやる気無い12cmくらいのを1杯見たのみ。
先行者に話を聞くと、先週はかなり良かったので期待して早朝から来たのに今日は全くダメとのこと。
この時点で2杯だとか・・・。



先週・・・?
9/30(木)は先行者のおにいさんは爆。
10/1(金)は自分がそこそこ爆。
10/1(金)の夜もそこそこ釣れていたという情報アリ。
10/3(日)の朝から一日やって2杯との情報アリ。しかし25cmクラスが揚がったのを目撃したとか。

空白の10/2(土)が怪しいですね。
なんかあったっけ?
そんなに荒れた様子は無かった気がするんだけどなあ。

とか思っていたら、ナイトエギングのお誘いが。
しかも同じエリアでw
まあ、午前中の感じだと厳しいだろうとは思いましたが、久しぶりなんで付き合ってやろーと思って10時間も経たないうちに再び北上。

・・・。

やっぱり居ませんね。
なんとか1杯ゲットして帰宅。
皆さんお疲れ様でした。


10/9

再びアオリバラダイスへ。
06:50
曇りのち雨、ダシの風2~4m、潮はまあまあ綺麗。
今日は最初からちょっと深い方でやります。




07:04
ダシの風なのでアタリ取り放題です。
微妙な糸フケアタリをバシっと合わせて本日の一杯目ゲト。
触腕アタックのビヨーンと引っ張られるアタリより、ガッチリ抱いて糸がフっとフケるアタリの方が好きですね。




07:21
これもなかなか良いサイズ。
やっぱり居れば大きい奴から釣れてきますね。



11:16
途中、結構風が強くなりましたが、再び微風ベタ凪に。
アタリが遠のいたので遠くの潮の押し目を狙いますがイマイチ。



11:26
まあまあポツポツと釣れ続き、なんとか18杯最大20cmアベレージ18cmってとこでしょうか。
良型あと2杯くらいでクーラー一杯になったかな。
今日は4人でやりましたが、やはりカウント35くらいの深場でやっていた自分が一番釣れました。



このポイントにしてはイマイチな感じでしたが、もう10月も中旬ですからねえ。
段々とアオリも深場に落ちていって、数はあがらなくなりますが型を期待しましょう。  

Posted by ぐっさん at 23:01Comments(0)釣り

2010年10月03日

今年は楽しめそうです

今年のアオリは良いですね。
大きくなるのも早いし、数も結構出ます。
このまま天候がもてば、11月後半には胴長30cmも期待できますね。

9/27

誘われて今年初のナイトエギングです。
タックルがまだワインド仕様のまま。
リーダーがフロロの60lbです。
舐めてますねー。
風が強い日でしたが、山から吹いていたので波は全く無し。
人気ポイントですが釣り人も少なく、こりゃー良いわ♪と思いましたが・・・。
30分やっても気配無し。

・・・。

1時間ほど経過したところで、アタリキター!
けど乗らず。

再び30分ほど経過したところで、ボトム取って竿を煽ると・・・ドズーン!
20cmオーバーキター!?

・・・あれ?
足が2本足りないぞ・・・とw



まあ、その後16cm1杯ゲットして帰宅。



正直タコの方が美味かったw

10/1

天候が心配されましたが、幸い持ち直したのでちょっと遠征。
日の出時刻の5時半着です。

数投してもアタリ無し。
あれ?居ない?
遠投して丁寧に探ってくると・・・おー、居た居た♪
しかし・・・数あんまり居ない感じ?
2時間ほどで7杯最大17cm。



7時過ぎにはかなりアタリが遠のいた感じ。
潮は動いているんだけど下げ潮だから新しい群れが入ってこないね~。
ちょっと休憩・・・の前にもう一箇所ポイント叩いておくか。

・・・うわ。
一投目から釣れちゃった♪
6投で5杯ゲット!
しかも結構型が揃ってるし。
釣りまくれ~。

結局このポイントだけで2時間で20杯ゲット最大18cm。
ここに溜まってましたね~。
いやー、ラッキーでした。



天気は最高。
気持ち良いね~。
同行のW君ですが・・・釣果はイマイチでした。
ラインの動きと竿先でのアタリのとり方をもうちょっと練習しないとイカンね。



10時過ぎには北風が強くなってきました。
撤収~。



長年愛用のダイワのエギクーラーが満タンです。



かもめ弁当のおばちゃんにおすそ分けしたら、自家製の米粉団子をサービスしてくれました。
うん、美味い♪

  

Posted by ぐっさん at 00:12Comments(0)釣り

2010年09月12日

2010年度エギング開始

春から初夏にかけてのサワラ・ワラサ釣り以降まったく釣りしていませんでしたが、秋になりましたのでアオリやることにしました。

8/29
ちょっとフライング気味ですが、仲間が連れて行ってくれ~というので調査ということで行ってきました。
早朝は用事があったので、9時現着というまったくやる気無いモードですが、調査だからこれでいいのだw
ポイントに着いてみると、ちょうど3人ほど引き上げるところ。
んー、もう叩かれちゃったかな?と思いつつダイワの2寸をチョイチョイ泳がせると、ワラワラっと3杯くらい追っかけてきました。
掛けないで何回か打ち返していると、最大で同時に6杯。
小さいのが抱いてもスルーして、大きそうなのをチョイっと引っ掛けてサイズ測ってみると9cm。
んー、もうちょっとですね。
10杯程掛けたうちの5杯ほど測ってみましたが、平均7~8cmってところでしょうか。
釣れ方から見て数は去年、一昨年よりはマシかな。
昼前には横風が吹き始めたので、撤収。



アオリの帰りはいつものお楽しみ。
かもめ弁当の唐揚げ弁当です。
うめー♪
ちなみに毎年アオリをお土産に持ってくるので、おばちゃん達に「釣りのお兄さん」と呼ばれていますw



9/3
今度は違う仲間から誘われまして・・・自分この間来たばっかなんですけど~。
風が吹く予報だったので、早朝勝負!
1投目で釣れました♪
その後も結構良いペースで釣れ続き、15杯ほど確保。
半分はかもめ弁当行きですが。
平均サイズはやはり7~8cm。



6時過ぎにはもう横風が吹いてきました。
2寸だとほとんど沈まないくらいですが、風を利用して沈み根の際を横ドリフト状態で探ってくると、やる気のある奴がどこからともなく湧いてきますのでそれを拾っていきます。



7時前に突風が吹いて帽子を飛ばされてしまいました。
慌てずにエギをキャストして1発で回収。
本日の大物賞ですw



しかし、もう2寸ではどうにもならん風速になってしまったので、風裏へ移動。
5杯ほど追加しましたが、潮の流れていないところはツマンナイので、9時前に撤収。
かもめ弁当でビンコーラを発見して飲んでみましたが・・・ZEROは美味くない・・・。

  

Posted by ぐっさん at 23:14Comments(0)釣り

2010年06月01日

第五次遠征

5/30

天候曇り。



風が思ったよりあり、肌寒い一日となりました。
午後からはカッパズボン履いてやってました。
連日の雨の後なので、濁りもキツイ。
まあ、東港よりはマシですが。
更に今シーズン一番の人出。
浮き流ししてる人が多くてどうにもこうにも・・・。

それでも同行者がワラサヒットさせ、浮かせるもタモ間に合わず。
残念。
他にはイナダポツポツ。
ワラサチェイスあったりしたのですが、全体的に激シブ。

そんな中、面白いのが揚がりましたよ。



これは・・・ホウボウって奴ですかね。
カラフルな羽を広げて、なかなか格好良い奴です。
同行者が釣ったのですが、要らないというので貰っておきました。

結局自分はボだったので、これがおみやげになりました・・・トホホ。
刺身とガラ汁で頂きましたが、とても美味しかったです。
身は鯛に似た感じで、ガラ汁もまったく臭みが無く美味でした。  

Posted by ぐっさん at 23:43Comments(0)釣り

2010年05月16日

ワラサゲット!

5/16

今日も遠征。
これでかれこれ4回目か。
もう2時半起きの3時出発にも慣れました。
ちなみに睡眠時間は1時間もしくは0です。

本日は曇りのち晴れ。
風は微風。



なんだかヤバげな雰囲気・・・。

案の定早朝から魚の気配が薄いです。
潮が動いていません。
とりあえず入った堤防先端内側はまったくアタリ無し。

ちょっと様子を見に行った外海側でシオノコ2本。
よしよし、ボウズは逃れたぞ。
また先端内側で頑張ります。

ふと空を見上げると・・・虹?



わかりにくいかもしれないので色調補正。
綺麗でした。



そしてその1時間後、運命の時は来たのでした。

ロッドはアルテサーノレッホス、リールはステラSW4000HG、ラインはAR-C2号、リーダーはフロロ40LBを50cm、メタルジグは¥298改チャートカラー。

それまでこの場所ではまったくアタリも無く、いきなりだったので細部まで思い出せませんが。

堤防先端からまっすぐ60mほどキャスト。
ワラサはボトムから早巻きと聞いていたので、素直にボトムとって、グルグルっと巻き上げてストップ、再度5回ほど巻き上げてストップ、ベールを返してフリーフォール・・・。

ボトムとって、ハンドルをグルっ・・・?重い?グルグルっと・・・魚!?アワせろっ!!

ハンドル巻きながら竿を煽るとレッホスのブランクスが・・・あれ?あんまり曲がらないね。
重みはあるし、浮いてこないのでシオノコではないのはわかりましたが聞いてたほどのパワー感は無いぞ。
ワラサには足りないかなと気楽な気分で割と簡単に寄せて、浮かせて見ると・・・おお、結構デカイかも。

堤防際までくると流石の突っ込みをみせますが、PE2号に合わせて硬めにしていたドラグも出さずになんとか腕と腰だけで凌いで隣でジグ投げてた家族連れのお父さんに、タモ入れお願いして無事ゲット。

嬉しさのあまり、思わず指も写してしまいましたがw。



7.1mタモの頭を60枠に付け替えておいて正解でした。
そういえばこのネットに魚入れたの初めてだな。

メジャー見づらいですが、60.5cm。
ギリギリもいいとこですが、初ワラサです。
素直に嬉しい♪



その後、先端でシオノコ・イナダがパタパタっと6本ほど釣れ、その後外海側に移動して何本か追加。



夕マズメにイナダのプチラッシュがあったりして、まあまあ楽しめました。
17時撤収。
午後から暑くなり、Tシャツにライジャケで釣りしてたのでメッチャ日焼けしてしまいました。
他、仲間内の釣果ですが良型サワラ数本とヒラメ30cm・49cmが揚がりました。
シオノコ・イナダは・・・まあまあって感じだったかな。
  

Posted by ぐっさん at 23:40Comments(2)釣り

2010年05月08日

リベンジのリベンジ

5/8

えー。
またしてもワラサ捕獲作戦です。

行きの車中で4人中2人が今日あたりワラサが出そうな気がすると言ってました。
こういう”感じ”は結構バカにできないんですよね。
まあ、自分はノー感でしたが。

よーし、気合入れて釣るぞ~♪



本日は快晴。
風は微風。
早朝はちょっと寒いくらいだけど、お昼にはジャケットいらず。
非常に快適です。

初っ端はお馴染みサゴシ君。



前夜、色の剥げた安物ジグを¥100ショップの蛍光ピンクスプレーで塗装してみましたが、ちゃんと釣れました。



油性なので塗料の乗りが良く、乾きも早いのでお手軽補修に良いです。
蛍光イエロー塗装した¥298ジグもバッチリ釣れましたよ。

この後、連続ライントラブルでレッホス封印。
ってか、ダマになったラインを解いて一投目、普通に投げただけでラインが再びダマになっちゃうって・・・どういうこと?
スイベルがルアーの回転を吸収していないか、ラインローラーが作動していないってことなのかなあ?

気を取り直して、PSVで投げられる1ozまでのワインドと40gまでのジグで勝負です。
こうなるとステラC3000HGの巻き取り88cmが非常に心強いですね。
お?今日は結構速いワインドにも反応が良いぞ。



群れが小さいのは相変わらずですが、投げ続ければ結構アタリがきます。
テンポを変えて沖で掛けるも良し、ルアーが見えるところまで来てから魚が後ろに居るのを確認してフォールからのシャクリで掛けるも良しです。
イナダが5本着いてきたらフォールで高確率ゲットできます。
3本なら5割、1本だけだとちょっと厳しいかな。
サゴシが着いてきたら・・・フォールさせるのはヤメましょうw。

昼前になってようやくイナダサイズゲットしました。
44cm。



別注クリアチャートヘッドです♪
その後、サゴシ・シオノコ数本揚げた後、イナダサイズを抜こうとして失敗し、魚と一緒に海に消えましたが・・・。
1本しか作ってなかったのに・・・トホホ。

その後、遊漁船チャンス(港に入ってくる船を追ってくる魚がいる)、お友達チャンス(釣れた魚の後ろに着いてくる魚がいる)を堅実にモノにして、数本追加。

15時で撤収。



良型サワラ2本・イナダ2本キープしました。
天気も良く、数もそこそこ釣れたので楽しかったですが、満遍なくダラダラと釣れ続いたので気を抜く間がほとんど無く、ひたすら投げ続けたおかげで結構疲れましたです。
午後からは結構マジメにジグのボトムスロー引きでサクラ狙ってみたりしましたが不発でしたね。

本日は桜井さんデーでした。
サワラ76cm・75cm、イナダ53cm・50cmと良型独り占めw。
1人平均20~30本くらいは揚げたでしょうかね。
だいぶ良い型が揚がるようになってきたので、来週あたりワラサ出ちゃいそうですね。  

Posted by ぐっさん at 23:39Comments(0)釣り

2010年05月06日

ワラサリベンジ

5/5

GWの締めくくりに再び遠征。
狙うはワラサ・・・ですが、毎日通ってる人でもまだ揚がっていないとか。
柏崎沖ではボッコボコ釣れているそうなんですが。

現着すると相変わらず長野・松本ナンバーが沢山停まっています。
テント張ってる人も・・・お疲れ様ですね。

早朝は霧で幻想的な雰囲気。
ちょっと寒い。
風は微風。
前回は強風と雨にやられて参りましたので、今回はかなり気が楽です。



あとは釣るだけ・・・。
ホイキタ。
おなじみサゴシ君です。



同行者が75cmのサワラサイズを揚げたので、ちょっと気合が入りますがどうも群れが小さい。
サゴシもシオノコもポツリポツリと1匹づつ釣れる感じなので、イマイチ面白くありません。

少し霧が晴れてきました。



メタルジグに換えてシオノコゲット。



ワインドでショートピッチのシャクリだとシオノコは揚がりませんでした。
一回づつ少し間を置く感じのロングジャークでないと反応が悪かったです。
メタルジグはボトム取って早巻きからストップ&ゴー。
ストップでヒラヒラっと落ちるメタルジグに反応します。
へたにアクション入れると良くない感じでした。

その後もシオノコとサゴシがポツリポツリ・・・。

昼前には霧も晴れて太陽が燦々と輝きだしますが・・・暑いぞ。
ちょっと釣れない感じになってきたので、ワカメ獲り開始。



7mのタモの柄に鎌を付けて、岸壁際に生えているワカメを切り落として拾います。
沈んだのとちょっと遠くに流れてしまったワカメはジグで引っ掛けて無駄なく回収します。
30分ほど2人で頑張ってビニール袋一杯になりました。
5kgくらいありそうなのを3人で分けました。

ワラサは無理としてもせめてイナダサイズ~と思って頑張りましたが、シオノコのあんにゃくらいしか揚がりませんでした。



結局、シオノコ・サゴシ共に10本くらいづつ揚げましたが・・・。
確認できたイナダは大きいのでも43cm。
サワラは早朝にあちこちで良型が揚がったみたいですが、自分には来ず。
今回はワカメのみで撤収です。



凄く釣れそうな感じの海の様子だったのですが・・・。
群れが寄ってくれなかったようですね。
ショアからでは致し方無し。

また機会があればリベンジに来たいと思います。  

Posted by ぐっさん at 20:46Comments(0)釣り

2010年05月03日

07ステラC3000HG

毎日20本くらいづつ作ってたら結構溜まってきました。
在庫150本以上かな。
大サワラが居なくなったので、製作中断してます。



5/3

風も落ち着いてきたので、どんなもんかと偵察。
人が結構居るようで・・・居ないね。
家族連れやアジ釣りの人が結構居るので多く見えますが、ルアーの人はそれほどでもありません。



テクテク歩いていくと、外海側にイッチーが居たので隣でやることに。
なんでも30分くらい前までは結構釣れていたそうな。

今日は07ステラC3000HGを付けてきました。



去年の暮れに某氏から飲み代のカタに巻き上げた・・・じゃなくて、飲み代がないから買ってくれ~と言われ、おいおい俺がダイワ派なの知ってるでしょと思いながらも、使用数回でPE付きほぼ半額に惹かれ、購入したものです。
本当はそのうちオクで売り飛ばそうと保管していましたが、ちょっとハイギアつかってみたいなと。
今までダイワのノーマルギア系一巻き71cmでやっていたので、HGの88cmだとどうなるか楽しみです。
ダイワだと軽いのはルビアスかイグジストの3000番あたりで81cm、85cm以上巻けるのは軒並み300g越え・・・あ、セルテートの3012Hが295gですか。
自分的に竿振りまくる釣りで260g以上は・・・あんまり使いたくないなあ。
と、言いつつもセルテRは265gだったりしてw。

お?とりあえずセルテRより軽くていいなあ。
230gだったか。
巻いた感じはシルキーというかちょっと重いですね。
まだギアが馴染んでない感じ。
でも、やっぱり速いな。
71cmだと巻き取りが間に合わずに竿が段々上に上がっていくペースでシャクっても問題ないです。
いいんじゃないかな。
ベールもしっかりしてるね。
自分のルビはシャクった時にたまにカタっとベールが持ち上がることがあって、ちょっとヒヤっとしますが、この間の青物さんのセルテはハードにシャクるとほぼ毎回カタカタ言ってたのでかなりヤバイです。
ベールスプリングが弱ってるのかな?
セルテRはまだ大丈夫なんですけどね。
ステラはさすがシマノのフラッグシップだけあって文句の付けようがありませんね。

調子にのって、ちょっと男前なシャクりやってたら向こうアワセでガツーン!と来ました。



よしよし、とりあえずボウズは逃れたぞ。

どうせサゴシしかいないなら盛大に沸いてくれればいいのにね。



ポッツリポッツリとしか釣れません。

しばらくすると内側でポツポツっと揚がったのを見て、速攻移動。



小さい群れが廻ってくるとポッツリポッツリ釣れる感じでしたが、トータルで10本ほど揚げて18時撤収。

やっぱ大サワラが居ないとイマイチ燃えないですね。

あ、怪情報ね。
当日は良かったというのは本当だったみたいですが、翌日早朝に桜井さんが行ったら何にもなかったそうです。
たまたま群れが寄ったんですかね。  

Posted by ぐっさん at 22:01Comments(2)釣り

2010年05月01日

サワラもGW

5/1

昨日の状態ではしばらくダメだろうな。
今日は家でのんびり・・・と思っていましたが、桜井さんがジグ竿を新調して早速試し釣りをしたいと。
んじゃ付き合いますか。

15時過ぎ



人居ないね~。
こりゃ朝も全然釣れてなかったんだな。
サワラもGWでお休みか~。

晴れ西風5m。
まあここ2日からみれば全然問題ないレベルですが・・・。
ガラガラの先端付近で開始するもまったくアタリ無し。

つまんなーい。

本当にカスリもしないので、ただただキャストとシャクリの練習モードみたいな。

お?外海側でサゴシポツポツ揚がってるな。
ちょっと遊んでもらおう。



揚がった♪
けど・・・外側で良型って全然期待できないんだよね・・・。

撤収!




帰り際、怪情報をゲット。
どうも他のところで良型がちょっと良かったらしい!?
明日にでも検証したいところですが、早朝はちょっと行けなさそうだし。
さて、どうなることやら。  

Posted by ぐっさん at 22:20Comments(0)釣り

2010年04月30日

ほぼ理想のネット

4/30

遠征不発でストレスが溜まってしまったので、解消しないとね。
でも疲れには勝てず、重役出勤となりました。

野良猫軍団。



君達いつも元気ね。
優しい釣り人から新鮮な魚を貰っているので、野良なのに丸々と太ってます。

海は・・・と。
ほうほう、なかなかいいんじゃないですか。
昨日はこっちも強風でイマイチだったみたいだけど、今日は釣れそうですよ~。

と、思っていたら。



ゴゥーーー@@@

数投もしないうちに強風が・・・。
しかも結構ヤバい強さの西風です。

ダメだこりゃ・・・。

撤収途中に知り合いを見つけて話してると、タモのネットが余っているのがあるとのことなので見せてもらうと・・・お?なんか良い形ですね。
ちょうど60枠用でほぼ未使用を半額でとのことだったので、迷わず売ってもらいました。

ダベりながらアミアミ・・・。
できた♪



おおっ?
ちょうどこんな形のが欲しかったんですよ~。
今までのは拡張してもなかなかここまでは広がってくれなくて、どうしたもんかと思っていたので嬉しいです。



ネットが立ちます!
素晴らしい~♪
現物しかないのでメーカー不明ですが、おそらく昌栄の極かと。
早速使ってみたいところですが、午後から所用の為撤収しました。

用事を済ませてメールを見ると・・・。
ん?青物さん来てるの?
JAMさんも?

んじゃ、冷やかしに行くべえ。
と、思いましたが、CBで出ていたので車に釣り道具積みっぱのまま弟に貸してしまってました。
うーん、まあ釣りしなくてもいいか。

寒いかと思って、ホットな缶コーヒーデリバリーしにCBでブオーンと走っていきました。

おお!久しぶりだ~。
お二人ともなかなか忙しいようで思うように釣りに行けてない様子。
では是非とも釣っていってもらいましょう。
全体的な感じはサゴシポツポツ。
青物さんはサゴシ2つ、JAMさんはまだとのこと。
見ると少しシャクリが弱いようなので、ちょっとタックルを借りて良型釣るにはこんな感じでと実演してみると流石に飲み込みが早い。
結構良い感じでシャクってくれますが、JAMさんは残念ながらここで撤収時間。

しかし・・・。
もう帰りますわ~と言って投げたその1投で見事にサゴシゲット♪
格好良く撤収していかれました。

青物さんは日暮れまでOKとのことだったので、じゃあ是非良型掛けてもらってタモ入れはまかせてください!なんて言ってましたが。
良型どころかサゴシも来ない・・・。
ってか、周りも全然釣れてないし。

うーむ。

休憩してる間にタックル借りてちょっとビシバシやってみたら・・・。
あ、ゴメン。
サゴシ釣れちゃった。
わーい、ボウズ免れたぞ。
他人のタックルだけどw。

どうもこの1本で打ち止めだったようで、誰の竿も曲がらなくなりましたが。
日が暮れてどんどん気温が下がっていく中、粘りましたが18時過ぎ撤収。

ちょうどコンディションの悪い時に来てしまって、ちょっと残念。
なかなか釣りにこれないでしょうけど、次回は是非良型をバキっと揚げていただきたいと思います。


今日、国交省の人がフェンスの鍵を見に来たようです。
自分はその場に居合わせなかったのでなんとも判断できませんが・・・。
帰った後も鍵はそのままです。
やはり国交省が付けたということなのでしょうか?
全国屈指の青物堤防の運命やいかに?
  

Posted by ぐっさん at 23:40Comments(2)釣り