2012年11月05日
2012 エギング
9/7
9月に入ってエギング自主解禁。
まだまだサイズは期待できないのですが、様子見に行ってきました。
8~10cmくらいですね。
まったく姿が見えなかった去年と比べると、今年は良さそうです。
10杯ほど釣って撤収。

9/9
たけちゃんが午後からボート出すというので、便乗。
んー、やっぱり新しいボートはいいですねえ。

あいにくの濁りでしたが・・・。

綺麗ですねえ。
エギは2.5寸です。
この日はどれくらい釣れたっけかなあ?

9/12
秋っぽい空になってきました。

今年は暑いせいかアオリの成長も早いですね。
もう3寸メインで釣行してます。
お気に入りのアオリーQ3寸ゴールドターフ。

9/14
水は綺麗なんですけどね。

んー、あんまり釣れないなあ。

同行のW君。
腹が年々ボリュームを増してるような気が・・・。

9/16
試しにゴムボートに乗ったままエギングしてみましたが、なかなか難しいです。
潮や風の影響を受けやすいので、アタリを取りにくいんですね。

ボトムを取るのに集中してたらコウイカが釣れました。
こいつ、この直後に大量の墨をボート内に吹きやがります・・・。

ゴムボートは楽しいけど、後始末が大変。
全部洗います。

9/19
堤防で釣れているそうなので、行ってきました。

んー、イマイチだなあ。
桜井さんは中間ポイント叩いてそこそこ数を出してます。

自分は先端まで来てみました。
誰も居なくて気持ちいいね。

潮の流れと風向きのバランスを取るのに苦労しましたが、4寸使ってボトムを取ってやると釣れ始めました。

おお?この時期にしては良形が飽きないくらいに釣れてきます。
さすが新潟でも屈指のディープエリアだなあ。
エギクリール満タンになりました。

9/22
チームの皆で沖テトラに渡りました。

少しの濁りとウネリがあるくらいで、好調だったのですが・・・。

ふと気が付くと、ワイルドリバー号が沈みかけてるし!
うわあ、冗談じゃねーぞ。
とりあえずエンジンを救わねば・・・ふう、なんとかセーフ。
で、何がどうしたの?と思ったら、テトラに接岸したままロープで係留した為に擦れて穴が開いたようですね。

んー、まあやっちゃったことは仕方ないね。
足踏みのエアポンプは持ってきてあるし、なんとか空気入れながら岸まで戻ろう。
とりあえず目一杯空気入れてみようか。
シュコー・・・シュコー・・・シュ・・ブシューーーーーーーーーーーーーーーー!!!
な、何事だ?と思ったら、春に接着が剥がれてエアが漏れていたところが拡大して、大穴が開いてしまいました。
・・・。
ダメだこりゃ。
一応補修材貼ってエアを半分くらい入れて、たけちゃん号で牽引してもらって岸まで持って行きましたよ。

帰り際にたけちゃんからボロボロの旧たけちゃん号一式頂きました。
有難いです。
しかし、持ち帰って補修してみましたがエア漏れが止まらない。
年代物なので生地が劣化してあちこちから微妙に漏れているようです。
まあ、沖テトラに行くくらいなら使えそうですが・・・。
9/26
ワイルドリバー号もうダメです。
まあ、所詮は中華製の安物です。
修理できたとしても、岸際でチャプチャプ遊ぶ以外の使い方はできませんよね。
旧たけちゃん号もちょっと怖い。
ってなわけで・・・買っちゃいました♪
ちょうどヤフオクに本体のみ付属品一切無し新品未使用のアキレス4人乗りが格安で出品されていたので、迷わず落札しました。

船底カバーとオールは旧たけちゃん号の物が使えます。
底板とエンジンマウントはワイルドリバー号から移植ですが、底板サイズが合ってないのでこれは作り直しだなあ。

思い立ったが吉日。
早速、ホームセンターへ行ってコンパネ買って切り出し。
ワイルドリバー号の底板でノウハウを学んだので、結構楽に作成できました。
ちょっとタイトに作り過ぎたかも。
まあ、良しとしよう。
9/27
桜井さんが朝から爆釣中だというので、Dioで堤防に来てみました。
なんだか懐かしいね。
そういえばDioで堤防走ったりしたよなあ。
現在は進入禁止なので、ここから歩いて行きますが。

気軽に来れなくなったので、平日は閑散としたもんです。

もう爆釣タイムは終わったそうですが。
まあ、ポツポツ釣れました。

先端ではシオノコが沸きまくりでした。
時折サヨリを追って堤防際まで突っ込んできます。
邪魔だなあ。
ちょうどメバル用ジグヘッドとワームが落ちていたので、チョイチョイっと3匹釣ったところでフックが折れました。
これまた落ちていたサビキ投げてみましたが、反応無し。
小さいメタルジグでもあれば入れ食いなんだろうけど、シオノコ釣っても仕方ないしね。
帰ろう。

9/28
桜井さんと沖テトラ。
やっぱり新しいゴムボートはいいなあ。
安心感が違います。

アオリも大きくなってきましたね。
エギはアオリーQツネミ金テープ3.5寸。
もう古臭いと言われそうですが、これはマイフェイバレットです。
エギング始めた頃、これじゃないと釣れない時期があったなあ・・・当時はナイトエギングでタダ巻きでしたがw

昼になると北風が吹いてくるので、撤収します。
オカッパリなら全然平気ですが、ゴムボートってのは波風に弱いので無理は禁物。
釣果は半日で良型が30杯ほど。

ちょっとエンジンの掛かりが悪くなってきましたが、B-11も頑張ってます。
時速7km/hくらい出ます。

9/29
そういえばB-11の整備してなかったなあ。
ちょっとバラしてみましょうか。
なんか・・・プロペラの形・・・変じゃね?
なにがどうなったらこんな形に削れるんだ?

カバーを外してみました。
なんかマフラーのあたりに金属片が付いているのはなんじゃ?
遮熱板のつもりなのかなあ?
アルミの缶から切り出してあるようですが。

マフラー外して排気ポートからシリンダーを覗いてみました。
うん、綺麗だね。

マフラーは一応隔壁構造のようです。
五月蝿いけどねー。
チャンバーでも作って高回転回してみたい・・・いや、海の上でエンジン焼けたら洒落にならんな。
やめとこ。

ロアーケース外してみました。

簡単な構造ですねえ。
まあ、その分メンテはしやすいですね。

こんなところに遠心クラッチ付いてました。
サイズが小さいのでDio用のは使えないなあ。

プロペラのギアケース側はこんな風になってます。
水冷じゃないから水入る穴なくてもいいんだよね。
塞いじゃおうかな。

10/3
W君と沖テトラ。
おお、デケえ。
19cm。
これくらいになると抜き上げも大変です。

W君も調子良く釣ってます。
そろそろ海が荒れる季節になってきたから今のうちに良い釣りしておきたいよね。
とか言って、彼はニューロッド購入。
ってか、マジで買いやがりました。
エメラルダス EX AGS 84.5M-T・・・どうせならブログのリンクから買ってくれればよかったのにw

また半日で30杯。
まあ、食べきれないから配るんですけどね。
農家に持っていくと喜ばれます。
後で野菜や果物になって帰ってくるのが面白いです。

10/5
海が荒れ始めました。
ボートは出せませんが、オカッパリならなんとかなるかな・・・と思いましたが、やっぱダメね。

海上に竜巻発生!
移動方向は画面右から左へ。
かなり速かったです。
そのまま上陸したようですが、被害は無かったのかな?

風の弱いポイントへ移動してなんとか1杯揚げましたが、今日はこれだけ。

こんな日は粘るだけムダなので、さっさと撤収。
帰り際、かもめ弁当へ寄ってからあげ弁当食べてたら、デザートが出てきました。
毎年、アオリイカ置いていくのでちょっとしたサービスらしいです。
今年はイチゴ寒天・・・もうちょっと柔らかい方がいいな。

10/10
誰も遊んでくれないので一人で沖テトラ。
ベタ凪です。
これで勝つる!

うほほ♪

今年3回目の半日30杯達成!

10/26
しばらく海が荒れっぱなしでしたが、なんとか0.5mまで波高が落ちたので、W君と沖テトラ。
が、ウネリがありすぎて上陸できず・・・。
仕方なくボートエギングを試してみますが、上陸できないほどのウネリでは・・・。
それでも移動しながら探ってみますが、まったく反応無し。
まあ、2週間以上荒れっぱなしだったからアオリも深場へ移動しちゃったかもね。
ふと気が付くと、燃料がずいぶん減ってます。
あー、そういえばこんなに移動しながら釣ったことなかったなあ。
やっぱ2stは燃費悪りーね。
燃料無くなる前に帰ろう。
しかし、今日はちょっと波が高かったので沖テトラから離れた場所からボートを出したのでした。
そのせいもあって燃料消費が早まったわけですが・・・。
燃料ケチってアクセル半開くらいで航行しますが、うわーみるみる残量が減っていく。
ネットにこの船外機燃料半分切るとエンストするって書いてあったよなあ・・・でも全然平気じゃん。
半分どころか、もうほとんど無くなってもエンジン元気に回ってますけど。
頑張れ!せめて近くの岸までもってくれー・・・あ、あと20mってとこで完全に燃料無くなりました・・・。
無念。

オールで漕いで接岸。
ボートを引っ張り揚げたら、あとはテクテク歩いて車を取りに行きます。
あー、ここ歩くのも久しぶりだなあ。
4年位前は皆でシーバスとか黒ソイとかやってたのにね。
なんだか懐かしいなあ。

この後は本格的に海が荒れ始め、釣行できず。
まあ、新潟のエギングシーズンは終了と言っていいでしょう。
港内とかで1~2杯くらい狙うならまだやれますけどね。
そこまでしなくていいかな。
今年は割と良かったですね。
まあ、去年が大雨の影響で酷すぎでしたので、相対的に良く思えるのかもしれませんが。
あと一週間くらいやれたらなあとも思いますが。
エギング人口の増加は一段落した感じでしたでしょうか。
毎年どんどん人が増えてきていたので、そろそろ飽和状態で危ないなあとは思っていましたが。
あちこちで釣り人の締め出しが強化されてしまいましたね。
残念なことです。
9月に入ってエギング自主解禁。
まだまだサイズは期待できないのですが、様子見に行ってきました。
8~10cmくらいですね。
まったく姿が見えなかった去年と比べると、今年は良さそうです。
10杯ほど釣って撤収。

9/9
たけちゃんが午後からボート出すというので、便乗。
んー、やっぱり新しいボートはいいですねえ。

あいにくの濁りでしたが・・・。

綺麗ですねえ。
エギは2.5寸です。
この日はどれくらい釣れたっけかなあ?

9/12
秋っぽい空になってきました。

今年は暑いせいかアオリの成長も早いですね。
もう3寸メインで釣行してます。
お気に入りのアオリーQ3寸ゴールドターフ。

9/14
水は綺麗なんですけどね。

んー、あんまり釣れないなあ。

同行のW君。
腹が年々ボリュームを増してるような気が・・・。

9/16
試しにゴムボートに乗ったままエギングしてみましたが、なかなか難しいです。
潮や風の影響を受けやすいので、アタリを取りにくいんですね。

ボトムを取るのに集中してたらコウイカが釣れました。
こいつ、この直後に大量の墨をボート内に吹きやがります・・・。

ゴムボートは楽しいけど、後始末が大変。
全部洗います。

9/19
堤防で釣れているそうなので、行ってきました。

んー、イマイチだなあ。
桜井さんは中間ポイント叩いてそこそこ数を出してます。

自分は先端まで来てみました。
誰も居なくて気持ちいいね。

潮の流れと風向きのバランスを取るのに苦労しましたが、4寸使ってボトムを取ってやると釣れ始めました。

おお?この時期にしては良形が飽きないくらいに釣れてきます。
さすが新潟でも屈指のディープエリアだなあ。
エギクリール満タンになりました。

9/22
チームの皆で沖テトラに渡りました。

少しの濁りとウネリがあるくらいで、好調だったのですが・・・。

ふと気が付くと、ワイルドリバー号が沈みかけてるし!
うわあ、冗談じゃねーぞ。
とりあえずエンジンを救わねば・・・ふう、なんとかセーフ。
で、何がどうしたの?と思ったら、テトラに接岸したままロープで係留した為に擦れて穴が開いたようですね。

んー、まあやっちゃったことは仕方ないね。
足踏みのエアポンプは持ってきてあるし、なんとか空気入れながら岸まで戻ろう。
とりあえず目一杯空気入れてみようか。
シュコー・・・シュコー・・・シュ・・ブシューーーーーーーーーーーーーーーー!!!
な、何事だ?と思ったら、春に接着が剥がれてエアが漏れていたところが拡大して、大穴が開いてしまいました。
・・・。
ダメだこりゃ。
一応補修材貼ってエアを半分くらい入れて、たけちゃん号で牽引してもらって岸まで持って行きましたよ。

帰り際にたけちゃんからボロボロの旧たけちゃん号一式頂きました。
有難いです。
しかし、持ち帰って補修してみましたがエア漏れが止まらない。
年代物なので生地が劣化してあちこちから微妙に漏れているようです。
まあ、沖テトラに行くくらいなら使えそうですが・・・。
9/26
ワイルドリバー号もうダメです。
まあ、所詮は中華製の安物です。
修理できたとしても、岸際でチャプチャプ遊ぶ以外の使い方はできませんよね。
旧たけちゃん号もちょっと怖い。
ってなわけで・・・買っちゃいました♪
ちょうどヤフオクに本体のみ付属品一切無し新品未使用のアキレス4人乗りが格安で出品されていたので、迷わず落札しました。

船底カバーとオールは旧たけちゃん号の物が使えます。
底板とエンジンマウントはワイルドリバー号から移植ですが、底板サイズが合ってないのでこれは作り直しだなあ。

思い立ったが吉日。
早速、ホームセンターへ行ってコンパネ買って切り出し。
ワイルドリバー号の底板でノウハウを学んだので、結構楽に作成できました。
ちょっとタイトに作り過ぎたかも。
まあ、良しとしよう。
9/27
桜井さんが朝から爆釣中だというので、Dioで堤防に来てみました。
なんだか懐かしいね。
そういえばDioで堤防走ったりしたよなあ。
現在は進入禁止なので、ここから歩いて行きますが。

気軽に来れなくなったので、平日は閑散としたもんです。

もう爆釣タイムは終わったそうですが。
まあ、ポツポツ釣れました。

先端ではシオノコが沸きまくりでした。
時折サヨリを追って堤防際まで突っ込んできます。
邪魔だなあ。
ちょうどメバル用ジグヘッドとワームが落ちていたので、チョイチョイっと3匹釣ったところでフックが折れました。
これまた落ちていたサビキ投げてみましたが、反応無し。
小さいメタルジグでもあれば入れ食いなんだろうけど、シオノコ釣っても仕方ないしね。
帰ろう。

9/28
桜井さんと沖テトラ。
やっぱり新しいゴムボートはいいなあ。
安心感が違います。

アオリも大きくなってきましたね。
エギはアオリーQツネミ金テープ3.5寸。
もう古臭いと言われそうですが、これはマイフェイバレットです。
エギング始めた頃、これじゃないと釣れない時期があったなあ・・・当時はナイトエギングでタダ巻きでしたがw

昼になると北風が吹いてくるので、撤収します。
オカッパリなら全然平気ですが、ゴムボートってのは波風に弱いので無理は禁物。
釣果は半日で良型が30杯ほど。

ちょっとエンジンの掛かりが悪くなってきましたが、B-11も頑張ってます。
時速7km/hくらい出ます。

9/29
そういえばB-11の整備してなかったなあ。
ちょっとバラしてみましょうか。
なんか・・・プロペラの形・・・変じゃね?
なにがどうなったらこんな形に削れるんだ?

カバーを外してみました。
なんかマフラーのあたりに金属片が付いているのはなんじゃ?
遮熱板のつもりなのかなあ?
アルミの缶から切り出してあるようですが。

マフラー外して排気ポートからシリンダーを覗いてみました。
うん、綺麗だね。

マフラーは一応隔壁構造のようです。
五月蝿いけどねー。
チャンバーでも作って高回転回してみたい・・・いや、海の上でエンジン焼けたら洒落にならんな。
やめとこ。

ロアーケース外してみました。

簡単な構造ですねえ。
まあ、その分メンテはしやすいですね。

こんなところに遠心クラッチ付いてました。
サイズが小さいのでDio用のは使えないなあ。

プロペラのギアケース側はこんな風になってます。
水冷じゃないから水入る穴なくてもいいんだよね。
塞いじゃおうかな。

10/3
W君と沖テトラ。
おお、デケえ。
19cm。
これくらいになると抜き上げも大変です。

W君も調子良く釣ってます。
そろそろ海が荒れる季節になってきたから今のうちに良い釣りしておきたいよね。
とか言って、彼はニューロッド購入。
ってか、マジで買いやがりました。
エメラルダス EX AGS 84.5M-T・・・どうせならブログのリンクから買ってくれればよかったのにw

また半日で30杯。
まあ、食べきれないから配るんですけどね。
農家に持っていくと喜ばれます。
後で野菜や果物になって帰ってくるのが面白いです。

10/5
海が荒れ始めました。
ボートは出せませんが、オカッパリならなんとかなるかな・・・と思いましたが、やっぱダメね。

海上に竜巻発生!
移動方向は画面右から左へ。
かなり速かったです。
そのまま上陸したようですが、被害は無かったのかな?

風の弱いポイントへ移動してなんとか1杯揚げましたが、今日はこれだけ。

こんな日は粘るだけムダなので、さっさと撤収。
帰り際、かもめ弁当へ寄ってからあげ弁当食べてたら、デザートが出てきました。
毎年、アオリイカ置いていくのでちょっとしたサービスらしいです。
今年はイチゴ寒天・・・もうちょっと柔らかい方がいいな。

10/10
誰も遊んでくれないので一人で沖テトラ。
ベタ凪です。
これで勝つる!

うほほ♪

今年3回目の半日30杯達成!

10/26
しばらく海が荒れっぱなしでしたが、なんとか0.5mまで波高が落ちたので、W君と沖テトラ。
が、ウネリがありすぎて上陸できず・・・。
仕方なくボートエギングを試してみますが、上陸できないほどのウネリでは・・・。
それでも移動しながら探ってみますが、まったく反応無し。
まあ、2週間以上荒れっぱなしだったからアオリも深場へ移動しちゃったかもね。
ふと気が付くと、燃料がずいぶん減ってます。
あー、そういえばこんなに移動しながら釣ったことなかったなあ。
やっぱ2stは燃費悪りーね。
燃料無くなる前に帰ろう。
しかし、今日はちょっと波が高かったので沖テトラから離れた場所からボートを出したのでした。
そのせいもあって燃料消費が早まったわけですが・・・。
燃料ケチってアクセル半開くらいで航行しますが、うわーみるみる残量が減っていく。
ネットにこの船外機燃料半分切るとエンストするって書いてあったよなあ・・・でも全然平気じゃん。
半分どころか、もうほとんど無くなってもエンジン元気に回ってますけど。
頑張れ!せめて近くの岸までもってくれー・・・あ、あと20mってとこで完全に燃料無くなりました・・・。
無念。

オールで漕いで接岸。
ボートを引っ張り揚げたら、あとはテクテク歩いて車を取りに行きます。
あー、ここ歩くのも久しぶりだなあ。
4年位前は皆でシーバスとか黒ソイとかやってたのにね。
なんだか懐かしいなあ。

この後は本格的に海が荒れ始め、釣行できず。
まあ、新潟のエギングシーズンは終了と言っていいでしょう。
港内とかで1~2杯くらい狙うならまだやれますけどね。
そこまでしなくていいかな。
今年は割と良かったですね。
まあ、去年が大雨の影響で酷すぎでしたので、相対的に良く思えるのかもしれませんが。
あと一週間くらいやれたらなあとも思いますが。
エギング人口の増加は一段落した感じでしたでしょうか。
毎年どんどん人が増えてきていたので、そろそろ飽和状態で危ないなあとは思っていましたが。
あちこちで釣り人の締め出しが強化されてしまいましたね。
残念なことです。
2012年11月02日
2012年前半 釣り
11月になりましたね。
海が荒れっぱなしで新潟のエギングシーズンも終わりっぽいので、釣り関係まとめてアップします。
4/26
船外機買いました。
と、言っても中古の中華製1.6馬力ですが。
去年あたりにヤフオクでよく出品されていたB-11というタイプです。
空冷刈り払い機のエンジンに水冷2馬力船外機のロアーケースを付けたものですね。
水冷2馬力は冷却関係でトラブルが多そうなので空冷にしてみました。
エンジン調子悪いとのことでそこそこ安かったです。

まあ、まずはバラしてみましょう。
キャブはダイヤフラム式ですね。
ん?なんか変だと思ったら、外装あちこちにクリアの塗料が吹いてあります。
ってか、ボロボロに剥げてきててみっともないんですけど。
もしかしてこれが出品者の言っていた錆対策?
うわ、エアクリの中もか。
まさか・・・おぉジーザス。
キャブの中まで吹いてありましたよ。
何してくれてっかなー。
怖えー、素人怖えーよ。
キャブの中からボロボロとクリアの剥がれカスが出てきました。
そりゃ調子悪くもなるわ。
とりあえずキャブを綺麗にしてと。
あとは何があるかな?
プラグは・・・トーチですか。
まだ使えそうだけど、あとでNGKに入れ替えよう。
んーと、プロペラのギアケースにオイルが入ってるよね。
確認しよ。
ドレンボルト外したら、銀色のデロデロオイルがチョロチョロと出てきましたが。
すげー鉄粉だな。
出荷時にチョロっとしか入れてないんですねえ。
中華製なんだから使用前にこーゆーのちゃんと確認しないとダメでしょ。
綺麗にして車用のデフオイル入れておきました。

あとは元通りに組み立てて、燃料は2st空冷だからDio用の混合油でいいっしょ。
デコンプ・チョーク効かせて・スイッチONでスターターロープを3回ほど引くと・・・。
ブパパパー!
おお、割とあっさりエンジン掛かりましたね。
アクセルレバー引くと、ヴィーンと調子よく吹き上がりました。
よかったよかった♪

4/29
せっかく船外機動くようにしたんで、試してみましょう。
ちょうどたけちゃんがアキレスのゴムボートを新調して、おやっさんとわかめを取りにいくというので同行します。
一人で海に出てトラブルと危ないですからね。
たけちゃん号はアキレスの4人乗りに40lbだったかな?海水対応ハンドエレキ仕様です。
結構速いね。
なにより静かなのが羨ましい。

さて、自分のワイルドリバー号は船外機用にマウントを自作してみました。
ホームセンターで買った4×4材を豪勢に使ってみましたが・・・ちょっと大げさすぎたかも。
1.6馬力にはここまでガッチリしたマウントじゃなくてもいいようです。
むしろもっと軽量化した方がいいみたいな・・・。
ちなみに競走してみたら、最高速は40lbエレキとほぼ互角でした。
速度が同じなら静粛性で圧倒的に負けだなこりゃ。
うーん、国産2馬力が欲しいぞ。
この日、ワイルドリバーに空気をパンパンに入れたら微妙にシューと言う音が・・・。
フロント内側の継ぎ目のあたりからエアが漏れてました。
たけちゃんにワンタッチで貼れる補修剤を頂いて、なんとか事なきを得ましたが、これが後日大変なとこに・・・。

ちなみにわかめは取れず、魚も釣れませんでした。
5/9
桜井さんに誘われて、上越へ青物遠征に。
先週はバコバコ釣れたって話でしたが・・・まあ、よくある展開で。
小さいのがポツポツ。

と、思ったらゴツっとキター!
63cmゲット。

ふふふ、ワラサゲットだぜーと喜んでいたら、今度は桜井さんが75cmゲット。
くそー、いいないいなー。
・・・またゴツっとキター・・・あれ?なんかヘッドシェイクしてます?・・・ヒラメキター!
60cmでした。
久しぶりにヒラメの刺身食える♪
しかし、この後ヒラメはストリンガー破壊して逃走していきました・・・残念、美味そうだったのになあ。

海が荒れっぱなしで新潟のエギングシーズンも終わりっぽいので、釣り関係まとめてアップします。
4/26
船外機買いました。
と、言っても中古の中華製1.6馬力ですが。
去年あたりにヤフオクでよく出品されていたB-11というタイプです。
空冷刈り払い機のエンジンに水冷2馬力船外機のロアーケースを付けたものですね。
水冷2馬力は冷却関係でトラブルが多そうなので空冷にしてみました。
エンジン調子悪いとのことでそこそこ安かったです。

まあ、まずはバラしてみましょう。
キャブはダイヤフラム式ですね。
ん?なんか変だと思ったら、外装あちこちにクリアの塗料が吹いてあります。
ってか、ボロボロに剥げてきててみっともないんですけど。
もしかしてこれが出品者の言っていた錆対策?
うわ、エアクリの中もか。
まさか・・・おぉジーザス。
キャブの中まで吹いてありましたよ。
何してくれてっかなー。
怖えー、素人怖えーよ。
キャブの中からボロボロとクリアの剥がれカスが出てきました。
そりゃ調子悪くもなるわ。
とりあえずキャブを綺麗にしてと。
あとは何があるかな?
プラグは・・・トーチですか。
まだ使えそうだけど、あとでNGKに入れ替えよう。
んーと、プロペラのギアケースにオイルが入ってるよね。
確認しよ。
ドレンボルト外したら、銀色のデロデロオイルがチョロチョロと出てきましたが。
すげー鉄粉だな。
出荷時にチョロっとしか入れてないんですねえ。
中華製なんだから使用前にこーゆーのちゃんと確認しないとダメでしょ。
綺麗にして車用のデフオイル入れておきました。

あとは元通りに組み立てて、燃料は2st空冷だからDio用の混合油でいいっしょ。
デコンプ・チョーク効かせて・スイッチONでスターターロープを3回ほど引くと・・・。
ブパパパー!
おお、割とあっさりエンジン掛かりましたね。
アクセルレバー引くと、ヴィーンと調子よく吹き上がりました。
よかったよかった♪

4/29
せっかく船外機動くようにしたんで、試してみましょう。
ちょうどたけちゃんがアキレスのゴムボートを新調して、おやっさんとわかめを取りにいくというので同行します。
一人で海に出てトラブルと危ないですからね。
たけちゃん号はアキレスの4人乗りに40lbだったかな?海水対応ハンドエレキ仕様です。
結構速いね。
なにより静かなのが羨ましい。

さて、自分のワイルドリバー号は船外機用にマウントを自作してみました。
ホームセンターで買った4×4材を豪勢に使ってみましたが・・・ちょっと大げさすぎたかも。
1.6馬力にはここまでガッチリしたマウントじゃなくてもいいようです。
むしろもっと軽量化した方がいいみたいな・・・。
ちなみに競走してみたら、最高速は40lbエレキとほぼ互角でした。
速度が同じなら静粛性で圧倒的に負けだなこりゃ。
うーん、国産2馬力が欲しいぞ。
この日、ワイルドリバーに空気をパンパンに入れたら微妙にシューと言う音が・・・。
フロント内側の継ぎ目のあたりからエアが漏れてました。
たけちゃんにワンタッチで貼れる補修剤を頂いて、なんとか事なきを得ましたが、これが後日大変なとこに・・・。

ちなみにわかめは取れず、魚も釣れませんでした。
5/9
桜井さんに誘われて、上越へ青物遠征に。
先週はバコバコ釣れたって話でしたが・・・まあ、よくある展開で。
小さいのがポツポツ。

と、思ったらゴツっとキター!
63cmゲット。

ふふふ、ワラサゲットだぜーと喜んでいたら、今度は桜井さんが75cmゲット。
くそー、いいないいなー。
・・・またゴツっとキター・・・あれ?なんかヘッドシェイクしてます?・・・ヒラメキター!
60cmでした。
久しぶりにヒラメの刺身食える♪
しかし、この後ヒラメはストリンガー破壊して逃走していきました・・・残念、美味そうだったのになあ。
