2008年04月02日
3日連続昼ミ
3/30
今日はCさんのJOGZ-2の駆動系をいじるそうです
3日連続で昼ミって初めてだな
少しクラッチ周り掃除してから行くと、すでにSさん到着
JOGの駆動系は分解済み
どうやら宅急便が遅れて昼には着いてるはずが、15時頃になりそう
まあ、仕方ないね~
自分のいじって遊んでいよう
しばらくするとRさんも到着
最近ベルトの稼動範囲について色々考えています
プーリーの表面にマジックで線を引いて、稼動範囲を確認します

端のほうに0.5mmほどマジックが残ってますね
ドリブンフェイス側

フェイス面の加工なしで細ベルトがここまで上がるハイプリって中々無いと思います
クラッチ側を大径にしてるのも効いてるかもしれませんけど
プーリーはデイトナのままで
クラッチシューをZX用の600gのに換えてみましたが、加速がもっさりします
WRの調整でなんとかなるかなと思いましたが、変わらず
やはり軽量な方がレスポンスがいいですね
あまり軽すぎても最高速が落ちそうですけど
アウターも軽くしてみたいところですね
そんなこんなやってたら、15時前には宅急便到着
ブレーキシューとクラッチスプリング、WRかな
サクサクと組んで河川敷に遊びにいきました
定常円旋回や8の字の練習しすぎて目が回りました~
今日はCさんのJOGZ-2の駆動系をいじるそうです
3日連続で昼ミって初めてだな
少しクラッチ周り掃除してから行くと、すでにSさん到着
JOGの駆動系は分解済み
どうやら宅急便が遅れて昼には着いてるはずが、15時頃になりそう
まあ、仕方ないね~
自分のいじって遊んでいよう
しばらくするとRさんも到着
最近ベルトの稼動範囲について色々考えています
プーリーの表面にマジックで線を引いて、稼動範囲を確認します

端のほうに0.5mmほどマジックが残ってますね
ドリブンフェイス側

フェイス面の加工なしで細ベルトがここまで上がるハイプリって中々無いと思います
クラッチ側を大径にしてるのも効いてるかもしれませんけど
プーリーはデイトナのままで
クラッチシューをZX用の600gのに換えてみましたが、加速がもっさりします
WRの調整でなんとかなるかなと思いましたが、変わらず
やはり軽量な方がレスポンスがいいですね
あまり軽すぎても最高速が落ちそうですけど
アウターも軽くしてみたいところですね
そんなこんなやってたら、15時前には宅急便到着
ブレーキシューとクラッチスプリング、WRかな
サクサクと組んで河川敷に遊びにいきました
定常円旋回や8の字の練習しすぎて目が回りました~