2008年04月23日
Day8 現状確認
4/22
ようやく駆動系安定したので、ここらでちょっと休憩
たまにはいじらない日も必要でしょう
とりあえず現状確認
AF24の腰下でロングクランク
ボアは49mmのまま組んでます
排気量は、ボア内径が49mmでストロークが44.6mmだから・・・
(((49 ÷ 2) × (49 ÷ 2) × 3.14) ÷ 1 000) × 44.6 = 84.061411
約84ccということになりました
で、実際乗ってみるとどうなったかというと、今までの78ccから増えた排気量分だけトルクアップした感じです
セッティング次第ですけど、以前より下の回転数で押し出す力が強くなっています
プーリーはとりあえずレンタルのZERO
キタコ強化ベルトと合わせると無加工で使い切れます
トルクカムは今のところ純正加工の方がKNトルクカムより良いかも
クラッチシューはデイトナミドルか非ZX系+強化スプリングかで決まっていません
アウターは軽量のがようやく内側のザラザラが取れてきましたのでこれを使います
オイルGR2
完全分離で強化加工ポンプで問題なし
キャブはVM18
SJ27.5、MJ102.5でいいようですが、もう少し大きいキャブに換えてみたい気もします
最大の問題点は燃料

これはただの荷物ですよ~
けっして燃料タンクじゃないんですよ~w
重心高くてカーブで気を使います
やっぱりホンダDio系の低いタンクがいいなあ
ってなわけで、電磁ポンプ計画スタートです
オークションでフォーサイトのポンプを安く落札できました
燃圧が高すぎるようだったら、途中にバルブでも付けて対処してみようかと・・・
あと、余裕ができたらCDIもいたずらしてみようかと思って、安いのを落札してみました
赤い・・・
あ、HPの方も少し更新しておきました
ようやく駆動系安定したので、ここらでちょっと休憩
たまにはいじらない日も必要でしょう
とりあえず現状確認
AF24の腰下でロングクランク
ボアは49mmのまま組んでます
排気量は、ボア内径が49mmでストロークが44.6mmだから・・・
(((49 ÷ 2) × (49 ÷ 2) × 3.14) ÷ 1 000) × 44.6 = 84.061411
約84ccということになりました
で、実際乗ってみるとどうなったかというと、今までの78ccから増えた排気量分だけトルクアップした感じです
セッティング次第ですけど、以前より下の回転数で押し出す力が強くなっています
プーリーはとりあえずレンタルのZERO
キタコ強化ベルトと合わせると無加工で使い切れます
トルクカムは今のところ純正加工の方がKNトルクカムより良いかも
クラッチシューはデイトナミドルか非ZX系+強化スプリングかで決まっていません
アウターは軽量のがようやく内側のザラザラが取れてきましたのでこれを使います
オイルGR2
完全分離で強化加工ポンプで問題なし
キャブはVM18
SJ27.5、MJ102.5でいいようですが、もう少し大きいキャブに換えてみたい気もします
最大の問題点は燃料

これはただの荷物ですよ~
けっして燃料タンクじゃないんですよ~w
重心高くてカーブで気を使います
やっぱりホンダDio系の低いタンクがいいなあ
ってなわけで、電磁ポンプ計画スタートです
オークションでフォーサイトのポンプを安く落札できました
燃圧が高すぎるようだったら、途中にバルブでも付けて対処してみようかと・・・
あと、余裕ができたらCDIもいたずらしてみようかと思って、安いのを落札してみました
赤い・・・
あ、HPの方も少し更新しておきました
Posted by ぐっさん at 03:33│Comments(0)
│Dio ロングクランク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。