ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

2008年10月16日

アオリのお刺身

10/7

10月に入りました
もうシーズンも折り返しですね
11月に入ると日本海は荒れてしまいますからね
それまでに楽しめるくらい釣れればいいのですが・・・

W君と北上
天気がイマイチなので人も少ないです
お気に入りのポイント独り占め~
ですが、ちょっと荒れてますねえ

アオリのお刺身

それでも沖へキャストして底を探るとコンスタントに乗ってきました
アタリはほとんど糸ふけでとりました
まあ、シャクったら乗ってたって方が多いですがw

アオリのお刺身

20杯ほど釣れました
帰り際、いつも寄るお弁当屋さんのおばちゃんに数杯おすそわけしたら、から揚げ増量してくれました
美味かった~

おまけ
素人風アオリイカの刺身の作り方

タララッタタタ タララッタタタ タララララララタンタンタン♪

まず、胴体に人差し指を突っ込んで繋がっているところを指でグリグリとコジって外します
外れたら、目のあたりを掴んでソ~っと引っ張ると内臓がズルっと出てきます
ここで無理すると墨袋が破けて大変な事になるので要注意です

アオリのお刺身 

胴体の皮を剥きます
先端からエンペラを剥がすようにすると、皮ごとクルっと綺麗に剥けます
うまく剥けなくても気にしないでどんどん剥きましょう

アオリのお刺身

刺身にする場合はもう1枚薄皮を剥ぎます
これをしないと、食感が良くないです
かなり手ごわいので、キッチンペーパーでゴシゴシ擦って剥ぎましょう
一通り取れたらなるべく細く短冊状に切ります

アオリのお刺身

胴長15cm以上のを刺身にする場合、身が結構厚くなっているので薄く切った方が食感が良いと思います
エンペラも皮を剥いて細切りにしましょう
1杯分で結構な量の刺身ができましたね
残りはイカフライかな
同じようにサバきます
目と内臓は使いませんので、ゲソだけ残して掃除しましょう

アオリのお刺身

これで5杯分くらいかな
ゲソの中にある口(カラストンビ)も美味しいので、嘴を外して掃除しましょう
これくらいやると、もういい加減サバくの嫌になってます
残りは後日だな
なるべく水気を取って、小麦粉つけて油で揚げましょう
と、言ってもイカは水気たっぷりなのでボンボン爆発します
やけどと火事に気をつけて~

揚げ物の完成写真撮り忘れたw




同じカテゴリー(釣り)の記事画像
2012 エギング
2012年前半 釣り
ミズダコ開始~
10月のアオリ釣果
エレキ付きゴムボート購入
2011アオリ調査
同じカテゴリー(釣り)の記事
 PEにシュ! (2013-04-19 22:47)
 2012 エギング (2012-11-05 05:47)
 2012年前半 釣り (2012-11-02 03:00)
 ナチュラムでお買い物 (2012-09-13 14:57)
 ミズダコ開始~ (2012-01-18 02:48)
 10月のアオリ釣果 (2011-10-24 00:24)
Posted by ぐっさん at 03:05│Comments(0)釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アオリのお刺身
    コメント(0)