ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

2007年05月18日

二次圧縮アップ

5/16

整備屋の仲間がZXR1100を車検場まで回送してくれないかというので、喜んで行ってきました
そういえば去年大型二輪免許取ってからまだ公道で乗ったことなかったっす
(いや、ZZR1100を少し乗らせてもらったことあったか)
うん、そんなに大きすぎず良いサイズですね
発進でアクセル開けすぎるとフロント浮きますw
すげー♪おもしれ~♪
やっぱり大型もいいなあ
往復で50kmほどのドライブを楽しみました

さて、Dioいじろう♪
今日は2次圧縮を計ってみます
78ccボアの初期付属ベースガスケットは1mm厚ですが、現在0.5mmを2枚入れてます
ヘッドガスケットは0.5mmですね
コンプレッションゲージはプラグ穴にネジ留めです
さあ、どんなかな?

二次圧縮アップ

0.7MPaに届いてないですねえ
この後、数回計ったら0.7ちょうどくらいまでいったので、これを基準にします

2次圧縮を上げるのに手っ取り早い方法としてヘッドガスケット抜きが知られています
今回これを試してみます
ヘッド面研は時間がかかるしね

ヘッドガスケットを抜いて、液体ガスケット塗布して組み付ければいいのですが、後の始末が大変なので、液ガスの代わりにアルミホイルで極薄ガスケットを作ってみました

アルミホイルの上にヘッドガスケットを乗せて、カッターで切り出します

二次圧縮アップ

0.12mmヘッドガスケット完成w

二次圧縮アップ

これを組んでみます

二次圧縮アップ

さて、どれくらい上がってくれたでしょうか?


二次圧縮アップ

0.8MPaですね
とりあえずこの仕様でしばらく走ってみましょう

この後、キャブの裏側で燃料漏れを発見して、キャブの取り付けボルト締めたらナットの山舐めました・・・
すったもんだの末、キャブ本体側にヘリサートぶち込んで解決
これで駆動系カバーの汚れが無くなる♪

後日、試走しましたがトルクアップはあまり感じませんでした
もともとトルクあるセッティングにしてあるしね
それとももっと圧縮上げれば変わるんでしょうか?
気になるところではありますが・・・

コンプレッションゲージで計っている人が少ないので、比較データが少ないんですよね
1MPaくらいまでは大丈夫そうですが・・・
車種によっても違うだろうしなあ

一般的にいう圧縮比の計算でもしてみた方がいいのかな?
計算式は (排気量+燃焼室容積)÷燃焼室容積 ですね

燃焼室容積か・・・
ヘッドにプラグ挿して、水溜めて、その重さを量ればいいんですよね
今度やってみよう



同じカテゴリー(Dio エンジン)の記事画像
50mmボアアップキット
自然に高圧縮?
濃ゆい・・・?
800:1!?
50mmボアヘッド&イリジウムプラグ
コンプレッションゲージ
同じカテゴリー(Dio エンジン)の記事
 50mmボアアップキット (2012-03-11 22:13)
 自然に高圧縮? (2008-10-17 00:39)
 濃ゆい・・・? (2008-09-03 02:10)
 800:1!? (2008-08-20 01:19)
 50mmボアヘッド&イリジウムプラグ (2008-08-12 02:37)
 コンプレッションゲージ (2008-08-07 01:27)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
二次圧縮アップ
    コメント(0)