ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

2007年05月21日

ギア周り変更

5/20

入手したものの放置状態だったライブZXギア周りの移植を行いました
ってか、新型クラッチでも細いベルト(15mm以下)を使っていれば、変速の谷も無く気持ち良く走れたんで、このままでいいかなと思っていたんですが、新品ベルトが使えないのは痛い
せっかく削ったトルクカムも使ってみたかったしね

気合で作業開始です
もう何回もやっているのでサクサクバラしていきます
ギア周りでライブJと後期ライブZXで違う点はドライブシャフトの形状

ギア周り変更

シャフトの全長は同じですが、太い部分の長さが決定的に違います
このせいでクラッチassyの互換はありません
その他、カウンターギア・カウンターシャフト・ファイナルギアは共通です

今回はレスポンスUPを狙う為、G'の40丁カウンターギアをZXの41丁に変更します
(一次減速比 3.076→3.154)

ギア周り変更

厚みがあるのがG'40丁、薄いのが後期ZX41丁
40丁を8mmに加工して使ってみたいですね

さて、作業は進んで・・・
(ガスケットは在庫が少なくなってきたので、シリコンシーラント塗って再使用)
クラッチassyを組んでみます
今回一番心配していたのが、ライブ後期のドライブシャフトでAF27の小径ドリブンが使えるかってことだったんですが・・・

ギア周り変更

ばっちり使えました♪
AF27のドライブシャフトは折れてしまって比較ができないのですが、シャフト形状は共通のようです
AF27は12丁・ZX13丁の違いだけですね

ZXのクラッチassyも付けてみました

ギア周り変更

うひょ~
ケースぎりぎりです
しかし問題なく使えるようです
とりあえずこちらで組んでみましょう

クラッチアウター比較

ギア周り変更

左からライブJ・後期ライブZX・AF27
ライブJだけ中央の突起が長くなっています
新型クラッチ用ですので、従来型のクラッチassyには使用できません

おっと、ギアオイルを忘れるところだった
前回の教訓を踏まえて、今回はオイル挿しを購入していたので楽に注入できました

ギア周り変更

目盛り付きなのできっちり規定量を注入♪

早速試走です
あ、ベルトはいわゆる細ベルトです
ってか、太ベルト持ってないしw
15.5mmのベルトで試します

大径ドリブン
発進からスムーズに速度がのっていきます
70km/hで変速の谷
ここで引っかかるとなかなか速度が伸びません
多分トルクカムの曲がり角が段付きになってますね
追い風で9570rpm・98km/h

小径ドリブン(トルクカム60度直線加工)
発進がもたつきます
20km/hくらいまで遅い
その後はスムーズに速度が上がって変速の谷は感じません
90km/hあたりからベルトの鳴くような音が・・・
引っ張ってるのかな?
追い風で9510rpm・97.5km/h

もうちょっと距離があればこのギア比でも大台に届きそうでした
おそらく大径ドリブンの方がワイドレンジなのでフィーリングが良いです
小径の加工で60度直線型でも良い感じとわかったので、大径のトルクカム加工をしてみたいと思います
長いボスが手に入れば、プーリーも見直して太ベルトが使えるか検証してみたいですね



同じカテゴリー(Dio 駆動系)の記事画像
ランプレート破損
2年ぶりのDio整備
駆動系OH
NRマジック ツーカイVFCプーリーキット
NTBのWRの耐久性
NTBのWR&メーター一周
同じカテゴリー(Dio 駆動系)の記事
 ランプレート破損 (2014-04-06 23:20)
 2年ぶりのDio整備 (2011-05-22 22:56)
 駆動系OH (2009-05-05 04:22)
 NRマジック ツーカイVFCプーリーキット (2008-11-19 03:29)
 NTBのWRの耐久性 (2008-08-28 04:29)
 NTBのWR&メーター一周 (2008-08-13 02:18)
この記事へのコメント
古い記事への投稿ですみません。
現在SK50MWコンビブレーキライブDio
です。仕様はボア68cc、74mmヘッド、排気ポートのみ加工、中華ステンマフラー、横綱ハイプリ、KOSO28、リア35.0-10の仕様です。
どうしても、80kまでしか伸びず、G´のカウンターギア40を検討しています。
互換表を見た感じでは、ポン付け出来そうですが、他のギアも変更しないとダメでしょうか?
宜しくお願いします。
Posted by 狙いは90OVER at 2013年05月01日 12:34
狙いは90OVERさん

はじめまして。
確かに古い記事ですねー。
2007年って・・・6年前ですか。
懐かしい。
試行錯誤しながらも楽しんでやっていた頃ですかね。
狙いは90OVERさんも楽しんでやってるのかな?

ギアについてですが、ちょっと調べたところSK50MWは中期のライブDioですかね。
珍しいコンビブレーキとのことなので間違いないと思いますが。
で、あればギアは厚型のようなのでG’カウンターは問題なく装着できると思います。

しかし、現在の仕様で80までとはちょっと腑に落ちない感じがしますね。
ギア比的にはライブZXと同じでリアに3.50入れているのであれば、現状で85~90くらいまでは行って欲しい気もしますねえ。

まあ、自分は縦型専門なのでもっと横型突き詰めたいなら 「僕とチェスタと晴れた日に」 とか見に行ってみてください。
なんかマニアックなことやってますが、真面目な良い人なので色々相談にのってくれると思いますよ。
Posted by ぐっさん at 2013年05月03日 02:36
お返事ありがとうございます。

やはり、そこまでやって80kは寂しいですよね(笑)
ハイプリ→ボアアップ→PE24→KOSO28→
3.50-10と進化しました。
最高速はボアアップの時点で、到達までの時間はかかるけど、80k出ました。
PE24に変えて、到達時間は速くなりましたが、加速がまずまずでした。

KOSO28(MJ110.SJ42)入れた時は、その加速にビックリする位、感動しました。
ベルトが純正新品15.5mmですが、15mm
まで減っているので、NTBのベルト買ったら
新品のくせに15.0mmでした。
下りだと90kまで出ることもありますが、ギア比が低そうで、エンジンが唸ってます。

高回転でのトルクもKOSO28にしてからは、
十分な感じです。
チャンバー入れれば、モット高回転で伸びそうですが、ちょっと恥ずかしいです(笑)
もっとノーマルチックなチャンバーあれば良いですね。
Posted by 狙いは90OVER at 2013年05月03日 16:18
TEAM BOUZ
ぐっさん様

いやぁ~
ありがとうございました。

言われるように、金ちゃんさんのHPに相談したら、非常に親切丁寧にご教授していただき
全く、気にもしていなかったCDIリミッターじゃないかと言われ、CDIを交換したら、一発で、90kOVER果たせました。

凄い人ですね!
チェスタ極めてますね!
いい人を紹介頂いて、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
Posted by 90OVER at 2013年05月16日 20:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ギア周り変更
    コメント(4)