ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

2007年05月14日

ライブDioZX ジャンクエンジン 

5/12

幅15mm以上のベルトを使うと、変速の谷で1000rpmも落ち込むのを解消したい
(14~14.5mmだとほとんど感じないんですけどねえ)
んで、原因はトルクカムとわかっているんですが、AF34後期の新型クラッチが付いているのでいじれない
4stクレアカムで改善はされるようですが、どうせなら直線溝も使ってみたいし
ってな訳で、ドライブシャフト交換だな
AF28のエンジンでも手に入れば載せ換えたいところですが、人気あるのでちょっと高い
んじゃ、ギアだけ・・・・
ん~、AF35のギア一式で¥5kって高すぎでしょう
必要なのは13丁のドライブシャフトだけだしなあ
んで、色々探してたんですが、AF35後期の腰下が¥1kで落ちました

ライブDioZX ジャンクエンジン 

純正クラッチとプーリーも付いていたので遊べそうです
エンジンカバーとハーネス他、余ったはパーツはRさんへおみやげだな
オイルポンプが付いてなかったのはちょっと残念ですが
では、早速ギアカバーを割ります

ライブDioZX ジャンクエンジン 

ナット外して、プラハンでコツコツ叩くと簡単に外れました
去年AF27のギアカバー外すのに苦労したのが嘘のようです
やっぱり年式新しい方が色々楽ですねえ
オイルも綺麗だし、磨耗もしてないようですね

ライブDioZX ジャンクエンジン 

後期型なので、カウンターギアは厚さ8mmです
前期型(172g)より軽量(126g)なのでフリクションロスは少ないと思われます
ってか、これはAF34後期も共通なのでダブってしまいました
G'の40丁組むなら使わないしね・・・
まあ、ぶっちゃけ、13丁で旧型クラッチが使えるドライブシャフトだけ欲しかった訳で・・・
AF27、34系のハイギア化にはかなり有効なので、カウンターシャフトとセットでYオク出してみようかな?

夜になって、余剰部品を積んでRさん家へ行ってきました
ギア周り外した腰下とエンジンカバーをダンボール梱包して、フットスペースに置いてゴムバンドでグルグル巻きにして行きました
いやあ、なんとかなるもんですね

Rさんの前期ライブはどうやらクランク周りにガタがきたらしくてカタカタ鳴ってます
ジャンク腰下のは大丈夫そうだけど・・・
後期なのでマニホールドの互換がないんですねえ
前期エンジン入札中とのことでしたので、腰下割りの練習に使ってみましょうか
ほとんど部品は付いていないので、いきなりフライホイールから・・・
ん?ここは専用工具が無いと固定できないぞ
あーでもないこーでもないと大騒ぎしたあげく、そこらに落ちてた竹を挟んでナットを外しました
ナットは外れましたがフライホイールは外れない・・・?
調べたらプーラーが必要とわかり断念
今度車屋の仲間に借りてこよう

他にもエアクリカバーのネジがゆるゆるだったので、ホットボンド借りて穴埋めしたりしてたらいつの間にか深夜になってました
いやはや



同じカテゴリー(Dio 駆動系)の記事画像
ランプレート破損
2年ぶりのDio整備
駆動系OH
NRマジック ツーカイVFCプーリーキット
NTBのWRの耐久性
NTBのWR&メーター一周
同じカテゴリー(Dio 駆動系)の記事
 ランプレート破損 (2014-04-06 23:20)
 2年ぶりのDio整備 (2011-05-22 22:56)
 駆動系OH (2009-05-05 04:22)
 NRマジック ツーカイVFCプーリーキット (2008-11-19 03:29)
 NTBのWRの耐久性 (2008-08-28 04:29)
 NTBのWR&メーター一周 (2008-08-13 02:18)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ライブDioZX ジャンクエンジン 
    コメント(0)