2010年03月17日
ミズダコ
はい、お久しぶりですね
放置している間にカウンターがキリ番超えてしましましたが、気にしないことにしましょう
えー、今回の放置理由は携帯を換えて画像の取り込み方法が変ったというのが1つ
あとはちょっと過酷なミズダコ釣りをしていたので、家に帰ってから面倒なことをする気力が無かったというわけです
まず、今まで使っていたP506ic(まだmova)が寒さのせいか写真を一枚撮るとバッテリーが終わるという悲しい状況になりまして、バレンタインデーフェアーを開催中のドコモショップへ行き、価格と性能のバランスでN03B(ようやくFOMA)と三角くじの景品とチョコレートをゲットw
しかしこれはカメラ機能を頻繁に使う自分にはミスチョイスでしたね
普通に開くだけなので、液晶画面をクルっとひっくり返して使うスタイルに慣れていた自分には非常に使いにくいです
同じ理由からワンセグも見にくい・・・
まあ、防水なのでバンクーバーオリンピックの女子カーリングを風呂に浸かりながら見れたのは良かったですが
画像の取り込みも、SDHCカードがバッテリーの奥なので今までのように気軽に取り外してカードリーダーで読むというとこともできません
仕方なくUSB接続ケーブルを購入して読み込んでいます
まあ、それはそれとして・・・
2月の下旬からミズダコ釣りを始めました
とりあえず初期投資を抑えるために竿とリールはレンタルで

(画像左)2.4mの深海竿にリョービの同軸リールが付いていましたが、初回の釣行で竿の柔らかさが気になったので、オクで格安で落札した(画像右)2.1mのオリムピックの深海竿に変更
これはトップガイドがローラーガイド仕様になっていて、なかなか使い勝手が良いです
リールは親父が昔使っていたダイワの両軸にしようと思ってましたが、リョービの方が軽いのでこっちを使っています

メインワイヤーは初回釣行の根掛かりで切れてしまったので、30m交換
テンヤは100号の4本フック仕様
ギャフは小さめのをSさんからレンタルw
初戦は2/21
早朝から午前中
エサは冷凍ワタリガニ
とにかく初めてなのでわけもわからず仕掛けを見よう見まねで引いてみました
しかし、アタリも無し
根の状況もわからないので中々苦戦しました
根掛かりの外し方もイマイチわからず、結果テンヤロストして終了

Sさんは3kgゲット
二戦目は2/22
夕方から夜中まで
冷凍ワタリガニ
非常に寒い日で、竿を上げるとジーーーっと放電現象が起こって怖かったです
同じ場所でやっていたおじさんがアワセ切れで揚げた足を1本くれたので嬉しかったです
その後、3月中旬までに4回出撃しましたがアワセ後の巻上げで1回バラしたのみ
これはアワセが弱かったですね
しかし、他の人が釣れたポイント・状況等を見てチャクチャクと経験は積み、根掛かり回収した仕掛けでバージョンアップ♪
そして運命の日はやってきたのでありました・・・
3/15
前日は波高2.5mの大荒れ
朝方には1.4mまで下がったので、日曜出勤代休のSさんと04:30出撃
すでに大勢のタコ師が入っていましたが釣れている気配は無し
斜路の下に自転車を停めて、手早く用意します
今日のエサは前日スーパーで安売りしていた解凍サンマ
小振りで、人間のエサにするにはちょっと寂しいサイズですけど、@¥20ナリ~♪
とりあえず人のあまりいない旧灯台付近を流しますが反応はナシ
Sさんはガケガケの方まで行ってしまいましたが、自分は折り返して斜路から先をやることにしました
サワラ釣りの人が多かったですが声を掛けると大抵譲ってくれるので、前の人との間隔を保ってのんびり牛歩です
ここは基本的に斜路から先端方向への一方通行がローカルルールですが、人がいなければ逆進もOK
でも、底の潮が外に向かっているので重くてやりにくいです
休憩を入れながら3回ほど流しましたがアタリなし
他の人も釣れません
10時過ぎにSさんが斜路の上で3kgクラスを揚げて、意気揚々と戻ってきました
くっそー、ズルイぜ
と、思いながらだいぶ人の少なくなってきた先端付近
ふと後ろを見ると誰も居ません
南の風も弱まり、海もいつの間にかペターンとして潮も澄んできているようです
このまま逆進して斜路まで戻るか・・・
ムニッ・・・
ん?
ここは引っかかるような根は無かったはず・・・
ワイヤーを手で手繰って上下すると
ムニムニ・・・
タコか!これがタコなのか!!
今日はサンマなので食わせる間をとってる間にSさんに電話してみようかな
プルル・・・あ、多分アタリ来ましたけど~・・・今サンマ喰わせてる最中です・・・はあ、ちょっと遠いですね、わかりました、なんとか一人でやってみます・・・ピッ
えーと、アタリが来てから30秒は経ったからもうアワせてもいいよね?
竿先下げてワイヤー巻き取って竿尻を股に挟んで・・・
せーの!
思いっきり竿を煽ると、モワーンとした手ごたえが!!
ポンピングしないでも巻き取れる感じからするとあんまり大きくないかな
でもバレると嫌なので一所懸命巻き上げると
ボワーンとタコが浮いてきました♪
おお、ちょっと感動
えーと、水面下でギャフ掛けるんだよね
手を伸ばしてシュルシュルとギャフをタコの向こうに降ろしていくとヒョイっとロープを掴まれました
あ!離せこの野郎~
お、離した
頭を狙ってグイっと引っ掛けますが足の根元あたりに掛かりました
いいのかな?
まあ、いまさらどうしようもないし・・・
えーい
ワイヤーと一緒にロープを掴んで思い切って引っ張ったら無事揚がりました

初ミズダコゲットです~♪
サンマの胴体はほとんど食われてました
君、早食いだね
袋に入れて自転車まで戻ると、休憩していた常連の方々から祝福とお褒めの言葉を頂きました
今日、斜路から先で揚がったのこれだけですもんね
ベビーサイズだけど、メッチャ嬉しかったです
その後、サンマを付け替えて14時頃まで粘ってみましたがアタリ無し
海がザワザワしてきたので撤収しました
結局この日の午前中は3~5kgばかり基石先で1つ、ガケガケ手前で2つ、Sさんと自分が1つづつだったようです
自分のは3.7kg
塩もみして洗ってバラして茹でて・・・

足を2本づつに切ってハンガーに干しましたw
晩飯はタコ飯と刺身と頭のカラ揚げ
(゚Д゚)ウマー♪
次は10kgUP釣ってみたいなあ
放置している間にカウンターがキリ番超えてしましましたが、気にしないことにしましょう
えー、今回の放置理由は携帯を換えて画像の取り込み方法が変ったというのが1つ
あとはちょっと過酷なミズダコ釣りをしていたので、家に帰ってから面倒なことをする気力が無かったというわけです
まず、今まで使っていたP506ic(まだmova)が寒さのせいか写真を一枚撮るとバッテリーが終わるという悲しい状況になりまして、バレンタインデーフェアーを開催中のドコモショップへ行き、価格と性能のバランスでN03B(ようやくFOMA)と三角くじの景品とチョコレートをゲットw
しかしこれはカメラ機能を頻繁に使う自分にはミスチョイスでしたね
普通に開くだけなので、液晶画面をクルっとひっくり返して使うスタイルに慣れていた自分には非常に使いにくいです
同じ理由からワンセグも見にくい・・・
まあ、防水なのでバンクーバーオリンピックの女子カーリングを風呂に浸かりながら見れたのは良かったですが
画像の取り込みも、SDHCカードがバッテリーの奥なので今までのように気軽に取り外してカードリーダーで読むというとこともできません
仕方なくUSB接続ケーブルを購入して読み込んでいます
まあ、それはそれとして・・・
2月の下旬からミズダコ釣りを始めました
とりあえず初期投資を抑えるために竿とリールはレンタルで

(画像左)2.4mの深海竿にリョービの同軸リールが付いていましたが、初回の釣行で竿の柔らかさが気になったので、オクで格安で落札した(画像右)2.1mのオリムピックの深海竿に変更
これはトップガイドがローラーガイド仕様になっていて、なかなか使い勝手が良いです
リールは親父が昔使っていたダイワの両軸にしようと思ってましたが、リョービの方が軽いのでこっちを使っています

メインワイヤーは初回釣行の根掛かりで切れてしまったので、30m交換
テンヤは100号の4本フック仕様
ギャフは小さめのをSさんからレンタルw
初戦は2/21
早朝から午前中
エサは冷凍ワタリガニ
とにかく初めてなのでわけもわからず仕掛けを見よう見まねで引いてみました
しかし、アタリも無し
根の状況もわからないので中々苦戦しました
根掛かりの外し方もイマイチわからず、結果テンヤロストして終了

Sさんは3kgゲット
二戦目は2/22
夕方から夜中まで
冷凍ワタリガニ
非常に寒い日で、竿を上げるとジーーーっと放電現象が起こって怖かったです
同じ場所でやっていたおじさんがアワセ切れで揚げた足を1本くれたので嬉しかったです
その後、3月中旬までに4回出撃しましたがアワセ後の巻上げで1回バラしたのみ
これはアワセが弱かったですね
しかし、他の人が釣れたポイント・状況等を見てチャクチャクと経験は積み、根掛かり回収した仕掛けでバージョンアップ♪
そして運命の日はやってきたのでありました・・・
3/15
前日は波高2.5mの大荒れ
朝方には1.4mまで下がったので、日曜出勤代休のSさんと04:30出撃
すでに大勢のタコ師が入っていましたが釣れている気配は無し
斜路の下に自転車を停めて、手早く用意します
今日のエサは前日スーパーで安売りしていた解凍サンマ
小振りで、人間のエサにするにはちょっと寂しいサイズですけど、@¥20ナリ~♪
とりあえず人のあまりいない旧灯台付近を流しますが反応はナシ
Sさんはガケガケの方まで行ってしまいましたが、自分は折り返して斜路から先をやることにしました
サワラ釣りの人が多かったですが声を掛けると大抵譲ってくれるので、前の人との間隔を保ってのんびり牛歩です
ここは基本的に斜路から先端方向への一方通行がローカルルールですが、人がいなければ逆進もOK
でも、底の潮が外に向かっているので重くてやりにくいです
休憩を入れながら3回ほど流しましたがアタリなし
他の人も釣れません
10時過ぎにSさんが斜路の上で3kgクラスを揚げて、意気揚々と戻ってきました
くっそー、ズルイぜ
と、思いながらだいぶ人の少なくなってきた先端付近
ふと後ろを見ると誰も居ません
南の風も弱まり、海もいつの間にかペターンとして潮も澄んできているようです
このまま逆進して斜路まで戻るか・・・
ムニッ・・・
ん?
ここは引っかかるような根は無かったはず・・・
ワイヤーを手で手繰って上下すると
ムニムニ・・・
タコか!これがタコなのか!!
今日はサンマなので食わせる間をとってる間にSさんに電話してみようかな
プルル・・・あ、多分アタリ来ましたけど~・・・今サンマ喰わせてる最中です・・・はあ、ちょっと遠いですね、わかりました、なんとか一人でやってみます・・・ピッ
えーと、アタリが来てから30秒は経ったからもうアワせてもいいよね?
竿先下げてワイヤー巻き取って竿尻を股に挟んで・・・
せーの!
思いっきり竿を煽ると、モワーンとした手ごたえが!!
ポンピングしないでも巻き取れる感じからするとあんまり大きくないかな
でもバレると嫌なので一所懸命巻き上げると
ボワーンとタコが浮いてきました♪
おお、ちょっと感動
えーと、水面下でギャフ掛けるんだよね
手を伸ばしてシュルシュルとギャフをタコの向こうに降ろしていくとヒョイっとロープを掴まれました
あ!離せこの野郎~
お、離した
頭を狙ってグイっと引っ掛けますが足の根元あたりに掛かりました
いいのかな?
まあ、いまさらどうしようもないし・・・
えーい
ワイヤーと一緒にロープを掴んで思い切って引っ張ったら無事揚がりました

初ミズダコゲットです~♪
サンマの胴体はほとんど食われてました
君、早食いだね
袋に入れて自転車まで戻ると、休憩していた常連の方々から祝福とお褒めの言葉を頂きました
今日、斜路から先で揚がったのこれだけですもんね
ベビーサイズだけど、メッチャ嬉しかったです
その後、サンマを付け替えて14時頃まで粘ってみましたがアタリ無し
海がザワザワしてきたので撤収しました
結局この日の午前中は3~5kgばかり基石先で1つ、ガケガケ手前で2つ、Sさんと自分が1つづつだったようです
自分のは3.7kg
塩もみして洗ってバラして茹でて・・・

足を2本づつに切ってハンガーに干しましたw
晩飯はタコ飯と刺身と頭のカラ揚げ
(゚Д゚)ウマー♪
次は10kgUP釣ってみたいなあ