ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年04月10日

マズメ フォーカスワン いんぷれ

フォーカスワンを注文はしたものの、しばらく届きそうにないのでレンタルしてインプレ。
たけちゃんの赤い奴。

うん、赤も良いよね。

MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン
MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン






んで、上がフォーカスワン(充電後数時間使用)。
下がジェントスリゲル(電池入れ替え直後)。
ある意味ハンデ戦。

この状態だとあまり差が無いように見えますが。




壁を照らしてみると差は一目瞭然。



レンズの差が大きいですね。
広くはないですが照射範囲を均等に光が照らすフォーカスワンに対して、中心部の狭い範囲は明るいけれども外に行くにしたがって散光して暗くなるリゲルというところですね。

  

Posted by ぐっさん at 00:02Comments(2)その他

2014年04月06日

ランプレート破損

どうもここ最近Dioの調子が悪い。
今年は新潟平野部は雪が少なかったので、3月半ばの最高気温が10℃を超えたあたりから通勤に使用していたのですが、段々と最高速度が落ちてきていました。
エンジンは設定通り9600rpmほど回って、出足も悪くないのですが最高速度だけ落ち込み、ついに先日雨天走行とはいえ60km/hほどになってしまいました。

むむむ?

エンジンは回っているので、駆動系トラブルなのはほぼ確定ですが・・・。
原因はなんだべな?
プーリーかクラッチの段付き、ベルトが切れかかっているorグリスが飛んで付いた?
等と考えていましたが、本日分解してみたところ。



ランプレート割れとるやん・・・。

プーリー関係は特に加工とかしていないし、取り付けがどうこう言う場所でもないので単に強度の問題かと。
ボアアップ仕様の高荷重に耐えられなかったかあ。
うーん、このZEROプリ気に入ってたんだけどな。
まあ、壊れたモノはしょうがない。
代わりに純正ランプレートでも付けて・・・ゴソゴソ・・・あれ?



なんか足らないな。
ランプレートはキタコだけ?
プーリーは純正は4個でデイトナが2個。
あれ?キタコと横綱どこ行った?
ってか、ランプレートもAHやらHGやらもっと色々あったはず・・・。
しばらく触ってなかったので、どこかにお隠れになってしまったようです。

まあ、無いものは仕方ないね。
とりあえずZEROプリにキタコランプ付けとこ。
変化を見たいので、ベルトはKissのまま、WRも偏摩耗してるけど変更無しで。
ちょっと試走してみましたが、まあ90kmは越えたのでOKかな。

うーん、しかしランプレート壊れるとはねえ。
久しぶりに駆動系見直しますか。
最近はどんなの流行ってんのかな?
やっぱTodayプリ加工とか?
誰か教えてw


あ、先日のヘッドライトですが。

MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン
MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン







やっぱり黒が好きなので、ちょっと納期遅いけどこれ注文しました。
到着が楽しみです♪



ってか、消費税高すぎ・・・。

  

Posted by ぐっさん at 23:20Comments(2)Dio 駆動系

2014年04月04日

MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン

はい、お久しぶりですね。
最近更新が滞りつつあるこんなブログにご来訪ありがとうございます。
皆様お元気でしたでしょうか?

CBはバッテリーも充電して戦闘準備完了です。
が、週末はまたしても天気悪いので、もうちょっと待機ですかね。
Dioは通勤車両として活躍しておりますが、クラッチ滑り気味かな。
9500rpm以上回るので、エンジン的には悪くないのですが速度が付いてこない感じ。
これについては後ほどレポート予定。
しかし、3年ほど開けていないシリンダーの割には調子良いと思いますね。
最高回転数を10000rpm以下にしたのが幸いしたかな。

さて、今回のお題は新潟酒の陣・・・じゃなかったw
2/23に参加した新潟フィッシングショーで一番気になったモノです。

MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン
MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン



まあ、物販コーナーで買ったのは激安ウェーダーなんですが。
いや、まあ、今シーズンはミズダコ釣りをしたくて、あそこに侵入するのにゴニョゴニョでゴニョゴニョだったので買ってみたのですが、結局忙しくて釣りに行けず・・・。
まあ、いつか使う日が来るだろうと。

で、それ以外に興味を引いたのが、このmazumeヘッドライトのコーナーだったわけです。
実際に説明を聞きましたが、2時間充電で8時間も点灯できるし、防水だし、充電式だし、コンパクトだし(これ重要)、Hiモードだと3w!・・・¥4200はちょっと高い気もするけど。
これ良いじゃん!
一緒に行った人が、「今買うから売ってくんなせや」と言ったのですが、フィッシングショーは物販コーナー以外は展示だけとのことで、買えませんでした。
で、その後しばらく忘れていたのですが、最近仲間が購入して使っているのを見たら、やっぱこれ良いじゃん!
現在自分が使用しているのはGENTOS GTR-731Hの0.5wですが、実際に比較すると月とスッポンくらい違います。
それズルイ!反則だろっ!!ってくらい違ったので、思わず俺も買おう!!!と決意しましたので、現在、自己アフィリ用記事を書いております。
(いや、GTR-731Hも良いヘッドライトなんですよ?安いし、単三1本だし。でもね・・・決して明るくはないんだなコレが。)

MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン
MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン



色々検索してみましたが、ナチュラムさんの¥3581が最安値のようですし、なんと今なら送料無料!!!
4/4~28まで全品完全送料無料キャンペーンだそうです。
チャンスタイム到来です。
是非、TeamBouzメンバー及び、Wayward残党には上記リンクから買って頂きたいかとw
コンパクトな3Wクラスでこの価格はマジメにお買い得と思いますが。
釣り専用となっておりますが、車両整備なんかにも非常に有効なので、バイク関係でこのブログにご来訪の方にもお勧めいたしますね。
USB/マイクロUSBの充電式ですので、パソコンをお持ちの方や今どきのスマホやタブレットをお使いの方なら問題無く充電できると思いますし、そうでない方も¥100ショップでシガーソケット/USBアダプターを購入するなりすれば、使用できますしね。

さて、自分が購入することは確定しているわけですが、問題はカラーか・・・。
一番無難なブラックカラーの納期が1ヶ月後なのはちょっと残念ですね。
うーん、レッドかホワイトか・・・それとも納期遅くても今注文しておいてブラック買うか、悩みますね。
もうちょっと考えます。

MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン
MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン



自分的にはやっぱブラックかなあ。
  

Posted by ぐっさん at 23:55Comments(0)その他

2013年11月12日

久しぶりに

CB日記更新しました。

4月から11月分まで・・・。
うわ、半年以上か。

基本的にメンテナンス、現状維持で快適装備を追加という感じでしょうか。
またしても色々やらかしておりますので、興味のある方は右上のお気に入りにリンクがありますので、ご覧になってくださいませ。




釣りはエギング、青物少し。

Dioはチョコチョコ乗っていますが、動態保存といった感じです。
近距離の買い物なんかだと便利なんですよね。
  

Posted by ぐっさん at 02:14Comments(0)CB1000SF

2013年04月19日

PEにシュ!

皆様どうもお久しぶりです。
色々記事にしたい事もあるのですが、予想に反してまだまだ忙しい日々が続いておりますのでバイク関係はまた今度ね。

とりあえず青物釣りシーズン開始前に必需品を購入しておこうかと。
今なら送料無料らしいので♪



モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(業務用)【コーティング剤】

今までノンガスタイプを使っておりましたが、どうせ使う物だしコレいっとくか?







モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!【コーティング剤】

ポイントもあまり無いし、これが現実的かなあ?







モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】

気軽に釣り場に持っていけるこのサイズもいいよね。








去年のエギングシーズンで、2年ほど前に購入したノンガスタイプを使い切ったので、マジで買っておかないといけないのですが・・・。
んー、やっぱりどうせ買うならお得な業務用かな?
基本的にどの釣りでも高価なPEラインを使うので、少しでも寿命を延ばすためにはフッ素コートは有効なのですね。

・・・。

業務用いっとくか!



  

Posted by ぐっさん at 22:47Comments(0)釣り

2012年11月05日

2012 エギング

9/7

9月に入ってエギング自主解禁。
まだまだサイズは期待できないのですが、様子見に行ってきました。
8~10cmくらいですね。
まったく姿が見えなかった去年と比べると、今年は良さそうです。
10杯ほど釣って撤収。



9/9

たけちゃんが午後からボート出すというので、便乗。
んー、やっぱり新しいボートはいいですねえ。



あいにくの濁りでしたが・・・。



綺麗ですねえ。
エギは2.5寸です。
この日はどれくらい釣れたっけかなあ?



9/12

秋っぽい空になってきました。



今年は暑いせいかアオリの成長も早いですね。
もう3寸メインで釣行してます。
お気に入りのアオリーQ3寸ゴールドターフ。



9/14

水は綺麗なんですけどね。



んー、あんまり釣れないなあ。



同行のW君。
腹が年々ボリュームを増してるような気が・・・。



9/16

試しにゴムボートに乗ったままエギングしてみましたが、なかなか難しいです。
潮や風の影響を受けやすいので、アタリを取りにくいんですね。



ボトムを取るのに集中してたらコウイカが釣れました。
こいつ、この直後に大量の墨をボート内に吹きやがります・・・。



ゴムボートは楽しいけど、後始末が大変。
全部洗います。



9/19

堤防で釣れているそうなので、行ってきました。



んー、イマイチだなあ。
桜井さんは中間ポイント叩いてそこそこ数を出してます。



自分は先端まで来てみました。
誰も居なくて気持ちいいね。



潮の流れと風向きのバランスを取るのに苦労しましたが、4寸使ってボトムを取ってやると釣れ始めました。



おお?この時期にしては良形が飽きないくらいに釣れてきます。
さすが新潟でも屈指のディープエリアだなあ。
エギクリール満タンになりました。



9/22

チームの皆で沖テトラに渡りました。



少しの濁りとウネリがあるくらいで、好調だったのですが・・・。



ふと気が付くと、ワイルドリバー号が沈みかけてるし!
うわあ、冗談じゃねーぞ。
とりあえずエンジンを救わねば・・・ふう、なんとかセーフ。
で、何がどうしたの?と思ったら、テトラに接岸したままロープで係留した為に擦れて穴が開いたようですね。



んー、まあやっちゃったことは仕方ないね。
足踏みのエアポンプは持ってきてあるし、なんとか空気入れながら岸まで戻ろう。
とりあえず目一杯空気入れてみようか。
シュコー・・・シュコー・・・シュ・・ブシューーーーーーーーーーーーーーーー!!!

な、何事だ?と思ったら、春に接着が剥がれてエアが漏れていたところが拡大して、大穴が開いてしまいました。

・・・。

ダメだこりゃ。

一応補修材貼ってエアを半分くらい入れて、たけちゃん号で牽引してもらって岸まで持って行きましたよ。



帰り際にたけちゃんからボロボロの旧たけちゃん号一式頂きました。
有難いです。
しかし、持ち帰って補修してみましたがエア漏れが止まらない。
年代物なので生地が劣化してあちこちから微妙に漏れているようです。
まあ、沖テトラに行くくらいなら使えそうですが・・・。

9/26

ワイルドリバー号もうダメです。
まあ、所詮は中華製の安物です。
修理できたとしても、岸際でチャプチャプ遊ぶ以外の使い方はできませんよね。
旧たけちゃん号もちょっと怖い。

ってなわけで・・・買っちゃいました♪
ちょうどヤフオクに本体のみ付属品一切無し新品未使用のアキレス4人乗りが格安で出品されていたので、迷わず落札しました。



船底カバーとオールは旧たけちゃん号の物が使えます。
底板とエンジンマウントはワイルドリバー号から移植ですが、底板サイズが合ってないのでこれは作り直しだなあ。



思い立ったが吉日。
早速、ホームセンターへ行ってコンパネ買って切り出し。
ワイルドリバー号の底板でノウハウを学んだので、結構楽に作成できました。
ちょっとタイトに作り過ぎたかも。
まあ、良しとしよう。

9/27

桜井さんが朝から爆釣中だというので、Dioで堤防に来てみました。
なんだか懐かしいね。
そういえばDioで堤防走ったりしたよなあ。
現在は進入禁止なので、ここから歩いて行きますが。



気軽に来れなくなったので、平日は閑散としたもんです。



もう爆釣タイムは終わったそうですが。
まあ、ポツポツ釣れました。



先端ではシオノコが沸きまくりでした。
時折サヨリを追って堤防際まで突っ込んできます。
邪魔だなあ。
ちょうどメバル用ジグヘッドとワームが落ちていたので、チョイチョイっと3匹釣ったところでフックが折れました。
これまた落ちていたサビキ投げてみましたが、反応無し。
小さいメタルジグでもあれば入れ食いなんだろうけど、シオノコ釣っても仕方ないしね。
帰ろう。



9/28

桜井さんと沖テトラ。
やっぱり新しいゴムボートはいいなあ。
安心感が違います。



アオリも大きくなってきましたね。
エギはアオリーQツネミ金テープ3.5寸。
もう古臭いと言われそうですが、これはマイフェイバレットです。
エギング始めた頃、これじゃないと釣れない時期があったなあ・・・当時はナイトエギングでタダ巻きでしたがw



昼になると北風が吹いてくるので、撤収します。
オカッパリなら全然平気ですが、ゴムボートってのは波風に弱いので無理は禁物。
釣果は半日で良型が30杯ほど。



ちょっとエンジンの掛かりが悪くなってきましたが、B-11も頑張ってます。
時速7km/hくらい出ます。



9/29

そういえばB-11の整備してなかったなあ。
ちょっとバラしてみましょうか。

なんか・・・プロペラの形・・・変じゃね?
なにがどうなったらこんな形に削れるんだ?



カバーを外してみました。
なんかマフラーのあたりに金属片が付いているのはなんじゃ?
遮熱板のつもりなのかなあ?
アルミの缶から切り出してあるようですが。



マフラー外して排気ポートからシリンダーを覗いてみました。
うん、綺麗だね。



マフラーは一応隔壁構造のようです。
五月蝿いけどねー。
チャンバーでも作って高回転回してみたい・・・いや、海の上でエンジン焼けたら洒落にならんな。
やめとこ。



ロアーケース外してみました。



簡単な構造ですねえ。
まあ、その分メンテはしやすいですね。



こんなところに遠心クラッチ付いてました。
サイズが小さいのでDio用のは使えないなあ。



プロペラのギアケース側はこんな風になってます。
水冷じゃないから水入る穴なくてもいいんだよね。
塞いじゃおうかな。



10/3

W君と沖テトラ。
おお、デケえ。
19cm。
これくらいになると抜き上げも大変です。



W君も調子良く釣ってます。
そろそろ海が荒れる季節になってきたから今のうちに良い釣りしておきたいよね。
とか言って、彼はニューロッド購入。
ってか、マジで買いやがりました。
エメラルダス EX AGS 84.5M-T・・・どうせならブログのリンクから買ってくれればよかったのにw



また半日で30杯。
まあ、食べきれないから配るんですけどね。
農家に持っていくと喜ばれます。
後で野菜や果物になって帰ってくるのが面白いです。



10/5

海が荒れ始めました。
ボートは出せませんが、オカッパリならなんとかなるかな・・・と思いましたが、やっぱダメね。



海上に竜巻発生!
移動方向は画面右から左へ。
かなり速かったです。
そのまま上陸したようですが、被害は無かったのかな?



風の弱いポイントへ移動してなんとか1杯揚げましたが、今日はこれだけ。



こんな日は粘るだけムダなので、さっさと撤収。
帰り際、かもめ弁当へ寄ってからあげ弁当食べてたら、デザートが出てきました。
毎年、アオリイカ置いていくのでちょっとしたサービスらしいです。
今年はイチゴ寒天・・・もうちょっと柔らかい方がいいな。



10/10

誰も遊んでくれないので一人で沖テトラ。
ベタ凪です。
これで勝つる!



うほほ♪



今年3回目の半日30杯達成!



10/26

しばらく海が荒れっぱなしでしたが、なんとか0.5mまで波高が落ちたので、W君と沖テトラ。
が、ウネリがありすぎて上陸できず・・・。
仕方なくボートエギングを試してみますが、上陸できないほどのウネリでは・・・。
それでも移動しながら探ってみますが、まったく反応無し。
まあ、2週間以上荒れっぱなしだったからアオリも深場へ移動しちゃったかもね。

ふと気が付くと、燃料がずいぶん減ってます。
あー、そういえばこんなに移動しながら釣ったことなかったなあ。
やっぱ2stは燃費悪りーね。
燃料無くなる前に帰ろう。

しかし、今日はちょっと波が高かったので沖テトラから離れた場所からボートを出したのでした。
そのせいもあって燃料消費が早まったわけですが・・・。

燃料ケチってアクセル半開くらいで航行しますが、うわーみるみる残量が減っていく。
ネットにこの船外機燃料半分切るとエンストするって書いてあったよなあ・・・でも全然平気じゃん。
半分どころか、もうほとんど無くなってもエンジン元気に回ってますけど。
頑張れ!せめて近くの岸までもってくれー・・・あ、あと20mってとこで完全に燃料無くなりました・・・。
無念。



オールで漕いで接岸。
ボートを引っ張り揚げたら、あとはテクテク歩いて車を取りに行きます。
あー、ここ歩くのも久しぶりだなあ。
4年位前は皆でシーバスとか黒ソイとかやってたのにね。
なんだか懐かしいなあ。



この後は本格的に海が荒れ始め、釣行できず。
まあ、新潟のエギングシーズンは終了と言っていいでしょう。
港内とかで1~2杯くらい狙うならまだやれますけどね。
そこまでしなくていいかな。

今年は割と良かったですね。
まあ、去年が大雨の影響で酷すぎでしたので、相対的に良く思えるのかもしれませんが。
あと一週間くらいやれたらなあとも思いますが。

エギング人口の増加は一段落した感じでしたでしょうか。
毎年どんどん人が増えてきていたので、そろそろ飽和状態で危ないなあとは思っていましたが。
あちこちで釣り人の締め出しが強化されてしまいましたね。
残念なことです。
  

Posted by ぐっさん at 05:47Comments(0)釣り

2012年11月02日

2012年前半 釣り

11月になりましたね。
海が荒れっぱなしで新潟のエギングシーズンも終わりっぽいので、釣り関係まとめてアップします。

4/26

船外機買いました。
と、言っても中古の中華製1.6馬力ですが。
去年あたりにヤフオクでよく出品されていたB-11というタイプです。
空冷刈り払い機のエンジンに水冷2馬力船外機のロアーケースを付けたものですね。
水冷2馬力は冷却関係でトラブルが多そうなので空冷にしてみました。
エンジン調子悪いとのことでそこそこ安かったです。



まあ、まずはバラしてみましょう。
キャブはダイヤフラム式ですね。
ん?なんか変だと思ったら、外装あちこちにクリアの塗料が吹いてあります。
ってか、ボロボロに剥げてきててみっともないんですけど。
もしかしてこれが出品者の言っていた錆対策?
うわ、エアクリの中もか。
まさか・・・おぉジーザス。
キャブの中まで吹いてありましたよ。
何してくれてっかなー。
怖えー、素人怖えーよ。
キャブの中からボロボロとクリアの剥がれカスが出てきました。
そりゃ調子悪くもなるわ。
とりあえずキャブを綺麗にしてと。

あとは何があるかな?
プラグは・・・トーチですか。
まだ使えそうだけど、あとでNGKに入れ替えよう。

んーと、プロペラのギアケースにオイルが入ってるよね。
確認しよ。
ドレンボルト外したら、銀色のデロデロオイルがチョロチョロと出てきましたが。
すげー鉄粉だな。
出荷時にチョロっとしか入れてないんですねえ。
中華製なんだから使用前にこーゆーのちゃんと確認しないとダメでしょ。
綺麗にして車用のデフオイル入れておきました。



あとは元通りに組み立てて、燃料は2st空冷だからDio用の混合油でいいっしょ。
デコンプ・チョーク効かせて・スイッチONでスターターロープを3回ほど引くと・・・。
ブパパパー!
おお、割とあっさりエンジン掛かりましたね。
アクセルレバー引くと、ヴィーンと調子よく吹き上がりました。
よかったよかった♪



4/29

せっかく船外機動くようにしたんで、試してみましょう。
ちょうどたけちゃんがアキレスのゴムボートを新調して、おやっさんとわかめを取りにいくというので同行します。
一人で海に出てトラブルと危ないですからね。

たけちゃん号はアキレスの4人乗りに40lbだったかな?海水対応ハンドエレキ仕様です。
結構速いね。
なにより静かなのが羨ましい。



さて、自分のワイルドリバー号は船外機用にマウントを自作してみました。
ホームセンターで買った4×4材を豪勢に使ってみましたが・・・ちょっと大げさすぎたかも。
1.6馬力にはここまでガッチリしたマウントじゃなくてもいいようです。
むしろもっと軽量化した方がいいみたいな・・・。
ちなみに競走してみたら、最高速は40lbエレキとほぼ互角でした。
速度が同じなら静粛性で圧倒的に負けだなこりゃ。
うーん、国産2馬力が欲しいぞ。

この日、ワイルドリバーに空気をパンパンに入れたら微妙にシューと言う音が・・・。
フロント内側の継ぎ目のあたりからエアが漏れてました。
たけちゃんにワンタッチで貼れる補修剤を頂いて、なんとか事なきを得ましたが、これが後日大変なとこに・・・。



ちなみにわかめは取れず、魚も釣れませんでした。

5/9

桜井さんに誘われて、上越へ青物遠征に。
先週はバコバコ釣れたって話でしたが・・・まあ、よくある展開で。
小さいのがポツポツ。



と、思ったらゴツっとキター!
63cmゲット。



ふふふ、ワラサゲットだぜーと喜んでいたら、今度は桜井さんが75cmゲット。
くそー、いいないいなー。

・・・またゴツっとキター・・・あれ?なんかヘッドシェイクしてます?・・・ヒラメキター!
60cmでした。
久しぶりにヒラメの刺身食える♪

しかし、この後ヒラメはストリンガー破壊して逃走していきました・・・残念、美味そうだったのになあ。



  

Posted by ぐっさん at 03:00Comments(0)釣り

2012年09月13日

ナチュラムでお買い物

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース









ちょっと買い物するのでリンク貼ります。
特売してるうちにまとめて買っておこうかな・・・と。

9月に入ってからエギング開始しましたが、今年は去年よりは良いですね。
ってか、去年が豪雨の影響で悪すぎだったのですが。
まあ、凄く良いというわけでもなく例年並といったところでしょうか。
エギング人口は相変わらず多いようです。
竿抜けポイントでやらないと数は出ないでしょうね。



ダイワ(Daiwa) EMERALDAS EX AGS 84.5M-T(エメラルダス EX AGS 84.5M-T)
ダイワ(Daiwa) EMERALDAS EX AGS 84.5M-T(エメラルダス EX AGS 84.5M-T)








釣具屋で試し振りしましたが・・・いやあ、やっぱりトップモデルの竿はいいですな。
軽くてシャープでしなやかで・・・なんか色々気持ちいいです。

いや、これは僕は買わないですよ。
仲間がね、これ欲しいなあって言ってたんで一応貼ってみました。

自分はまだしばらくはST-EG822PSVで頑張るつもりです。
バットにウエイト入っているので、自重170gとちょっと重いですが、一応ブランクはSVFだし。
しかし思い返せばもうこの竿8年くらい使ってるんだなあ。
ワインドに使ったり色々酷使してるのに丈夫なもんだ。


  

Posted by ぐっさん at 14:57Comments(0)釣り

2012年04月17日

正確な移動速度?

CB日記更新しました

DCステーション移設



チャーン徹底清掃&デフオイル給油




最近スマホで遊んでいるのですが、ちょっと面白いソフトがありましたので紹介致します。

GPS Test



GPSの電波状況や衛星の位置なんかも見れたりしますが、ここで使ってみたいのはスピードビューです。
初期設定ではマイル表示ですが、設定画面でキロ表示に変更できます。
以前、GPSを利用した速度計付きのレーダー探知機を積んだ仲間の車と自分のDioで併走した時に、メーター読み速度より少し遅いと言われました。
ちょっと気になりましたが、まあその時点では確認するすべもなかったのですが、先日このソフトを見つけてそのことを思い出し、実測してみようと・・・。

自分のDioの前足はライブZXなので、本来は90/90-10ですよね。
まあ、現在も90/90-10なのでこれは問題ないのですが、メーターはキャビーナ90流用です。
タイヤサイズは100/90-12。
メーターギア比がわかりませんが、もしかしたらとんでもハッピーメーターの可能性も・・・。

少しドキドキしながらスマホをミラーにビニテープで固定して、GPSTestを起動。
走り出すと3G回線のせいか少し遅れて速度が表示されますが・・・あー・・・うーん・・・そかそか。
結論からいきますと、「少し」だけハッピーでした。
メーター読み40km/h時で39km/h。
同60km/h時で58.5km/h。
同80km/h時で78km/hってとこでしょうか。
現在3桁出せる状況ではないので試せませんでしたが、このままいけば100km/h時は97.5km/hでしたでしょうかね。
ま、まあ、動画ではちょっと越えてたし・・・。

純正改メーターや社外130km/hメーターはどうなんでしょうね?
まあ、タイヤ銘柄やサイズで変わってきますけどね。
Android使いで当該メーター使用の方のインプレ募集致します。
iPhoneにも似たようなソフトあるのかな・・・?
  

Posted by ぐっさん at 00:06Comments(4)AF27 スーパーDio

2012年03月11日

50mmボアアップキット

前の記事に書きました50mmボアキットが届きました。



んー、やっぱり鉄シリンダーはズッシリ重いです。
排気ポートはほぼ四角。
ガッツリ掘れそうですが、とりあえずバリだけ取って組んでみようかと思っています。



実はコレ、最近遊びに来てくれている「僕とチェスタと晴れた日に・・・」の管理人である金ちゃんが不要とのことで、格安で譲ってくれたものです。
ありがたく大切に使わせていただきます。


今回の画像から携帯が変わっています。
カメラ機能イマイチなN-03BからP-02Dになりました。
スマートフォンにまったく興味がなかったのですが、普通のFOMA買うより全然安かった・・・。
特別割引とか機種変クーポンとか下取りポイントとか・・・なんだか色々引かれて、結局本体は一括払いで¥10500でした。
パケホーダイフラットが高いけど、これも毎月割り引きがあるし、まあ色々遊べそうなんでいいかな。
カメラ機能は結構良いみたいだしね。

おっと、そういえば動画撮ってたんでした。
N-03B最後の動画となりましたが、V8マフラーとキタコタービンの音を録ろうと思って、動画を録りました。
参考資料なので今回は字幕無し、時間も短いです。



去年の夏の走行動画で、風切り音が五月蝿いなと思ってましたが、今回は走っていないのに音が悪いです。
どうやら元々マイクの性能が悪かったようですね。
携帯が変わりましたので、次の動画からはちょっとマシになってくれるといいなあ・・・。
  

Posted by ぐっさん at 22:13Comments(6)Dio エンジン

2012年03月04日

通信エラー

CB日記更新しました

前回上手くいったので安心してたら、通信エラー出ちゃいました・・・トホホ。
詳しく知りたい人はHPの方に記事があるので読んでください。





最近ふと気が付きましたが、縦Dio用の50mmボアアップキットの安いのがヤフオクに出てますね。

スーパーディオDIO ボアアップ&ハイギア AF27/28 81.2cc 50mm




ハイギア・・・何丁なのかなあ?
まあ、おそらくG'のと一緒なんじゃないかと思いますが。
(二次側ハイギアで15/42丁と判明しました)
このセットで安いときは¥5kくらいで落札されているみたいなので、送料入れてもお買い得ですねえ。

ノーマルクランクで81.28ccってことは・・・ロンクラ44.6mmなら87.57ccかあ。
うーん、ちょっと魅力的。

  

Posted by ぐっさん at 21:34Comments(5)CB1000SF

2012年02月11日

大雪

今年は雪降りすぎ

もう雪かきしたくないっす
新潟の雪は湿っていて重いので大変なのです



こんな路面ならまだ走りやすいんですが、気温が下がってツルツルになったり気温が上がってグチャグチャになるともう大変
自分の車は4駆のRVなんでいいんですが、たまにお客さんのFRのトラックとか乗ると吹っ飛びそうになります・・・

軽自動車だと軽いので楽しいです
サイド引いてFドリとかして遊んでますが

んで、夜は寒いんでウイスキーをストレートで飲んでます
またトリス4L買ってガブガブと
おつまみは「なとり」のバタピーが最近お気に入り



毎晩5フィンガーくらい?
疲れてるんだけど飲まないと寒くて眠れないのよねー

そうそう
工具や部品等の通販で大手の「モノタロウ」さんから¥1000クーポンメールが届いていたのでお買い物してみました
年に数回送られてくるみたいなので、DIYやる人は登録しておくといいかもです
見てみればわかりますが、個人向けじゃなくて事業者向けの方が品数が多くて安いみたいなので、事業者用の方で登録しています
個人でも問題なく登録できます
基本送料が¥500かかりますが¥3000以上買うと送料無料になるので、欲しいものをチェックしておいて、クーポンやキャンペーンの時にまとめて買うとお得ですね
今回は作業用のニトリル手袋と折りたたみ自転車用の防錆チェーンとバイク磨き用にオフセットサイザルで¥3100ほどの注文にしてみました
¥1000クーポンが使えて送料無料なので支払いは¥2200ほどですね

支払いは楽天銀行からしています
・・・イーバンク時代に作った口座ですが、楽天銀行になってムチャクチャ手数料ボッたくるようになったので、ほぼ休眠口座でしたが、モノタロウとヤフオクの支払いでたまに使っています

まあ、今回のお買い物は近所のホームセンターでオフセットサイザル買う金額で他2点が付いてきた勘定です
お得ですね~

で、何買うかな~?と色々見ている時に気が付いたんですが、自転車用品って結構お安いんですねえ
まあ、ハイエンドのモノはそれなりにお高いんでしょうけど・・・
チェーンなんか安いのだと¥330とか・・・
シマノの変速機でも¥500~

バイク用品もそこそこあるんで、HP見てるだけでも面白いですよ
  

Posted by ぐっさん at 01:55Comments(8)その他

2012年01月23日

ETCテスト

CB日記更新しました。

先日からの雨で路面の雪が溶けたので、晴れ間をみてCBに乗ってきました。

ETCとジャケットと革パンのテスト。
フルフェイスで行けばよかったっす・・・顎が寒かった。

休日だけだけど、高速無料はありがたいですね。
久しぶりの全開走行は気分爽快でした。



ETC無事使えてよかったけど、自主運用になっちゃいました。
バイク用を買ったつもりだったんだけどなあ・・・。
革パンは効果絶大。
ちょっとサイズ大きいけど、まあOKでしょう。
またしばらく雪が続くので、しばらくはおとなしく仕事してます・・・。

  

Posted by ぐっさん at 02:08Comments(0)CB1000SF

2012年01月18日

ミズダコ開始~

年末から年始にかけて飲み会が続きまして・・・
夏以降あんまりお酒飲んでなかったんだけど、一度飲み始めると・・・ねえ?
ってなわけで、またトリスの4Lボトル買ってきて、夜は一人で宅飲みです。
バタピーつまみにストレートで300~500mlくらい飲んでるのかな。

飲みすぎ?・・・まあ寒いからってことで。

えーと。
雪が半端に降り続いてるので、バイク関係なーんもしてません。
ジャケットや革パン買ったりしてるので、ちょこっと乗りたいんですけどね。
またコケたら嫌なので自重してます。

懸賞久しぶりに当たりました~♪
ありがとうJTさん。
届いたら速攻でオクに出してやるのだw



ちょっと早いけど、ミズダコ釣れ始めたと情報を貰ったので、久しぶりに行ってきましたが・・・。
18~22時で先端20人くらい・・・自分が居る間に上がったのは4つかな?
人多すぎで、ミズダコが堤防に寄ってきた時に良いポイントに居る人が揚げる・・・ってな感じ。
残念ながらこちらは当選しませんでした。
が、貰い物の更に貰い物で15kg級の足1本の半分ゲト♪



次こそは自分で釣るぞお!

  

Posted by ぐっさん at 02:48Comments(0)釣り

2012年01月01日

あけましておめでとうございます

振り返ってみれば、2011年は骨折やら震災やら色々大変な年でした。
「絆」・・・じゃなくて、思い切って「災」にして欲しかったくらいです。
新潟は巨大な原発がありますし、福島からも近いので放射能関係の話も無視できませんし。

2012年はどんな年になるでしょうかね?
皆で笑って過ごせるような楽しい年になるといいですね。

去年も大勢の方にお世話になり、ありがとうございました。
今年もボチボチやっていきますので、宜しくお願い致します。  

Posted by ぐっさん at 11:41Comments(0)その他

2011年12月02日

AF27でデイトナPAフルデジタルCDIを使う(補足)

えーと、またしばらく放置してしまいましたね。
カスタムビルダーさんから質問があったので、写真は撮っていたのですがちょっと体調不良でモチベーションが上がらず、更新さぼってしまいました。
すんません。

かなり昔ですが、スーパーDioにライブDioのCDIを使うという記事を書きました。
電源の取り出し方が違うだけなのですが、あまり詳しく書かなかったのでここで補足しておきます。
使用したのは
DAYTONA デイトナ/パワーアドバンス ライブDIO[ライブディオ]
です。
いわゆる赤CDIですね。


スーパーDio系のCDIは交流、ライブDio系は直流でCDIを駆動していますので、どこからか直流を持ってくればいいわけです。
バッテリーから直接でもいいのですが、使い勝手を考えるとキーON連動させた方がいいでしょう。
と、いうわけで自分はキーシリンダー直下のキーONで電気が流れる所から分岐させてます。

具体的には、キーシリンダー直下の黒い配線から二股のギボシで分岐させます。



あまり綺麗な処理ではないのでちょっと恥ずかしいですが、こんな感じです。



更にもう一回分岐させて、デジタルタコメーターの電源を確保しています。
赤がCDI、白黒がデジタコ用です。



赤の線をフレームに這わせてエンジンの方まで引っ張ってきています。
現在ノーマルCDIが付いていますが、カプラーのオス側には赤の配線が追加されたままです。
これはカプラーオス側のノーマルCDI使用時には使用していない場所に直流の線を繋いでいるということです。
ですので、ノーマルCDIを使用する場合にはこの直流電源は機能しません。



カプラーオス側の配線を換えずにデイトナPAを繋いでみました。
なぜこのようなことができるのかというと、デイトナPA側の配線を組み替えてカプラーオス側に合わせているからです。
電源線をメス側の直流線にして、あとは他の線の色を見て位置を合わせるだけですのでそれほど難しくありません。
もちろんオス側の交流電源が来ている場所はデイトナPAのメス側では使用しません。
こうすることによって、ノーマルCDIとデイトナPAをいつでも簡単に付け替えることが可能となります。



ちなみにデイトナPA側のカプラー配線の位置関係はこんな感じです。
あ、デイトナPAにも年式や車種で色々タイプが違うのがありますので、配線の確認と組み替えができるタイプの物を選ばないとこれはできませんね。
自分はたまたま安く入手できたライブDio/J用の物を使用しています。



せっかくなので久しぶりにデイトナPAを付けたまま始動確認してみましたが、まったく問題なく吹け上がります。
というか、ノーマルCDIよりアイドリングも安定するような気が・・・。
以前使用した時は、高回転域で回りすぎるような感じで、ちょっと怖いくらいだったので封印していましたが、またちょっとこれで走ってみたいと思います。
オイル変えてからイマイチ回らなくなったしね。

カスタムビルダーさんも調子良いようですし、もし同じように試してみた方がいらっしゃいましたら結果や感想をお知らせ頂けるとありがたいです。
キタコやPOSH等の情報もあるといいですね。


03/28 追記

DIO一筋さんから質問が来たので、追記します。

差し替え後の配線色位置です。
対応がわかりやすいようにデイトナPAはピン側から、AF27ハーネスは配線側から見た状態です。

デイトナPA
青/黄 黒/赤 黒/黄
 緑   ×    ×


AF27ハーネス側
青/黄  赤  黒/黄
 緑  黒/白 黒/赤

ハーネス側の「赤」は直流電源線、これをデイトナPAの電源線「赤/黒」に繋ぎます。
ハーネス側の「赤/黒」は交流電源線なのでデイトナPAでは使いません。
ここまではOKですね。

あれ?・・・なんか1本余ってますね。
ハーネス側の「黒/白」が遊んでいますが・・・問題なくエンジンは始動し、走行できます。
じゃあ、この「黒/白」ってなんなのよ?って話ですが。
AF27の配線図持ってないんです。
ダメ元で検索してみたところ、AF18の配線図を公開している人がいらっしゃいましたので、これを参考にしてみます。
AF18もカプラーは6Pで配線5本なのでおそらく互換性があると思われます。

「黒/白」・・・メインスイッチのIGに行ってますね。
機能としてはキーがLOCKまたはOFFの時に緑のE線(アース線)に繋がるようです。
CDI内部の配線がわからないのでよくわかりませんが、なにかの保護機能でしょうかね?
ライブZX97~だと「桃」が同じように余るようですが・・・。

まあ、こまけー事は気にすんな!w

  

Posted by ぐっさん at 05:20Comments(20)AF27 スーパーDio

2011年11月21日

物欲全開

ついこの間まで暑い暑いなんて言っていたのに、天気が悪い日が続くようになり、いつの間にやらすっかり冬模様です。
秋はいつも短いですねえ。

Dioはチョコチョコ短距離乗ってますが、どうも不調。
8500rpm90km/h・・・。
ふーむ、オイル変えたあたりからどうも調子が出ないなあ。
まあ、駆動系OHもしてますので、どっか組みつけが悪いのかもしれませんが。

CBは好調。
オイル類交換したしね。
中華HIDも今のところ問題ありません。

で、自分は不調。
うーん、なんだろねー?
やっぱ厄年なのでこんなもんなんかなあ。

調子悪いので引きこもってると、ついついネットで買い物してしまいます。
ここ最近買った物。

イエコンのウインタージャケット(去年コケて、シンプソンのウインタージャケットボロボロになったからねえ。中国発送で不安だったけど、モノはちゃんとしたのが届きました。安かったのでOK。)
CBのフロントフォーク(CB購入した時から換えたかった。程度の良いのが出品されていたので、様子見で¥20k入札したつもりが、¥200k入れてた・・・まあ、¥30kで落ちたから・・・良かったけど、吊り上げされて¥200k近く行ってたら・・・バックれるしかなったなあ。)
CB用クラッチベアリングシステム(以前から試してみたかったのでポチっと押したら落ちた。送料入れても新品買うより安いのでOK。)
CB用ETC(バイク用モニター機?の中古。安かったけど使えるかなあ?まあお試しで。)
車用ETC(12月からまた高速無料やるみたいなんで、ようやく付ける気になりました。中古ですが、分離音声案内で送料入れても¥2kなんでOK。)

あと、今日はユニクロで防風ジーンズが特価だったので1本買ってみました。
バイク用にするので、ちょっと大きめで下にタイツ履いてみようかと思ってます。
帰り際にリサイクルショップ寄ったら、ストレートタイプのプレーンな革パンツが安かったので1本購入。
サイズが1インチ大きいのと、股下が微妙に短いけど、オークションだとそこそこの値段で出回ってる奴なので、使えないようだったら転売かな。
革パンツはオクに出ているプロテクタ付きのブーツアウトツーリングタイプってのが欲しいんですけどね。
履いてみないとサイズがわかんないから買いづらいよね。

まあ、こんな感じ。

釣りは・・・アオリはもう終わりでしょ。
ボートも出せないしね。
頑張ってシーバスやるって感じでもないし、年明けからミズダコかな。
今年は骨折しててやれなかったしね。
大きいの釣りたいです。
  

Posted by ぐっさん at 00:34Comments(4)その他

2011年10月24日

10月のアオリ釣果

10月第一週

12~15cm 9杯











10月第二週

15~17cm 4杯+タコ1









10月第三週は波が高かった為、近場を偵察。
成果無し。

第四週も天気悪そうなので、期待薄ですねー。


おまけ

体育の日に出航。



見送って、一人で黙々と準備。

8:23


8:35


8:36


8:46


9:12


なんか漏れてる気がして、一回やり直したのでえらい時間かかってしまいました。
今回はコンクリートブロックをアンカー代わりにしてみましたが、扱いづらい上にロープも短すぎて結局使えず。

12時過ぎに西風が強くなってきて、波が立ってきたので撤収。
ってか、エレキのパワー無くて風に押されて進まなくなって久しぶりに死ぬかと思いました。
エンジン付きゴムボに引っ張ってもらいましたが。
松本さんありがとうございました。



釣果は豆アジとカマス少々。
海が濁りすぎてアオリは今年はダメですね。  

Posted by ぐっさん at 00:24Comments(0)釣り

2011年10月23日

ライト不点灯

CB日記更新しました




前回のオイルテストの帰路でヘッドライトが点いていないことに気がつきました。
ありゃ?球切れたかな?
でも段差で跳ねると点いたりするってことは接触不良の可能性が高いですね。
まあ、バラしてみましょう。



バルブはモトフレアの60/60W相当って奴です。
まあ、ノーマルバルブよりは確かに白くて明るい感じです。
口金が微妙に合わないのを無理やり付けてたのが悪かったかな?
でもバルブは切れてないですね。



¥500のデジタルテスターで導通確認。
セグメントが1つ切れちゃってますけど、まだ使えます。
ソケットまでは電気来てるんだけどなあ。



ここらへんの錆が怪しいよね。
マイナスドライバーでゴリゴリ削って、バルブ入れてみる・・・んー、ダメか。



じゃあ、純正のバルブならどうかな?
だいぶお疲れのようですけど、まだ切れてないから使えるでしょ。



お、あっさり点きました。
なるほどね。
ソケットの錆を綺麗に落とせばモトフレアが使えそうだけど、しばらくはこれでいいや。




それよりね、なんかエンジン回んないんですよね。
駆動系は組みなおしただけだし・・・オイルかなあ?

  

Posted by ぐっさん at 23:58Comments(2)Dio 電気系

2011年10月05日

KNトルクカム?

愛知縦おやじさんから画像が届きましたので、ちょっと見てみましょう。








これはまたなんと言うか・・・。
市販品にしては雑な作りのように見えますね。
溝の中がデコボコしてるし。
溶接跡もなんだかなあ。
試作品って感じですね。
KN企画の「ホンダ系クラッチリア一式」の中に入っていたモノらしいのですが、明らかに自分の使っている単品売りの「トルクカム HONDA ZX系」とは違いますねえ。
シールも簡単に取れちゃったそうですし、これはちょっと文句を言ってもいいレベルではないでしょうか。


今度はマフラーガスケットの画像ですね。





自作頑張ってますねー。
なんか自分も昔やったような・・・やらなかったかなあ?
現在通勤快速にはKN企画の「8005 8005-1用 専用ガスケット」を使用しています。
何度も付け外ししてますが、使い回しても壊れたり漏れたりしていないので助かってます。
液体ガスケットも塗ったりしていますが、締めすぎないのがコツでしょうかね。
純正マフラーやグラスラの時はキタコの純正対応ガスケットを使っていました。
これは3回くらいで交換してたかな。

ガスケットの潰れについてですが、マフラー交換時CB1000SF用の中空パイプ状になっている奴はペラペラになっていました。
もう、一目見て使い回し不可!ってくらいペラペラに潰れていましたので、もちろん新品交換です。
キタコのDio用は・・・今ガレージ見てきましたが残ってなかったので正確にはわかりませんが、半分位の厚みになったと記憶してます。
新品付ける時、ナットを締めていくとガスケットが「くにゅー」っと潰れていく感触があるんですよね。
半分くらいの厚みになると、それが無いので「あ、こりゃ漏れるな」と思って新品交換もしくは液体ガスケットを塗って再使用していた・・・ような気がします。

使いまわす時は、こんなのも併用したりします。
結構あちこちに使えるので1本持ってると便利です。


DAYTONA デイトナ/パーマテックス 高耐熱シリコンガスケット

DAYTONA デイトナ/パーマテックス 高耐熱シリコンガスケット
  

Posted by ぐっさん at 23:54Comments(11)AF27 スーパーDio