ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年10月02日

駆動系OH

愛知縦おやじさんから質問を頂いたところで、駆動系の再確認の意味も含めてOHしてみます。



プーリーはZEROを無加工で使用。



WRは45g。



軽量クラッチアウター。
内側には2mmほどの帯状に線が入っています。
ここにグリスが付いていることが多いですが、今回はそれほどでもありませんでした。



クラッチシューとクラッチスプリングはデイトナミドル。
センスプはメーカー不明強化。
純正よりは強い感じ。



さて、質問にあったシールはこれかな?
確かにグリスが少々ここから抜けてますが、ここのシールが外れたことはないですねえ。



Oリング下側からグリス漏れたことあったので、2枚重ねてます。
できればシール関係全部新品に替えたいです。



せっかくなので掃除しました。



上のシールに品番らしきものが書いてありますね。
パーツ出るのかな?



下のシールも同様です。



フェイス面はまだ綺麗です。
ここに段が付くと変速がおかしくなったりします。



せっかくなので、寝ている方の溝にピンを入れてみました。
キックダウンしづらくなる?



グリスは車のダストブーツに使うモリブデンをギッチリ詰めました。



プーリーにも給脂します。
WRの褶動面以外にスライドポストにも給脂します。



プーリーフェイスは多少サビが出ていますが、段付きはありません。
まだまだ使えそうです。



社外WRはこのように片側が開いていて、中のウエイトが押し出せる物がありますが、こういうWRは使用する向きに注意しましょう。
プーリーの回転方向の逆に開いた面がくるように入れてしまうと、中のウエイトが飛び出してプーリーの内壁を削ってしまいます。



プーリーにグリスアップが必要かどうか賛否両論だと思いますが、自分はやはり給脂した方が損耗が少ないと思います。



さて、組みますか。
おっと、クラッチアウター錆びてますね。



このくらいなら電動工具使えば、ものの3分で綺麗になります。



デイトナミドルはせっかく塗った赤が色褪せてきましたので、塗りなおし。
ここは更に軽量なAF27用クラッチシューを入れておきましょう。
クラッチスプリングは横綱用だったっけかな?



プーリーボスは36mm。



ベルトはキタコ強化残り17mmです。
結構減ってますね。



ホンダ車の駆動系いじるなら、絶対にこの文鎮購入することをお勧めします。
プーリーフェイス脱着にしか使えませんが、頻繁にWRセッティングしたりする人は重宝します。



さて、せっかく駆動系OHしたので試走してみたかったですが、あいにくの雨模様なのでまた今度ということで。

  

Posted by ぐっさん at 21:24Comments(5)AF27 スーパーDio

2011年10月02日

エレキ付きゴムボート購入

なんかネット通販で安いゴムボートのセットがあったので、購入してみました。
18LBエレキと船体カバー、オールとフットポンプ等が付いて¥19800・・・あれ?なんか¥14800になってる。
送料が別に¥3000かかりますが、お試しで買ってもいいお値段と判断して、発注。

ちょうど台風が通過中で発送が遅れるかと思いましたが、無事届きました。
プラスゲインのワイルトリバーです。
安かろう悪かろうと思いきや・・・意外にマトモそう。
早速膨らませて底板を製作します。
オプションで設定があるんだけど、¥15000もするのでコンパネで自作します。
どうやったら上手く型が取れるかなあ?
とりあえずひっくり返して、底に合わせて新聞紙で型を取ってみましょう。



こんな感じかな?



ホームセンターでウレタン塗装済みのコンパネを買って来ました。
¥1380なり~。
型紙を貼りつけて切り取り線を引きます。



うまくいくかな?



ノコギリで切り出し開始。



完成しました~♪



と、言うのは簡単ですが、実はまた型紙取りからやりなおしてます。
新聞紙で取った型紙は二回りほども大きく、まったく使えませんでした。
結局ダンボールで船体に合わせながら型紙を作り直し、切り直し。
トータルで4時間ほどかかりました。
が、ワンオフで船底にピッタリフィットな一枚物なので、非常に強度があります。
まあ、これだとちょっと持ち運びに不便なので、蝶番使って折りたためるようにしたいですね。



翌日、早朝。
波は0.5m。
晴れ。
絶好の進水式日和です。



それでは行ってみましょう。
バッテリーは乗用車用です。
お、エレキは意外にマトモに動きますね。
一速・二速と前後進切替しかないのが寂しいですが、手漕ぎよりかなり楽です♪
パワーが無いので風や潮に流されやすいですが、止水域や波の穏やかな港湾部等では十分に使えると思います。
一枚物の船底板のせいか、多少の波でも船体は安定しています。



本日の目的地は沖テトラ。
陸からの距離は400mくらいかな?
エレキの操作にアタフタしながらも10分ほどで到着しました。
一緒に買った、たけちゃんの40LBエレキは6分ほどでしたが。



さて、釣りするぞ。

・・・。

アオリ居ない・・・。

今年は災害レベルの大雨が降ったせいで、大河川が濁りっぱなしの為、海も濁っています。
例年ならこのポイントは比較的水綺麗なんだけどなあ。
今年はダメっぽいですね。



まったく反応が無いので、他の人達は根魚狙いで穴釣りを始めましたので、自分はたけちゃんのボートを借りて遊びに行きます。



おお!凄いぜ40LB!
5速に入れると、ガツンとエレキが持って行かれるほどパワーが出ます。
これは速い。
グリップコントロールなのもいいなあ。



遊覧航行を楽しんで戻ると、テトラからの投げサビキで豆アジが釣れてました。
ふむ。
じゃあ、ボート出してバーチカルに狙ってみますかね。
ワイルドリバーに乗り換えて、エギ竿に貰ったサビキを付けてチョイチョイ誘うと、すぐに豆アジとカマスが釣れてきました。
やっぱり地形変化のあるところに溜まっていますね。

結構夢中になって釣っていると、いきなりドツンっと竿が持っていかれました。
ぐはっ!なんじゃこりゃー?
サワラでも来たかと思いましたが、引きがやたらと重い。
何回かドラグを出されながらも突っ込みを躱し、上がってきたのは・・・シーバスでした♪
しかも胸ビレスレw
チョコンとちっちゃなサビキ針が1本だけ引っかかってます。
えーと、どうやって取り込もう?
もちろんタモ積んできてないし・・・あ、ライジャケにプライヤーが・・・あー!サビ落とすのに自分の部屋に持っていったままだったー。
こうなりゃ谷地坊主方式で・・・うりゃー!

と、ハンドランディングした50upです。



豆アジとカマスはこんな感じ。
短時間の割には結構数出てます。
ポイント合っていればほぼ入れ食いですからね。
早朝からやってれば、もっと型がいいのが釣れそうですね。



アオリ居なくて残念でしたが、ゴムボートは結構面白かったし、望外な釣果にも恵まれ楽しい休日でした。
ゴムボートとエレキは帰宅後、水洗いの後乾燥し収納。
色々手間が掛かりますが、操船も楽しいし釣りの自由度は飛躍的に上がるので、そういうのが楽しめる人にはオススメなアイテムだと思いますよ。

今回は時間が無く、ペットボトルに水を詰めた物にロープを結んでアンカーにしましたが、これだとテトラに引っ掛けるのには十分でしたが、テトラが無いところで船体をステイさせることができませんでした。
アンカーも色々種類があって、安く売っているものもありますが、自作とかも面白そうなので、作ってみたいと思ってます。



  

Posted by ぐっさん at 20:23Comments(0)釣り

2011年09月13日

POWER SYNT 2T

動画を撮って以来動かしてなかったDioですが、次期使用オイルも決まりましたので再起動します。

まず、錆の出てきたマフラーを塗装しましょうかね。



サビサビでラットな感じもいいのですが、穴開くと嫌なので塗装しましょう。



ワイヤーブラシで一気に錆を落としていきます。



貴重な昼休みの内40分を使ってなんとか一通り磨き終わりました。
風が強いので塗装は翌日です。
耐熱クリアーでピカピカ仕様ってのもアリかなあ・・・。



あ、一日置いたらエキパイに錆が出てきました。
磨き直すのは面倒なので、予定通り耐熱ブラックを吹くことにします。



シンナーで油分を拭きとって。



脚立にマフラーをぶら下げて、耐熱ブラックを薄く吹いていきます。



7回ほど薄く塗り重ねました。
まだ錆のポツポツが見えてるけど、まあこんなもんじゃないでしょうか。



自然乾燥後、取り付けて強制乾燥です。
うん、いい感じですね。



さて、オイルですが・・・。
通販でRACING POWER 2Tが¥1613だったので2本購入してみましたが、またもやPOWER SYNT 2Tが送られて来ました。
もう返品するのも面倒なのでこれでいきます。



でもこれ、混合比が25:1~100:3なんですよね。



色はRACING POWER 2Tより薄いような気がします。
まさか3倍に薄めて売っているとか・・・?



ハイオク10L買ってきましたので、これで混合します。
えーと、100:3は・・・30ml?



始動確認!



で、ちょっと用事を足しにブブーンと走り出しましたが・・・あれ?なんか気になるというか頭の隅に引っかかるものが・・・。

5kmほど走ったところで用事を足しながらよく考えてみると・・・。

1Lは1000ccだよね。
10Lは10000ccでしょ。

・・・じゃあ、100:3は10000:300じゃね?

あれ?

俺、オイル30ccしか入れてなくね?

ぐはっ!

1000:3で5kmも走っちまった!

とりあえず異常はありませんでした。
まだ前の混合油が少し残っていたのと、ブン回さなかったので助かったかな?
まあ、推奨混合比ってのは余裕見て設定してあるでしょうからね。
実際どこまで薄めてもいいかやってみたい気もしますが、せっかくの特製シリンダーとピストン焼けてもイヤだしなあ。

あ、そういえばまだ5km走って帰らないといけないんだった・・・。

おとなしく7000rpm以下で走って無事帰宅しました。
不足分のオイルを燃料タンクと携行缶に入れて本日終了。
しかし、ガソリン10L毎に300ccかあ。
RACING POWER 2Tの100:1と違ってちょっとお得感が無いですね。
  

Posted by ぐっさん at 20:08Comments(6)AF27 スーパーDio

2011年09月08日

AF35ZX 謎のオイル溜り

エンジン不動のライブDioが入庫したので、ちょっとイジってみました。

セルは回ってクランキングも重くないので、まあ、定番のキャブ掃除からですかね。
しかし汚いなあ。



ん?フロート室のドレン開けたのにガソリン流れてきません。
もっと開けたら、トローっと流れて・・・って、オイ!
なんでオイルが出てくるのよ?
かなり粘度の高いほぼ100%オイルがしばらく出た後に、ようやくガソリンが出てきました。
この色はホンダ純正スーパーファインかな?
しかし・・・こんなにフロート室にオイルが溜まるなんて聞いたことないんですけど。



ドレン閉めて、セル回してみたらあっさり始動しました。
白煙モクモクですが。
エンジン回さないで乗っていたのかなあ?
それにしてもオイルの溜りっぷりがパないっす。
オイルシール不良でオイル下がりならともかく、キャブに溜まる???



AF35ライブDioZX。
フルノーマルです。
田めぐり用だそうです・・・。
試走したら白煙モウモウと上げながらも、ちゃんと60km/h出ました。
いじりたいけどお客さんのだからねえ。



あ、今思いつきましたが、オイルポンプ全開で固着してたかもね。
それで回さないで乗ってればオイル過多になりそう。
もう引き渡してしまったので、確認する術も無いですが、そんな感じかもしれませんね。
いつもアクセル全開で乗っててくれれば問題ナッシングw




  

Posted by ぐっさん at 02:30Comments(2)その他

2011年09月08日

2011アオリ調査

8月末に今年のエギング釣果の良し悪しを占う意味で、調査に行ってきました。
ここである程度良い結果が出ないとキビシイのですが・・・。

型は8~10cm。
まあこれは予想通りですが、数が出ない。
5時間やって4杯でした。
スレているとかじゃなくて、単純に数が居ない気がします。
今年はキビシイかなあ。



潮も微妙に濁っていて状態はあまり良くないのもありますが、あまりにアオリが少なすぎて他のポイント探る気にもならず。
北風が吹いてきたところで早々に切り上げて、かもめ弁当へ直行。
唐揚げ弁当ウマシ!
今年もちょくちょく寄らせてもらいます。

  

Posted by ぐっさん at 02:06Comments(0)釣り

2011年08月23日

探しものはなんですか~

以前、Dio系の純正プーリーセットを購入した時に入っていた謎のドライブフェイス・・・。
何用なんですかね?



  

Posted by ぐっさん at 19:40Comments(2)AF27 スーパーDio

2011年08月21日

ナビ付けました

CB日記更新しました。

パナソニック ストラーダポケット。
シガーソケット電源で運用します。




あと、Dioのオイルですが、RACING POWER 2Tを¥1600台で売っているところを見つけたので、2本注文してみましたが、どうもメーカーから取り寄せてから送ってくるらしい・・・。
連絡をくれた事務のおねーちゃん曰く、品番が変わっただけだというのですが・・・。
多分高確率でPOWER SYNT 2Tを送ってくる予感がします。
これでダメだったら他のオイルの使用を考えないとダメだなあ。
  

Posted by ぐっさん at 00:37Comments(0)CB1000SF

2011年08月21日

外道王に俺は成る!

らんまるさんが鱚の天ぷらを食べたいというので、久しぶりに釣りに行ってきました。
気合を入れて5時スタート!

エギ竿に3号オモリで1本針仕掛け。
餌はジャリメ。

んー、コツコツ当たるけどなかなか乗らないなあ。

5:30
1匹目。
フグ。


2匹目。
ヒイラギ。



3匹目。
小鯛。



4匹目。
ヒイラギ。



5匹目。
ヒイラギ。



7:30
6匹目でやっと本命。
キス。



ここからようやくポツポツとキスが釣れるようになりましたが・・・。

小チヌ。



小スズキ。



メゴチ。










・・・。







11:15
雨雲接近により、終了。
自分はメゴチ入れて11匹。
らんまるさん20匹くらい・・・うう、ダブルスコア負け。



キスは10匹。
それに対して、フグ3、ヒイラギ6、小鯛2、小チヌ3、小スズキ2、メゴチ1で外道王の称号を頂いてしまいました。
トホホ。

  

Posted by ぐっさん at 00:28Comments(0)釣り

2011年08月12日

AF27Dio 84cc 走行動画

まだ終わりというわけではないのですが、区切りとしてDioの走行動画を撮ってみました。
まあ、いままで頑張ってきた自分とDioへのケジメみたいなもんかな。

カメラ(携帯)の固定方法に悩みましたが、取り敢えず固定できればいいや・・・とw。
CBのミラーとそこらへんに転がっていた材木を使って、こんな感じでステーを作って、メーターを真上から撮せるようにしました。
材木の下に携帯をテープで留めていたのですが、撮影後帰宅途中に材木ごと膝の上に落下!
かろうじてキャッチできたので大事には至りませんでしたが、次やるときはもうちょっとマシなステーを考えたいと思います。



撮影はドコモN03B(夜間撮影はダメダメだと思っていましたが、動画もイマイチ)
編集はXP付属のウインドウズムービーメーカーを使用しました。
ピントが合ってないとか、風切音が五月蝿いとか、色々問題はありますが、必要なモノは撮れたかな、と。
それほど長い動画でもありませんので、暇つぶしにでも見てやってください。

  

Posted by ぐっさん at 22:53Comments(3)AF27 スーパーDio

2011年08月09日

Dio試走・スカイラインGT・のろし新発田店

えー、大雨やら猛暑やらで、すっかり更新さぼっておりました。

CB日記更新しました。

まだ混合燃料が残っていたので、走行中のスピードメーター動画を撮ってみようかと思いましたが、カメラ(携帯)を固定する場所が無い・・・。
ミラーを内側に回して、そこにテープで留めようと思ったのですが、どうも角度がうまくありません。
ふーむ、どうしたもんかな?
仕様変更する前に撮っておきたいんだけどな。
試走した感じでは、最高速97km/h・8700rpmってとこでした。
デイトナ赤CDIに換えて、もうちょっと回してもいいかもしれませんね。



こ、これはL20って奴ですか?



ってことは・・・。



スカイラインGTですかあ。
GC10って型ですね。
GT-R仕様にしてないのが渋いね。



内外装共にフルオリジナルですが・・・下回りかなり錆びてます。
燃料タンクは錆びまくりだったので、業者に出して錆取り中。



新規開店したばかりの「のろし」新発田店に行ってきました。
食券ではなく、店内に入ってから普通に注文する方式です。



この値段設定ならチャーシューは3枚でしょ。
麺が安田店よりちょっと細いような気がします。
コシはあるのですが・・・なんか・・・違うなあ。



営業時間は11時~売り切れまで。
これも安田店と違うところですね。
15時過ぎに行ったのですが、自分達の後1組のお客さんが来たところで売り切れになったようです。



なんというか、基本的な味は同じなんですが安田店とは何か違う気がします。
「食べた~!」って感じが薄いというか・・・。
なんだろね?
  

Posted by ぐっさん at 03:48Comments(0)AF27 スーパーDio

2011年07月21日

田子倉リベンジ

CB日記更新しました。

今回の喜多方朝ラーは「喜一」



またしてもやらかしました。
今度はアクセルワイヤーぷっちん♪
しかし、今回はちゃんと自走で帰宅しましたよー。

  

Posted by ぐっさん at 23:38Comments(0)CB1000SF

2011年07月17日

オイルポンプ強化加工追記 他

CB以外では

18000cc直6ディーゼルターボエンジン始動。



暑気払いで生ビール・・・のはずが、55度の中国酒でクラクラ。



オイルポンプの強化加工について質問があったので、追記しました。

  

Posted by ぐっさん at 18:44Comments(0)AF27 スーパーDio

2011年07月17日

連日暑いですねー

CB日記更新しました。

ラジエターガード塗ったり。



特訓コース走ったり。



ラジエターサイドの塗装をしたりしてました。

  

Posted by ぐっさん at 18:36Comments(0)CB1000SF

2011年07月03日

ミラー交換でイメージチェンジ

CB日記更新しました。

ミラーを変えてイメチェン。



まだ7月入ったばかりなんですけど・・・。



お仕事の方は例のデッカいエンジンの部品待ちの間に、ちょこっとJOGをいじったり。



燃料タンクの錆取りに花咲G処理しましたが、燃料出口のガスケットがボロで漏れ漏れ。
新品交換となりました。



汚~い。
けど、田んぼめぐり用なのでこれでいいのだ。
エンジンは無事かかるようになったので、また働いてやってくれー。


  

Posted by ぐっさん at 22:23Comments(0)CB1000SF

2011年06月28日

狩りといえば・・・

土曜に仲間から連絡あり。
「狩りに行こうぜ。」
モンハン?
いや、PSP持ってないんですよ。
「じゃなくて。」
釣りかな?
でも今時期って鱚くらいしか釣れてないみたいだけど。
「それじゃなくて。」

??

で、日曜朝から行ってきました。

ジャングルに潜入・・・。
すでに敵が写っているはずなんですが、逆光で何も見えんw



仲間がさくらんぼの木を1本狩る権利を¥5kで購入したので、手伝いに行ってきたのでした。
予想していたより大きな木で、大人9人、子供4人(内、幼児2人)で2時間狩り続けてようやく1本の木を丸裸にできました。



いやはや、なかなか大変でしたがダンボール一箱の戦利品を抱えて帰宅。
食いきれない分は近所におすそ分けして、野菜等に変換。
もちろんさくらんぼも美味しく頂きましたが、一皿も食べればもう十分。



近頃はこんなのもいじってます。
直列6気筒18000ccくらい・・・。



直径20cm以上ある、でっけーピストン。
49mmボア?なにそれ?って世界ですw
1・3・4番のトップリングが折れてますけど。
ちゃんと動くようになるかな?



ちっちゃいピストンもいじりたいなあ。
  

Posted by ぐっさん at 00:41Comments(0)その他

2011年06月25日

フロントホイール清掃

CB日記更新しました。

こんなに汚かったのが。



あら不思議。
簡単・・・でもないですが、こんなに綺麗になりました。



今日のラーメンは「のろし」。
好きなんですが、ちょっと遠いのでちょくちょく行くわけにもいかず、4ヶ月ぶりくらいです。
味噌にしてみましたが、やはり美味い。
濃い目の味に太麺がマッチしてます。

  

Posted by ぐっさん at 02:05Comments(0)CB1000SF

2011年06月23日

自作モトイージーハーネス見直し

CB日記更新しました。

自作モトイージーハーネスの見直し。



あと、割と近所に新規開店したしゃがらラーメン肉ばかへ行ってきました。
ちょい太ちゃーしゅーめん大盛り。



ちゃーしゅーめん。



んー、ちょい太はちょっとチャーシューに臭みがあって、スープはしょっぱいなあ。
評価は・・・微妙?
しばらくしたらまた行ってみたいと思います。  

Posted by ぐっさん at 01:57Comments(0)CB1000SF

2011年06月20日

バンディットも無事再HID化

CB日記更新しました。

コンチⅣで試走インプレ。


HURRICANE ハリケーン/コンチ4型

HURRICANE ハリケーン/コンチ4型


バンディットにHID取り付け。

  

Posted by ぐっさん at 02:49Comments(0)CB1000SF

2011年06月19日

ハリケーン コンチⅣ

CB日記更新しました。

ハリケーン コンチⅣ投入



バイオレットってのがどうかな?と思いましたが、それほど下品にならずに一安心。

  

Posted by ぐっさん at 03:56Comments(0)CB1000SF

2011年06月18日

さよなら高速無料区間

CB日記更新しました。

日本海東北自動車道の無料化社会実験が19日で終了するので、走り納めに行ってきました。



ハロゲンと比べるとやっぱり青いのね。

  

Posted by ぐっさん at 04:58Comments(0)CB1000SF