2010年06月02日
久しぶりにDio
CB日記更新 06/01~
リアブレーキの軽メンテナンス実施

6/2
サダちんが遊びに来たので、久しぶりにDioを引っ張り出しました。

なんと今燃料タンクに入っているのは、1年半前に作ったモトレックス混合油。
心配でしたが、キック37回で無事エンジン始動。
1年以上ノーメンテナンスなので、バッテリーはあがっていましたが他は大丈夫みたい。
小僧の乗ったNS-1が結構いいスピードで追いかけてきたので、おっさんとしては負けられん!と焼きつき覚悟で気合を入れたら軽い追い風で98km/hをマーク・・・。
もちろんブッチ切りました♪
まだまだ若いもんには負けられんな。
久しぶりに乗ると軽量で取り回しが良いので楽しいです。
CB1000SFはほぼ欲しい時に欲しいだけのパワーを使えますが、Dioはどれだけ目一杯のパワーを出していられるかって感じが面白い。
Dio現状。
スタートからアクセル全開にすると、4300rpmでクラッチイン。
その勢いで8500rpmまで吹け上がるも、回転を食われ7300rpmまで落ち、速度の上昇と共に8600rpmまで再び上がる・・・って感じ。
走行中、6500rpm以下まで落とすと再加速悪い。
全開固定の加速感は悪くないので、この再加速の鈍さだけなんとかしておきたいですね。
何をどうすればいいんだかすっかり忘れてしまいましたがw。
リアブレーキの軽メンテナンス実施

6/2
サダちんが遊びに来たので、久しぶりにDioを引っ張り出しました。

なんと今燃料タンクに入っているのは、1年半前に作ったモトレックス混合油。
心配でしたが、キック37回で無事エンジン始動。
1年以上ノーメンテナンスなので、バッテリーはあがっていましたが他は大丈夫みたい。
小僧の乗ったNS-1が結構いいスピードで追いかけてきたので、おっさんとしては負けられん!と焼きつき覚悟で気合を入れたら軽い追い風で98km/hをマーク・・・。
もちろんブッチ切りました♪
まだまだ若いもんには負けられんな。
久しぶりに乗ると軽量で取り回しが良いので楽しいです。
CB1000SFはほぼ欲しい時に欲しいだけのパワーを使えますが、Dioはどれだけ目一杯のパワーを出していられるかって感じが面白い。
Dio現状。
スタートからアクセル全開にすると、4300rpmでクラッチイン。
その勢いで8500rpmまで吹け上がるも、回転を食われ7300rpmまで落ち、速度の上昇と共に8600rpmまで再び上がる・・・って感じ。
走行中、6500rpm以下まで落とすと再加速悪い。
全開固定の加速感は悪くないので、この再加速の鈍さだけなんとかしておきたいですね。
何をどうすればいいんだかすっかり忘れてしまいましたがw。
Posted by ぐっさん at 01:16│Comments(7)
│CB1000SF
この記事へのコメント
変速不調の原因ついて質問です・・・
この加工は、トルクカム側を加工
するのでしょうか? ? ?
後、50cc効果あるでしょうか? ?
今つけている自分のパーツデータ
駆動系
センスプ3%
クラッチアウター穴あけ加工
ハイギアAF34
koso製プーリー
ローラー5.5×3、5.0×3「デイトナ製」
エンジン
フルノーマル
キャブ系
oko製ビックキャブ21パイ
MJ90、SJ42
インマニ、リードバルブ
マフラー
SCクラスチャンバー フォーエム製
最高時速90キロです。
コメントよろしくお願いします。
この加工は、トルクカム側を加工
するのでしょうか? ? ?
後、50cc効果あるでしょうか? ?
今つけている自分のパーツデータ
駆動系
センスプ3%
クラッチアウター穴あけ加工
ハイギアAF34
koso製プーリー
ローラー5.5×3、5.0×3「デイトナ製」
エンジン
フルノーマル
キャブ系
oko製ビックキャブ21パイ
MJ90、SJ42
インマニ、リードバルブ
マフラー
SCクラスチャンバー フォーエム製
最高時速90キロです。
コメントよろしくお願いします。
Posted by スーDio乗り オイルポンプ件で質問した人です・・・ at 2010年06月13日 10:12
スーDio乗りさん
お久しぶりですね。
駆動系・吸排気のみで90は良い数字ですね。
肝心の変速不調の症状が書いてありませんのでコメントが難しいですが・・・w。
トルクカムはノーマルでしょうかね?
自分の場合、ノーマルのトルクカムですと、55km/hくらいでへの字の曲がり角を越えて、垂直部分にピンが入ります。
そうなるとスプリングの効きが強くなるので、回転の落ち込みがあると思いますが、それで正常です。
直線溝のトルクカムですと谷は無くなりますが、キックバックしづらいので再加速に不満が出ます。
ズーっと全開で行けるなら問題ないのですがw。
やはりオススメは定番のクレアカムですかね。
変速は普通だったのに最近どうもおかしくなってしまったなあ?という場合、大抵クラッチユニットが悪さをしてます。
自分の場合、スプリングの破損・フェイス面の段付き・トルクカムの溝の段付き、グリス切れというのがありました。
あと、社外の強化スプリングってのはあんまり良いイメージは無いですね。
次に疑うのはプーリー側でしょうかね。
フェイス面段付き・WR偏磨耗・ベルトの磨耗破断。
最近Dioはまったくいじっていないので、思い出しながら書いてみましたが、大体こんなところだと思います。
間違っていたらごめんなさいね。
お久しぶりですね。
駆動系・吸排気のみで90は良い数字ですね。
肝心の変速不調の症状が書いてありませんのでコメントが難しいですが・・・w。
トルクカムはノーマルでしょうかね?
自分の場合、ノーマルのトルクカムですと、55km/hくらいでへの字の曲がり角を越えて、垂直部分にピンが入ります。
そうなるとスプリングの効きが強くなるので、回転の落ち込みがあると思いますが、それで正常です。
直線溝のトルクカムですと谷は無くなりますが、キックバックしづらいので再加速に不満が出ます。
ズーっと全開で行けるなら問題ないのですがw。
やはりオススメは定番のクレアカムですかね。
変速は普通だったのに最近どうもおかしくなってしまったなあ?という場合、大抵クラッチユニットが悪さをしてます。
自分の場合、スプリングの破損・フェイス面の段付き・トルクカムの溝の段付き、グリス切れというのがありました。
あと、社外の強化スプリングってのはあんまり良いイメージは無いですね。
次に疑うのはプーリー側でしょうかね。
フェイス面段付き・WR偏磨耗・ベルトの磨耗破断。
最近Dioはまったくいじっていないので、思い出しながら書いてみましたが、大体こんなところだと思います。
間違っていたらごめんなさいね。
Posted by ぐっさん at 2010年06月13日 17:26
コメント有難うございました。
あのオイルポンプ加工をした
一号機ディオは、今でも走り続けています・・・
明日にでも、
早速いじってみたいと思います・・・
ありがとう (笑)♪(★^v^★)v
あのオイルポンプ加工をした
一号機ディオは、今でも走り続けています・・・
明日にでも、
早速いじってみたいと思います・・・
ありがとう (笑)♪(★^v^★)v
Posted by スーDio乗り at 2010年06月13日 21:18
はじめましてです。スーDIOのサイトを徘徊してたどり着きました。
自分もDIO乗りでAF27素DIO乗ってます。ここ最近あれこれと弄ったんですが、全くのノーマル(それ以下かも)な位、遅くなってしまいました。。。
横綱プーリー・ランプレート
WR 6g×3、7.5g×3
軽量クラッチキット(YS PARTSで買いました)
RPM製クラッチアウター
デイトナ ターボフィルター
キタコ パワーアッププーリーボス(ワッシャー無し)
デイトナ センタースプリング(3%アップ)
メインジェット 85番
でやってみたんですけど、ノーマルアプリオに負けます(泣)
ご助言あれば助けてください!!
自分もDIO乗りでAF27素DIO乗ってます。ここ最近あれこれと弄ったんですが、全くのノーマル(それ以下かも)な位、遅くなってしまいました。。。
横綱プーリー・ランプレート
WR 6g×3、7.5g×3
軽量クラッチキット(YS PARTSで買いました)
RPM製クラッチアウター
デイトナ ターボフィルター
キタコ パワーアッププーリーボス(ワッシャー無し)
デイトナ センタースプリング(3%アップ)
メインジェット 85番
でやってみたんですけど、ノーマルアプリオに負けます(泣)
ご助言あれば助けてください!!
Posted by ヤスペ at 2010年06月16日 23:53
ヤスベさん
はじめまして。
これもまた何がどう遅いのかわからないのでコメントが難しいですが・・・。
とりあえず遅くなる前の状態に戻してください。
そこから少しづついじって、必ず何がどう変わったか記録してください。
あれこれいっぺんにやると訳わからなくなります。
Dio用の横綱プーリーは自分的にはナシです。
無加工ポン付けならオススメはZEROです。
HPのリンクから買って頂けると嬉しいですw。
キャブ・ポート・マフラーノーマルならMJ85は濃すぎです。
プラグは真っ黒ではないですか?
AF27はギア比が低いので、速度出したいならZXかG'のギアを入れてください。
とりあえずこんな感じですが。
アプリオに負けないよう頑張ってください。
はじめまして。
これもまた何がどう遅いのかわからないのでコメントが難しいですが・・・。
とりあえず遅くなる前の状態に戻してください。
そこから少しづついじって、必ず何がどう変わったか記録してください。
あれこれいっぺんにやると訳わからなくなります。
Dio用の横綱プーリーは自分的にはナシです。
無加工ポン付けならオススメはZEROです。
HPのリンクから買って頂けると嬉しいですw。
キャブ・ポート・マフラーノーマルならMJ85は濃すぎです。
プラグは真っ黒ではないですか?
AF27はギア比が低いので、速度出したいならZXかG'のギアを入れてください。
とりあえずこんな感じですが。
アプリオに負けないよう頑張ってください。
Posted by ぐっさん
at 2010年06月17日 01:15

ご助言ありがとうございました!
アドバイスの通り、横綱は取り外しました。ZERO製を買おうと近所のショップに行ったのですが、売ってなかった為にデイトナのスーパーハイスピードを取り付けました。クラッチもノーマルにしたところ、以前より調子よくなりました!
質問なのですが、ZERO製のドライブフェイスを購入したのですが、上手く取り付けができません・・・キックギアに干渉しているようで、セルでエンジン掛けるとキックが回ってしまいます。
付属のワッシャーを外しても同じ状態です。ランププレートはデイトナ付属品で、プーリーボスはノーマル使用です。ZERO製のドライブフェイスは取り付けに工夫があるのでしょうか?
高くは無い商品を買ってしまったので、できれば取り付けたいと思ってます。。
ノーマルフェイスは問題なくつくのですが・・・
取り付けのコツとかわかるようなら教えてくださいませ!!
アドバイスの通り、横綱は取り外しました。ZERO製を買おうと近所のショップに行ったのですが、売ってなかった為にデイトナのスーパーハイスピードを取り付けました。クラッチもノーマルにしたところ、以前より調子よくなりました!
質問なのですが、ZERO製のドライブフェイスを購入したのですが、上手く取り付けができません・・・キックギアに干渉しているようで、セルでエンジン掛けるとキックが回ってしまいます。
付属のワッシャーを外しても同じ状態です。ランププレートはデイトナ付属品で、プーリーボスはノーマル使用です。ZERO製のドライブフェイスは取り付けに工夫があるのでしょうか?
高くは無い商品を買ってしまったので、できれば取り付けたいと思ってます。。
ノーマルフェイスは問題なくつくのですが・・・
取り付けのコツとかわかるようなら教えてくださいませ!!
Posted by ヤスペ at 2010年06月23日 23:40
ヤスペさん
ZEROフェイスは持っていないのでイマイチわかりませんが・・・。
仲間がライブZXで使用していましたが、特に問題は無かったですね。
キックギアと干渉するならフェイスがノーマルより外側に出ているのかもしれません。
取り付けに問題がないのであれば、ケースを外側に逃がしてあげてください。
スーパーDioのケースは前後2分割できますが、フロント側は紙ガスケット、リアはゴムです。
フロント側を2~5mm増やしてやればキックギアとの干渉は無くなると思いますよ。
ZEROフェイスは持っていないのでイマイチわかりませんが・・・。
仲間がライブZXで使用していましたが、特に問題は無かったですね。
キックギアと干渉するならフェイスがノーマルより外側に出ているのかもしれません。
取り付けに問題がないのであれば、ケースを外側に逃がしてあげてください。
スーパーDioのケースは前後2分割できますが、フロント側は紙ガスケット、リアはゴムです。
フロント側を2~5mm増やしてやればキックギアとの干渉は無くなると思いますよ。
Posted by ぐっさん at 2010年06月24日 20:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。